[過去ログ]
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 (1002レス)
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん [] 2020/05/16(土) 17:44:04.90 ID:LyVBLAUR > http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/1000 おれらはおまいじゃないからわからんのでエスパーするしかないのだが できてた頃からできなくなったまでに、書き足した部分あるいはアプデした部分に 2バイト文字NGな部分があるのか あるいは 毛蟹@エクセルみたいな、 特定の「だめな文字列」を含む フォルダ名なりファイル名にリネームしてないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/4
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/03(水) 19:24:59.90 ID:qryvJw3Y なんの本でHelloworld“アプリ”って書いてあった? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/141
176: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/07(日) 21:32:27.90 ID:hpa3BhjI >>173 すみません。説明不足でした。スクレイピングを独学で(動画などで)覚えているという意味です。 基本はpythonスタートブックという入門書とProgateを使って一通り覚えましたが、 先程の質問した内容のように辞書にif文を使った文や教えていただいた item_name.text if (item_name := detail_sp.find('.item-name')) else ""のようなコード等はわかりません。 自然に身につくものなのでしょうか? 問題を考える力がないからなのか基本の少し先の文法をどこで覚えれば良いかわからず上達が遅いです。 python HTML CSS JavaScriptを合わせて一年ぐらい勉強していますが、写経をつなぎ合わせて 簡単なスクレイピング、CSVに保存などぐらいしかできません。 >>174 必死に原因を調べて問題が解決したりしなかったり時間が経ってばかりが過ぎていくので、 調べ方などやり方が問題だと思うのですが 具体的にどのようにしていった方が良いのかまだ方法が見つかりません。 >>175 試して動きませんでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/176
242: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/15(月) 17:31:00.90 ID:1F3a2yyn google colabのほうがanacondaよりいいですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/242
364: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/20(土) 22:56:13.90 ID:tXS4Zxv6 クロスプラットフォームは、JavaScript が多い Cordova, Electron, React Native http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/364
376: デフォルトの名無しさん [] 2020/06/21(日) 11:23:38.90 ID:RSezRE5h aiで3dモデル生成は可能ですか?pythonとblenderでですが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/376
570: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/06/30(火) 10:51:30.90 ID:TV6omtvq フルスクラッチでWebサイト作るより WordPressでテンプレ使ったほうが楽 実際Web界隈なんてフロントエンドも バックエンドも大したことないだろ ガチのプログラマと比べたらな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/570
665: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/05(日) 11:42:23.90 ID:vNVi2zRx >>662 有難うございます。 解決しました。 今まであっちこっちでplt.show()してましたが、 plt.show()するとそのウインドウ閉じるまで、先の処理はしてくれないんですね。 全部まとめてplt.show()したらOKでした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/665
806: デフォルトの名無しさん [] 2020/07/13(月) 07:53:13.90 ID:V+zIL/Eb のとおり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/806
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/07/16(木) 18:37:20.90 ID:OgWeivoi >>909 日付に関してはDateオブジェクトを渡さないと日付として データを操作することができない仕様なんですわ '2020-07-16'のような文字列だと日にちや時間を進めたりできない もちろんJSを使うことはできますがMongoDBの組み込み関数の中で JSを使うのがけっこう面倒なんですよ 日付をイジる構文ごとにそれをやらないといけないし eval的なのでどうにかできませんかね これできないとpythonでMongoDBを操作するライブラリを使うようにする手術が必要になるので・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1589201940/928
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.054s