[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
200: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 07:21:13.99 ID:Fxu1r5BT0(1/8) AAS
>>195
大数の法則は標本数を増やすと標本平均が母平均に近づくということ
中心極限定理は平均値の分布に関する定理
食べログの評価の数が30になった時点で平均値を計算して
一度リセットするのを繰り返す
その平均値の分布は正規分布に近づく
今の評価の分布がその店に行く人の評価の分布を表している
のであれば今の評価分布から30標本を取って平均値を求める
操作を復元抽出で繰り返しても同じような結果になるだろう
201(2): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 07:23:54.12 ID:Fxu1r5BT0(2/8) AAS
ある店の評価分布は標本数が多くなっても正規分布になるとは言えない
分散が広くなるのはその店のサービスや品質が安定していない事が原因になりうる
その店の特徴が分布に反映される
同様に店を評価する側の特徴も反映されるだろう
209: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 12:41:16.37 ID:Fxu1r5BT0(3/8) AAS
>>205
平均値についても同様の事が言える
仮に評価する側が同じだとしても
店舗の特徴によって分布の形は変わる
分布の形を見る事で店舗の特徴を把握してその店を利用するかどうかを事前に利用者が判断できるようにするサービス
が本来目標としたものかもしれない
分布を意図的に操作する事で金儲けに利用しようとした疑いが上がっているという問題だと思う
210: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 12:44:15.71 ID:Fxu1r5BT0(4/8) AAS
>>207
評価尺度はただの順序尺度で間隔尺度ではないだろう
213(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 13:25:37.35 ID:Fxu1r5BT0(5/8) AAS
操作がなかったという帰無仮説を棄却できるかどうかじゃね?
222: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 18:43:34.64 ID:Fxu1r5BT0(6/8) AAS
>>217
諦めたらそこで試合終了ですよ
目の前にヒントが転がっていても見えなくなる
223(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 18:44:48.26 ID:Fxu1r5BT0(7/8) AAS
>>218
線型結合してる層を増やすとなぜ高次元になるのかを直感的に判るように説明して
226(3): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb10-vzjJ [153.131.102.129]) [] 2019/10/13(日) 20:04:55.16 ID:Fxu1r5BT0(8/8) AAS
>>225
線型結合して関数を通して
また線型結合して関数を通して
の繰り返しでなぜ高次元になるの?
関数によって非線形になるなら判るけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s