[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング26 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252: デフォルトの名無しさん (ミカカウィ FF59-CdT3 [210.160.37.173]) [sage] 2019/10/14(月) 14:47:46.87 ID:daX/fZMnF(2/2) AAS
この分野はむしろ大学より民間の方がやりやすいから本来なら博士行くような人も修士までにしてとっとと成果出せる環境に移ろうとする人が多くなってきた印象
297: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c501-e/MC [60.86.178.93 [上級国民]]) [] 2019/10/16(水) 21:07:54.87 ID:dCHq3Ix40(1) AAS
>>295
>一度見た画像をぼんやりとしか覚えてない
そもそも観察メッシュが雑(現物→キャッシュ的なところ の時点で情報がだいぶ落ちてしまう)なヤツの場合・・・
306: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7ad-V+wO [124.144.197.178]) [] 2019/10/19(土) 11:27:09.87 ID:O4F+zYXc0(1/2) AAS
ググってると、ときどき尾崎隆のブログが検索結果に出てくる。
みなさんもご存じ(?)の、
「渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ」というやつ。
名前を公開して堂々とブログを書いているのであるから、
間違いがあっても、実名でよく書いた!ほめてあげよう。
だって、5chなんて匿名だから批判とか妬みとか罵詈雑言ばかりだもんな。
尾崎は偉いと思う。実名で書いてるから。
ちょっと自信過剰すぎて、ブログの間違いを見つけるたびに
笑えるけどそれもまたいい!
尾崎はいいやつ!
これからもブログをどんどん書いてくれ!
358: デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM73-hjwr [210.132.8.232]) [] 2019/10/21(月) 10:35:25.87 ID:VyV3rznyM(2/2) AAS
どんな奴?
ビッグデータ言うけど
中身的にはknnになってそうで怖い
どの程度未知データに対応できるのか知りたいのに
371: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-roNU [121.118.76.72]) [sage] 2019/10/24(木) 19:06:51.87 ID:k0n7Q/rX0(1) AAS
時代は量子コンピュータだ(棒)
574(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d01-I656 [60.86.178.93]) [sage] 2019/11/20(水) 15:56:49.87 ID:fDyJS9pg0(1) AAS
>>567 >>570
続きは↓へ移動汁
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
2chスレ:tech
640: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a102-V35x [106.166.50.77]) [sage] 2019/12/05(木) 20:36:15.87 ID:NKJ9SQ6T0(1) AAS
マジかよChainerの勉強もそこそこ進めてた矢先に
まあPyTorchが類似部分が多いから何とか
645: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a102-V35x [106.166.50.77]) [sage] 2019/12/06(金) 04:01:13.87 ID:1/Pn3P+Y0(1) AAS
何といっても深層学習の数学的な枠組みが分かってないと
使いにくいのがChainerとPyTorch
だが細かくカスタマイズし易いのがChainer&PyTorch
kerasは「何かこのタイミングでこれっぽい事したら上手く動くんじゃね?」ぐらいの理解でも
何とか動いてくれる
でも細かなカスタマイズは出来ないからTensorflow丸ごと弄ることになって、
そうなるとChainer&PyTorchより更に上のレベルの数学的な理解と
そのプログラミング上の実装を知っておく必要が出来てしまう
646: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eeda-ejxW [223.217.160.106]) [sage] 2019/12/06(金) 07:42:41.87 ID:GLXpNeMl0(2/3) AAS
まあ、良いのではないでしょうか
マイナーチャンジに力を注ぐより、より良きものを求めることが立場
850: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-nmBI [210.149.255.76]) [sage] 2020/01/04(土) 11:59:21.87 ID:uVSKRwzpM(2/2) AAS
>>846
科学的なものではないか
材料系の実験論文は、材料と手順を書いても追試困難なものも多いそうな
計算機上で出来る実験はエビデンスとしてソースが使えるから、公開したら説得力が増して良いことばかり
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s