[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
407: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab9-0num [106.133.81.181]) [sage] 2019/07/18(木) 22:34:58.59 ID:Dy5Qh1eia 勢いありそうなのでこっちにもすいません、質問です。 初心者です。バカっぽい質問で恐縮ですが、深層系で新しい構成のモデル考える時って、その構成の中の各レイヤーで一体何がなされてて、だからこういう構成なんだ、ってわかって組み立てるものなの? 四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/407
409: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM91-ulaa [36.11.224.192]) [sage] 2019/07/18(木) 22:42:07.93 ID:oSD/JDjiM >>407 分かっててやってる面もあるし、経験則な面もある 後、分析者の能力や方向性に寄るところもあるだろうなあ 画像処理の実務だと、モデルの選択は以下でだいたい決まる ・問題はクラス分類か、回帰か ・カラーで分析するか、グレーで分析するか ・エッジ抽出して形状を読み込むか否か ・hsvなどに色情報を変換してから分析するか否か ・物体検知必要? ・データ量に応じてのモデルの選択(データの複雑性と、量でだいたい決まる) アンサンブルとか難しい話は忘れてくれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/409
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s