[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
297
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 01:56:56.04 ID:lg2cs8q+0(1/8) AAS
そういった意味では
確率輪より関数解析が重要度が上ですね。
CNNによりスペクトルの分解ができていること、ハイパーパラメータを連続に変えて分解したときにどのような結果になるかなど、実際に面白い結果が得られてます。
298: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 02:01:49.26 ID:lg2cs8q+0(2/8) AAS
いずれも測度論により、空間の完備化の話が容易になる、ということを理解していれば、測度論ははしょりぎみで問題ありません。
299: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 02:28:08.20 ID:lg2cs8q+0(3/8) AAS
機械学習は統計数学、情報幾何に分類されがちだか、関数の最適化という視点で考えたとき、関数解析のほうに重点を置くべきかなとよく感じる。
322: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 21:25:35.76 ID:lg2cs8q+0(4/8) AAS
測度論なんて完備なベクトル空間を構築できるかどうかな話。正直どうでもよい。
が、
測度論がわからないと数学の確率論の本が読めない。そんだけの話。
323: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 21:27:07.72 ID:lg2cs8q+0(5/8) AAS
一般人の述べる確率論と数学科の確率論はイメージが違う
325: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 21:40:38.34 ID:lg2cs8q+0(6/8) AAS
優先度はあるよ。
んなものやるぐらいならロバスト制御とデジタルフィルタ使ってロボットでも動かしてたほうがよい。
326: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 21:47:13.02 ID:lg2cs8q+0(7/8) AAS
ところでここでいう統計とはなに?
主成分分析ぐらいはできたらOK?
330
(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2bda-IuQe [114.182.230.4]) [sage] 2019/07/16(火) 22:40:37.97 ID:lg2cs8q+0(8/8) AAS
>>328
君は何か結果を出しているのかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s