[過去ログ]
【統計分析】機械学習・データマイニング25 (1002レス)
【統計分析】機械学習・データマイニング25 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spe7-9deW [126.35.202.249]) [] 2019/06/30(日) 09:10:52.59 ID:TWP8jH/Lp >>32 個人的には電気回路設計にかなり近いと感じている 新しい回路を設計する人はもはや殆どいない トラ技等の雑誌を見てノウハウを学びつつ、実務では完成されたネットワークを使って変更点のある部分はPICやFPGAでなんとかする感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/39
93: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff9c-vZ+i [61.125.210.189]) [sage] 2019/07/06(土) 22:54:36.59 ID:Jv4S702l0 とある事情でGPUマシンを無料で使える環境なのでやってみますわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/93
235: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e2d-wWmB [39.110.153.109]) [] 2019/07/14(日) 09:38:30.59 ID:YdOiLMG10 >>223 まさに「理解」できてないAIでもできそうなレスやな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/235
274: デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF72-YtL5 [49.106.193.24]) [] 2019/07/15(月) 10:44:11.59 ID:3kssHGHNF 量子力学とは無関係なのに量子化とか CSの用語が紛らわしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/274
407: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab9-0num [106.133.81.181]) [sage] 2019/07/18(木) 22:34:58.59 ID:Dy5Qh1eia 勢いありそうなのでこっちにもすいません、質問です。 初心者です。バカっぽい質問で恐縮ですが、深層系で新しい構成のモデル考える時って、その構成の中の各レイヤーで一体何がなされてて、だからこういう構成なんだ、ってわかって組み立てるものなの? 四苦八苦しながら調べてはいるんだけど、どうもその辺をスパッと解説したものは無いというか、経験則から探し当ててるような印象を持ってしまうのだけど、研究者とかはちゃんとセオリーわかってて目的が実現できるモデルの構成考えてるんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/407
411: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM91-ulaa [36.11.224.192]) [sage] 2019/07/18(木) 22:54:30.59 ID:oSD/JDjiM あっ。そっちの難しい話か 以下、完全なる憶測 まず、lstmよりattentionの方が効果が高いことは直感でわかってたんじゃないかなあ 少なくともエンコーダーには要らない感があるよね エンコーダーからデコーダーに渡されている情報に、文法の情報がほとんどなくて 単語の情報だけがあるというのも経験則でわかったんだろう ならattentionで置き換えられるよね、みたいな いや、天才の考えることはわからんけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/411
473: デフォルトの名無しさん (JP 0H62-GmXe [153.143.148.245]) [sage] 2019/07/31(水) 21:50:47.59 ID:GnXcyvC8H まぁリテラシー上げなきゃどうにもならん 行き過ぎた場合は法廷へGO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/473
497: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a1b-7ShF [211.14.252.149]) [sage] 2019/08/02(金) 14:11:56.59 ID:qt8+01RX0 遺伝子的な限界があるのでしょう。 伸びしろが少なくなれば成長が鈍化するのは自然。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/497
508: デフォルトの名無しさん (マクド FF35-yLYa [118.103.63.146]) [sage] 2019/08/03(土) 20:55:22.59 ID:GBv7PCnWF >>505 俺もすこし書けるけど、学習を回す時はほとんどの場合においてpythonと大して変わらないぞ あと学習パラメータの調節も難しいし、前処理のライブラリがpythonに比べて少ないから辛い 例えば、caffeはデータサイエンスにはまず使えない上に、 画像処理に応用しようとすると、データ拡張のところで多大な悲しみを負う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/508
634: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 26a3-5lTj [121.94.20.150]) [sage] 2019/08/15(木) 16:04:04.59 ID:6JkYeSXl0 人間の運転技術にばらつきがあって、自動にした場合に事故率下がる人と上がるがいるはず。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/634
729: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saab-MlRc [106.154.130.61]) [] 2019/08/24(土) 10:25:51.59 ID:W+rnr2YCa >>727 python自体が遅いのは確かだがnumpy, scipyとかのライブラリのバックエンドはCってご存じ? 適切に使えばかなり速い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/729
846: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM3f-ETua [36.11.225.157]) [sage] 2019/09/02(月) 22:27:59.59 ID:DqKZ8PFEM kaggleあるある 学習終えて結果をアップする時に形式間違えて弾かれる 元のクラウド上のデータはすでに消えている 俺のことでもなし、俺のことでもあり。ああ無情 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/846
954: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d47-MBmc [150.249.206.28]) [] 2019/09/20(金) 13:40:06.59 ID:64a3gS2J0 ドロップアウトのことかな? 名古屋大、睡眠中に記憶消す神経発見 起床直前の夢、忘却に関与か? http://himasoku.com/archives/52090228.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1561568018/954
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s