[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
140(4): デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-1vRR [210.149.252.116]) [sage] 2019/05/10(金) 18:00:10.77 ID:qCZvktc2M(1) AAS
カーネル主成分分析に関して質問です。
カーネル行列の固有ベクトルaの各成分って高次元への射影後のベクトルの、高次元の世界の主成分軸への射影を固有値で割った値になっていますが、固有値で割るのはどういう意味、効果があると解釈すればいいのでしょうか?
あるテキストだと固有ベクトルを固有値で割ってnormalizeするって書いてあるんですが、固有値は標準偏差の値では無く、分散の値ですよね?よく分かりません。
141(1): デフォルトの名無しさん (スププ Sd33-BnMc [49.98.52.130]) [] 2019/05/10(金) 18:57:29.10 ID:7lGnDhFmd(1) AAS
>>140
それ何語?
142: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebd2-doof [153.193.199.175]) [sage] 2019/05/10(金) 21:15:09.75 ID:4Zcn3ufG0(1) AAS
>>140
rand関数で生成された乱数は分散であるがその割合がガウス分布として出力されるようになっているのであれば
平均を0としてσの範囲内にあるかないかってことだ
152(1): デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM5d-3Hdu [36.11.224.119]) [sage] 2019/05/12(日) 08:08:33.24 ID:LAPNzPPAM(1/2) AAS
>>140
自分の理解だと
高次元空間における主成分軸への射影ではなく、高次元空間に射影した時点で
自動的に主成分分析っぽいことができていて、あとはスカラーを調整するだけだったような
178(1): デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19da-STeI [114.182.230.4]) [sage] 2019/05/12(日) 22:50:54.86 ID:Jr9TZlLT0(5/5) AAS
>>140を呼んでなかったな
固有ベクトルを1に規格化してるだけじゃね?
変換行列をユニタリ行列にした方が扱い易くなるし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s