[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング24 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
203
(2): デフォルトの名無しさん (JP 0Hab-vM1y [219.163.139.27]) [sage] 2019/05/13(月) 17:52:25.99 ID:yzhNtOt8H(1) AAS
ちょっと意見を聞かせてほしい
AIの勉強会をやるとかで話す内容丸投げされて途方に暮れている。まぁ3回目なんだけど

一応他の社員が聞くわけだからなんか何かしら勉強になるものを提供したいと思うの
でも最近AIブーム終了だのコモディティ化しただのそんな話も聞こえてくるし
ヒントン先生がバックプロパゲーション後悔してるとかディープラーニング自体いずれより凄い技術に置き換えられるのではとか

そんなわけだから機械学習とかAI分野で色々技術が進歩しても大事になりそうな物って何だと思う?
例えば数学とか統計は間違いなくそうだろうなって。まぁプレゼンしても全然面白くなりそうにないのが困るけど
個人的にデータラングリングとか前処理とかはきっとずっと必要だろうしその辺なら話せるかなとか考えている
529
(2): デフォルトの名無しさん (JP 0H0b-9b2Z [219.163.139.27]) [sage] 2019/05/27(月) 18:05:50.75 ID:otLNcE2UH(1) AAS
機械学習にしろディープラーニングにしろデータを元に「学習」するわけじゃないですか
でその「学習した結果」に新しいデータを通すとそのデータに対応する答えを「結果」が弾き出しますよね
このときの「結果」って一体なんなんでしょうか。小人さんがマシンの中にいるわけでもなし
パラメータがx1x2...xnってあったときに結果としてf(x1, x2,....xn)な関数が生成されるみたいな理解でいいんでしょうか?
もしそうならその関数が実際どんな数式?なのか見る術はありますか?kerasで勉強しています
570: デフォルトの名無しさん (JP 0H96-bUoT [219.163.139.27]) [sage] 2019/05/31(金) 12:06:44.13 ID:Ff6e28/xH(1) AAS
ステップ関数で閾値を超えたら1超えなかったら0
閾値を移行して+b=-thresholdでバイアスに置き換えると計算楽でなるほどー
とか思ってたんだけどさ
シグモイドなんかだと断絶してないじゃん。どの値入力されても連続的に出力されて閾値無いじゃんと思うの
んで閾値が無いなら上の定義からバイアスも無いんじゃね?って思うんだ
バイアスってなんなんだろう閾値じゃないんか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.526s*