[過去ログ] 【統計分析】機械学習・データマイニング24 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 76b4-BbJl [153.185.78.92]) [sage] 2019/05/01(水) 16:25:43.51 ID:2G7uP3By0(1) AAS
いやいやまだまだAIの時代だよ
387: デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spef-MdQY [126.33.78.134]) [sage] 2019/05/20(月) 21:53:32.51 ID:zK6cmhQap(5/5) AAS
確かに積率母関数を実務で使ったことない
よくある問題としては、正規分布に従う確率分布がn個(X1, ... , Xn)あり、各々二乗して全てを足したY=X1^2+...+Xn^2はどんな分布に従いますか?
答えは自由度nのカイ二乗分布になるんだけども、畳み込みを使って帰納法で解くのと、MGFを使って解くのどっちが簡単かというと、多分MGFのが簡単
389: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af66-tBzz [183.77.216.198]) [] 2019/05/21(火) 07:59:48.51 ID:IiB+jawz0(1) AAS
積率母関数て
タイムボカンみたいな響きだな
504: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f33e-M5Km [149.54.201.210]) [] 2019/05/25(土) 18:20:19.51 ID:69q3ULG00(1) AAS
>>502
流体の境界条件・初期条件に対する流体の解析処理結果を学習データとして使用すれば、それをもとに自動的に流体のアニメーションを生成してくれるものができるはずって意味です
今までの流体解析はスーパーコンピュータ使ったりしてすごくコスト高かったけどAI使えば低スペックPCでもよりリアルな流体表現ができるよねって話
604: デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-hwWm [106.130.54.82]) [sage] 2019/06/03(月) 08:52:30.51 ID:laJYrrTta(1) AAS
英語なんすねと言ってる時点で論文読むのは無理
758: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e285-/bS1 [115.38.64.49]) [sage] 2019/06/15(土) 21:52:22.51 ID:U5fh38HZ0(1/2) AAS
指摘できる可能性が多過ぎて情報小出しにするのやめろ
772: デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-2qry [111.239.58.27]) [sage] 2019/06/17(月) 09:00:26.51 ID:+0WLzjC8a(1) AAS
ビジネスでは検定の出番は多分ないと思う
912: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-R6R7 [163.49.202.192]) [sage] 2019/06/25(火) 19:55:17.51 ID:KUwaoc8bM(1) AAS
むしろ会社買収断ってると思うけど
972: デフォルトの名無しさん (アウアウクー MMd3-ohyG [36.11.224.253]) [] 2019/06/26(水) 17:07:47.51 ID:nuoXJ4wYM(2/2) AAS
意識厨うぜえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*