[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
60: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 21:57:58.25 ID:5bolWXfM >>56 ごめん意味不明わからん >>57 もちろんそのように考えてる fact 0 = 1の結果はすぐ反映されるんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/60
237: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/21(木) 05:11:02.25 ID:EnD5r7yP コマンドラインでエンターを押すごとに数字が増えていく(Ctrl+C押すまで止まらない) Haskellコード main = mapM_ (\n -> print n >> getLine) [0..] out: 0 1 2 3 4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/237
240: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/21(木) 23:42:33.25 ID:42YMN3yF 無限ポップアップ上げるやつ現れないとは高尚なスレ リストで遅延評価使うのがなかなかハスケルっぽい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/240
303: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/04/05(金) 21:40:52.25 ID:o6EhB3bR HNFは射ではない そもそも圏論にHNFはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/303
342: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/05/06(月) 16:30:54.25 ID:gerN8CWz すみませんHaskellでアート芸術方面のプログラミングをしたい場合 既存の表示用ライブラリは導入からして難しそうな印象があるので 表示はProcessingに任せるという方法を考えていますが、 http://hackage.haskell.org/package/processing-for-haskell もしそういう方面に詳しい人がいましたら それについての助言を頂きたいです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/342
393: デフォルトの名無しさん [] 2019/06/08(土) 10:04:10.25 ID:ryWt2Gls >>389 Ture + True みたいなのはエラーにしてくれたら良いのにとは思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/393
430: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 03:52:58.25 ID:zjob4//4 Pandoc 初版2006年8月10日 現在スター数 16,396 shellcheck 初版2013年7月24日 現在スター数 16,023 こういう感じのがもっとほしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/430
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/09/16(月) 21:37:02.25 ID:7YJTuf9D >>475 call-by-valueのOCamlとcall-by-needのHaskellとでは実装法は大きく異なるから最適化技術も両者で大きく異なる 関数的プログラミング言語でもML系諸言語(OCamlやStandard MLなど)やSchemeなどのcall-by-valueセマンティックスに基づく言語の実装は 手続き的(あるいは命令的)プログラミング言語の実装にかなり近いし、例えば命令的言語では最も重要な操作である変数への破壊的代入や 例外処理を言語仕様に追加し組み込むことも特に困難ではない(実際、ML系諸言語やSchemeなどLisp系諸言語は変数への破壊的代入の プリミティブを有しているし、Standard MLなどは例外処理も言語仕様に最初から組み込まれている) だが変数への破壊的代入や例外処理といった言語機能をHaskellのようなcall-by-needセマンティックスの関数的プログラミング言語に 追加しようとすると途端にセマンティックスを整合的にすることが困難になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/477
600: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/22(火) 02:26:17.25 ID:Y6ckqEQv >>595 数学教室 πの焼き方と、プログラマーのための圏論。 ただ、読んだ後に意味を吟味して閃きが必要だった。 まず普通の関数とモナドな関数を同じと見做す考え。 IOモナドの入力は基本、文字列を受け取るので数文字列を受け取って、整数に変換後2倍する関数を作るとする。 getLine >>= \s -> return $ 2 * read s これと同じ効果の普通の関数を作ってみる。 getLine’ s = 2 * read s このgetLineとgetLine’をそれぞれ部分適用で見かけの変数を減らす形に変形。 getLine >>= return.(2*).read getLine’ = (2*).read この場合、2つの関数は型と引数からの入力か入力装置からの入力かしか違いがない。 関数の中身から見れば、いつ、どんな文字列が来るか分からない。同じ数文字列が来たら同じ結果を返すと言う意味では同じと見なせる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/600
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/09(土) 19:36:35.25 ID:LdPLX9iY なーる。多変数Maybeでコマンドレットか。 getoptにs付けるか付けんかとかいみなかったんや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/765
972: デフォルトの名無しさん [] 2020/02/05(水) 19:04:41.25 ID:2rKdW1Ec 圏論って知らずに使ってるんやろ それでええやん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/972
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s