[過去ログ] 関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/23(土) 17:12:26.05 ID:RiBir1w3(5/15) AAS
>>183のクロージャの説明がさっぱりわからない

関数を生成する関数を簡単に作ることができるって言ってるんだけど
やってることは定義を繰り返してるだけでちっとも生成してない
どういう意味で関数を生成したって言ってるんだろ・・
Stringで関数生成してevalで評価しましただったらわかるんだけど、これ違うよね
それともhaskellの場合は関数定義は関数生成としているのか・・わからん
一体これは何が言いたいのか・・

実はどうでもいいことで気にしなくてもいいなら納得するんだけども
268: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/23(土) 17:38:52.05 ID:LmX3enfk(1) AAS
まあ読みやすさっていうか書きやすさだよなそれ
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/15(木) 00:56:45.05 ID:2FISIxPr(1/2) AAS
もっといいやり方ありそうですが、自己解決しました。
IO (Maybe)から、いったん MaybeT IO に迂回してからMaybe(Maybe c)を潰すんですね、、

import Control.Monad.Trans.Maybe

f :: a -> IO (Maybe b)
f = undefined
g :: b -> IO (Maybe c)
g = undefined

h :: a -> IO (Maybe c)
h x = do
y <- runMaybeT $ (MaybeT $ f x) >>= (\x -> MaybeT $ g x)
let
contractMaybe :: Maybe (Maybe a) -> Maybe a
contractMaybe aa = case aa of
Just (Just x) -> Just x
_ -> Nothing
return $ contractMaybe y
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/23(水) 18:48:53.05 ID:FecPQc4e(1) AAS
型推論とモナドがわかったら解散でいいじゃん
だらだら続けるとサンクコストが増える
684
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/03(日) 21:44:19.05 ID:r9lfrX/A(3/3) AAS
>>683
多分、君は論理プログラミングとか制約プログラミングについて理解してないんだろう。
712: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/06(水) 11:05:04.05 ID:eV2NmORn(1) AAS
haskellで組んだos詳細きぼん
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/17(日) 21:25:48.05 ID:4jNKOHdS(1) AAS
何言ってのこの人
787
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2019/11/17(日) 22:02:43.05 ID:nzTNCHtX(1) AAS
PostgREST は Haskell のキラーコンテンツになれるか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.885s*