[過去ログ] Boostを語れゴラァ part4 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
802: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 00:00:48 AAS
>>783
ひどすぎる

・IterT を IteratorType と書きミス
・ValueT を iterator_traits<> から求めず、なぜかテンプレート引数で受け取っている
・ループの最初で IterT last = begin とし、++begin からループすれば
毎フレーム lastValue をチェックする必要は無いし、ValueT も不要にできる
・そもそも boost::optional<> 使う必要が無い
・std::unique_copy と std::ostream_iterator を使え
803: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 00:09:19 AAS
>>801
なんだそのうまい事いったな的なセリフは。
804: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 00:10:27 AAS
boost.Interfaceのtemplate based IDLはまだかね?
作者のうちの一人は変な言語作って、OOTLすら更新止まってるし…
今のところはboost MLでjoelさんがマクロベースIDLにケチ付けたときに示した方法でやってるけど
あの方法もメソッドの型をいちいちインタフェースとは別に定義しなきゃならんから
二度手間になって、マクロベースIDLと同じくらいダサいし…
なんかインターフェース定義の決定版みたいなものはないのかのぅ
805: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 03:14:37 AAS
とりあえず自演乙
806
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 03:45:59 AAS
Boost.Interfacesって
仮想関数と比べて
どの程度のメリットがあるの?
807
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 05:28:48 AAS
俺、メソッド名とか覚えられないから
Visual Studio 2005 の IntelliSense がないと作業効率半減。
ほかの IDE といえば emacs (IDEか?) と Eclipse CDT しか
使ったことないんだけど、補完機能に優れているものって
Visual C++ のほかになにか候補ある?

boost ってテンプレート多用のせいか IntelliSense が
混乱してだんまり決め込むことも多いんだけど、最近
IntelliSense を混乱させる原因がわかってきたんで
boost のヘッダファイルを書き換えて(といっても
セマンティックスは等価な別の書き方にしてるだけ)
IntelliSense friendly な boost を作成中。
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 08:31:55 AAS
boost::xtime って使い方がよくわからない・・・
というか、スレッドライブラリの使い方について
日本語での説明ってないかなぁ。
そろそろ _begin_thread (Win32) とかを
生で呼び出すのがみっともなく見えてきた。
809
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 11:23:24 AAS
>>806
継承っていう非常に強いクラス間の結合を回避できるってのが一番大きいことなんじゃないかな?
まぁvtblが要らんからインターフェースを実装するクラスのサイズが少し小さくなるとか、
vtbl経由じゃなくて直接インスタンスのポインタから呼びだされるから少し呼びだしのコストが減るとか
ちょっとしたメリットもあるけどさ
810: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 12:55:44 AAS
つ 実行時継承
811: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 13:31:53 AAS
仮想関数でコンパイラでチェックをしながら作って
CRTPで最適化するってのがいい気がする。
812: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 13:44:44 AAS
>>807
emacs + flymake
813: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 14:02:36 AAS
intellisenseの代替になってねーじゃん
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 15:20:25 AAS
boost::optional とか内部的に boost::mpl を使っているのが
あるけど、boost::mpl みたいに高度(変態)なテンプレート
の使い方していると IntelliSense は混乱するみたいだねぇ。
815: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 18:04:31 AAS
2008で改善…か?
816: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 18:09:40 AAS
真面目にパースしてたら重くなるだけじゃね
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/03(水) 19:14:32 AAS
boostに参加したいけど英語できないし諦めるわ。
818
(2): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/04(木) 00:26:03 AAS
BOOST_PP_SEQの要素をカンマで区切って結合するにはどうしたらいいのでしょうか?

以下のようにやると、
int a,int b
になってしまう・・・

#define SEQ (int a)(int b)(int c)(int d)
#define OP(s, state, x) state,x

BOOST_PP_SEQ_FOLD_LEFT(OP, BOOST_PP_SEQ_HEAD(SEQ), BOOST_PP_SEQ_TAIL(SEQ))
819
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 00:55:23 AAS
>>818
コールバックマクロが裸のコンマを含むトークン列に展開されると色々まずい。
BOOST_PP_SEQ_ENUMを使うべし。
820: 818 [sage] 2007/10/04(木) 00:56:29 AAS
>>819
ありがとう。
BOOST_PP_SEQ_ENUM(SEQ)
でできました。
821
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 01:16:28 AAS
>>806 >>809
superclass に virtual 書き忘れているケースで有効
822
(1): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/04(木) 01:59:58 AAS
>821
それだけかよっ
gccなら警告してくれるんだぜ?
823: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 02:08:10 AAS
基底クラスを自分が作ってないという状況を想定するナリよ
824: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 02:33:00 AAS
>>822
そういう問題じゃないだろw
設計として上の継承階層だけvirtualにしたいケースだろ。
>>821は「し忘れてる」なんて書いてるけど、boost.interfaces使っても、
規定クラスの方もvirtualになるわけじゃないんだから。
825: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 03:22:43 AAS
しかし、つくづくtemplateって凶悪だよな。
826
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 03:36:20 AAS
降りるヤツと残るヤツ・・それだけだ
827: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/04(木) 09:12:02 AAS
いわゆるアクセス関数 (get/setみたいなメソッド)のために
便利な仕組みって boost に用意されていたりしません?
828: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 18:43:14 AAS
中の人じゃないけど。
http://d.hatena.ne.jp/Cryolite/20041108
829: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/04(木) 19:13:41 AAS
レビューってもうされてるのかな?
http://svn.boost.org/trac/boost/browser/sandbox/boost/property
830: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/04(木) 19:49:43 AAS
なんかキモイね
831: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/05(金) 06:55:43 AAS
似たようなの作ろうとした事あるけど var.prop.member() のように
直接プロパティのメンバにアクセスできなくて諦めた。
やっぱC++0xを待つしかないか。
832
(1): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/05(金) 13:25:26 AAS
C++0xでは言語仕様としてそういう機能が入るの?
833
(5): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/06(土) 01:32:23 AAS
mplで質問です。

mplでは、文字列のリテラルを扱うことはできるでしょうか?
具体的には、3文字または4文字(それ以外はない)の文字列リテラルを受け取って、ある文字cが入っていれば
mplのtrue_、入っていなければfalse_を返すメタ関数を書きたいのです。

可能でしょうか?
834
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 02:43:19 AAS
>>832
N2389のリストにはそれっぽいもの(N1615)があるが、Not ready for C++0x になってる
残りの期間を考えると採用される可能性は低い

>>833
たぶん無理
835: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/06(土) 08:46:05 AAS
>>834
じゃぁ言語仕様としてじゃなくてやっぱりテンプレート
としての実装でやらなきゃだめなんだね。
例の boost の sandbox のやつが正式に入ってくれればいいなぁ。
836: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 12:18:52 AAS
要らないなぁ
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 13:31:44 AAS
言語仕様に変更が必要な割にはメリットが薄いなぁ
838: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 13:35:39 AAS
Propertyそのものはいらないな。
やっぱりtemplateで。
839: 833 [] 2007/10/06(土) 16:50:14 AAS
>>834
無理なんだ...ショボーン
840: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 17:14:02 AAS
getだのsetだの関数にしなくても
コピー代入演算子あたりのオーバーロードを駆使すれば
VB的なプロパティは実現できるではないだろうか
841: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 17:20:46 AAS
メンバが全部ユーザ定義型ならそれっぽくできるだろうけど・・・
842: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 17:25:34 AAS
組み込み型から派生したクラスが作れればいいのに
843: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 17:29:10 AAS
schemeがcontinuationをfirst class objectにしたみたいに、
C++もreference/dereferenceを扱えるようにすればいいのじゃ。
844: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/06(土) 20:33:13 AAS
>>833
http://www.comeaucomputing.com/techtalk/templates/#stringliteral を参考にして、

template<const char* S>
struct Z { static const int value = S[0]; } ;
とか
template<int N, const char S[N]>
struct Z { static const int value = S[0]; } ;

とか試してみたが、コンパイル通らんね。
どうにかならんのかなこれ。
845
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 20:43:06 AAS
template<char C1, char C2 = '\0', char C3 = '\0', char C4 = '\0'>
struct Z

Z::<'a', 'b', 'c'>::value

または、全てのコンパイラでいけるのかしらんけど
template<unsigned int C>
struct Z

Z<'abc'>::value
846
(1): 833 [] 2007/10/06(土) 20:46:08 AAS
template<const char* S>
struct Z { static const int value; } ;
template<const char* S>
const int Z<S>::value = S;[0]

char hoge[] = "aaa";
int main() {
  return Z<hoge>::value;
}

はどうもコンパイルできるっぽいです。ありがとうござました。
847: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 20:53:55 AAS
template<char const *STR> struct Test
{
 char const *p;
 Test(void) : p(STR) { }
 void Print(void) { std::cout << STR << std::endl; }
 void Print2(void) { std::cout << p << std::endl; }
};
extern char const STR[] = "Hello.";

int main(int argc, char *argv[])
{
 Test<STR> test;
 test.Print();
 test.Print2();
}

内部リンケージがあるからダメって怒られたから
externつけたらいけちまった。なんてこった…。
848: 833 [] 2007/10/06(土) 21:14:28 AAS
>>846
だー
クラス外で初期化するんじゃ、全然コンパイル時の計算にならんですね。orz。
849: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 21:50:30 AAS
つーかな

enum{
AAA = "a"[0]
};

をコンパイルしたら分かると思うけど
"a"[0] という式がもうコンパイル時定数式とならないからムリなの。
850
(1): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/06(土) 22:03:13 AAS
おっしゃるとおりで。
C++0xでは何か変化あります?
851: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 23:34:58 AAS
おまいらDに負けそうですよ
852
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/06(土) 23:58:02 AAS
namespace po = boost::program_options ;

po::options_description desc("options") ;
desc.add_options()
  ("hage", po::wvalue< std::wstring >()->default_value("Bjarne Stroustrup") , "hage")
 ;

このコードをコンパイルしようとすると、std::wstringからstd::stringへ、lexical_castしようとしてエラーになるのですが、
あきらめるしかないのでしょうか?
853: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/07(日) 00:01:44 AAS
脊髄で答えるけど、禿かビャーネスポスポのどちらかor両方にLをつけてないからじゃないの?
L"hage" な。
854: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 00:05:43 AAS
書き間違えてました。
ちなみに、

Lを付けないと、default_valueはstd::wstringを引数に取るのでコンパイルエラー
Lを付けると前述の通り。
855: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 00:26:09 AAS
>>852
> Throughout this document "Unicode support" is a synonym for "char to wchar_t conversion" support
856: 852 [sage] 2007/10/07(日) 00:52:03 AAS
今日3時に書いた自分のブログの愚痴が、もうgoogleに拾われて、しかも上位に来るとか、何のギャグですか。
857: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 00:56:47 AAS
虫さんか。
まぁ、po使ってる奴が少ないんだろうさ。
858: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 01:24:32 AAS
調べ者してたらgoogleの三番目に出てきたページが
過去に自分がこの板で質問した内容だった時の脱力感
859: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 01:27:07 AAS
Boost使いなどみんなそんなもんだ。
>>826 でいうと大体いなくなったからな。
860: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 03:58:10 AAS
最近boostを知ったんだけどかなり使えそうだね
これ知らずにC++やってた(/д\;)ハズカシ
861: 852 [sage] 2007/10/07(日) 04:10:44 AAS
自分で書き換えてやろうかとおもったら、
なんか意外とあっさりできてしまった。

boost/program_options/value_semantic.hppに

#include <boost/program_options/detail/convert.hpp>

を付け加えて、

typed_valueのプライマリテンプレートの下に、次のメンバ特殊化を付け加えればいい。
template<>
  typed_value<std::wstring, wchar_t> *
    typed_value<std::wstring, wchar_t>::default_value(std::wstring const & v)
{
  m_default_value = boost::any(v);
  m_default_value_as_text = boost::to_utf8(v);
  return this;
}

メンバ特殊化って便利だね。
862
(2): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/07(日) 04:40:00 AAS
C++相談室part56のこれ相当のものって、Boostに入ってますか?

template<typename T, size_t N> char (&lengthof_helper_char_array(T (&a)[N]))[N];
#define lengthof(a) (sizeof(lengthof_helper_char_array(a)))

Rangeのsize()はちょっと違うよね。
863: 862 [] 2007/10/07(日) 05:33:37 AAS
http://www.ddj.com/cpp/197800525?pgno=7 の方法で長さを出す奴でもかまいません。

// a struct defined such that sizeof(Size<N>::Type) == N
template<int N>
struct Size
{
     typedef char Type[N];
};
// returns an object whose size is the number of
// elements in the passed array
template<typename T, int N>
typename Size<N>::Type& count(const T(&array)[N]);

で、sizeof(count(a)) という。
864
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 10:47:01 AAS
>850
既に規格draft に入ってる
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/papers/2007/n2369.pdf
見てる限りでは "a"[0] も constant expression になりそうな気がする。
あるいは、直接は無理でも

constexpr char A[] = "a";

としておいて、A[0] だったら通るのかな?
これだと結局単純には template では使えなくて、>845 の上みたいなことをする必要があるかもしれないけど。

>862
コンパイル時定数として使えるものというのなら TypeTraits の extent が使えそうな気がする。
865: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/07(日) 11:28:18 AAS
http://www.boost.org/doc/html/boost_typetraits/reference.html#boost_typetraits.extent
ですか?
866
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 11:39:34 AAS
>>864
extentだと変数ではなく型を渡す羽目になるような。
typeofがあることを前提とするなら問題ないけど。
867: デフォルトの名無しさん [] 2007/10/07(日) 19:30:20 AAS
>>866
VC8って結局boostのtypeofは使えるの?つかえ内の?
868
(5): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/07(日) 21:38:48 AAS
今朝Boostを知った新参者です。
コンパイラはVC++6を使ってます。

質問ですがBoostのmatrixを使って、
複素数の行列の計算は可能でしょうか。
実数行列matrix<double>
複素行列matrix<complex>
のような感じにしたいのですが。
complexは標準ライブラリのを使おうと思ってます。
(他に推奨ありますか?)

よろしくお願いします。
869
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 21:47:48 AAS
VC6か……
stlportでもいれないとな…
870
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 21:50:17 AAS
VC6か・・・・
871
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 21:51:11 AAS
vc6か。。。。
872
(1): 868 [sage] 2007/10/07(日) 21:53:03 AAS
ええっ
VC6の時点で試合終了ですか
873
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 21:58:55 AAS
まだサポートしてたっけ
VS2005にすれば
874
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 22:00:35 AAS
諦めたらそこで試合終了だy・・・VC6か・・・諦めたら?
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 22:01:05 AAS
vc2005EE + WTL で無料でwinアプリ作れちゃうよ
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/07(日) 22:03:32 AAS
微笑ましいなw
877: 868 [sage] 2007/10/07(日) 22:06:33 AAS
とりあえずstlportを入れてみました。
これで何とかなりますか?
878
(1): 868 [] 2007/10/08(月) 00:14:19 AAS
何かもう駄目っぽい気がしたので、とりあえずcomplexは保留します。
(できれば知りたいですが)

実数行列だけ考えることにして、ためしに
http://www.page.sannet.ne.jp/d_takahashi/boost/ublas/index.html#SEC4
↑ここにある
連立方程式を解く
の例にあるコードを、そのままコピーして
ビルドしようとしましたが
\boost_1_32_0\boost\numeric\ublas\lu.hpp(131) : error C2780:
'const class boost::numeric::ublas::matrix_indirect<M,class
boost::numeric::ublas::indirect_array<A> > __cdecl boost::n
umeric::ublas::project(const class boost::numeric::ublas::matri
x_indirect<M,class boost::numeric::ublas::indirect_array<A> >
&,const class boost::numeric::ublas::indirect_array<A> &,const cl
ass boost::numeric::ublas::indirect_array<A> &)' : 3 引数が必要で
す - 2 が設定されます。
↑こんな感じのエラーが大量に発生してやばいです。

よろしければ、この解決策を教えていただけないでしょうか。
879: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 00:18:45 AAS
VC2005を入れろ
880: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 01:25:39 AAS
素直にVS2005のEEでも、入れろよ。
みたところATLやMFCが必要だとは思えんし。
881: 868 [] 2007/10/08(月) 03:41:01 AAS
VC2005入れたらエラーも発生せずできました。
3時間くらい悩んだりしていた甲斐があったと思います。

これは行列の固有値計算もできるんですか?
882: 868 [sage] 2007/10/08(月) 03:56:05 AAS
アッー!
matrix<complex<double>>
もできた。
さっきはできなかったのに
なんかもう、色々許せない。VC6は許せない。
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 04:01:14 AAS
>>869-874 を噛みしめておけw
884
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 10:16:03 AAS
boost::regexでsmatch 使うとそれ以降でインテリセンスが死んじゃうみたいなんだけど
回避策ありませんか?

VC2005EEです
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 10:40:24 AAS
インテリセンスは死ぬためにあるのです
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 10:47:41 AAS
boostとインテリセンスは千日戦争に突入しているので、見守ってあげてください
887
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 10:50:54 AAS
インテリセンスで不具合がおきている人は日本語版VisualStudio使っているのかな?
888
(1): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/08(月) 11:15:56 AAS
>>887
お、そこには思いが至らなかった。
英語版の Visual Studio 2005 では死なないのかな?
でも boost の ml などを見てると結構死んでる人もいるみたい。

>>884
なんか typedef が多重にかかると追い切れないのかもね。
boost/regex/v4/match_results.hpp の 49 行あたりにある
typedef typename vector_type::const_iterator const_iterator;
を vector_type を使わずに生のまま書くと IntelliSense は死なないみたい。
typedef typename std::vector<sub_match<BidiIterator Allocator>::const_iterator const_iterator;
ところで、こういう宣言文での typename って必須?

IntelliSense を殺してしまうようなヘッダファイルは Boost の
そこかしこにあるんだけど、自分で使うヘッダファイルについては
すべて修正してます。filesystem, mpl, optional, regex あたりが
その代表かなぁ。
889
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 11:26:14 AAS
>vector_type を使わずに生のまま
なんのこと?生?

>ところで、こういう宣言文での typename って必須?
必須
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 11:29:14 AAS
英語版VisualStudioだと問題ないなあ。問題といっている
ヘッダファイル使っているんだけどね。
891
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 11:39:10 AAS
>>888
どうもです
書き直してみたけどやっぱり駄目みたい

便利な物は失うと辛いな(´Д`;)
892
(1): デフォルトの名無しさん [] 2007/10/08(月) 11:42:25 AAS
>>889
「生」ってのは、その直前に
typedef std::vector<sub_match<BidiIterator Allocator> vector_type;
っていう宣言文があって、そこで宣言した vector_type を使わずに、
っていう意味で使った。

typename が必要になるのってどういうケースなんだろう。
じつは typename よくわかってない。テンプレート引数に
class って書いてたのが最近は typename って書くのが流行り?
って程度の認識。
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 11:43:52 AAS
>>891
え?だめ?おかしいなぁ。
Visual Studio 2005 Professional SP1 日本語版
boost 1.34.1 なんだけどなぁ。
894
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 11:51:46 AAS
>>892
std::vector<sub_match<BidiIterator Allocator>::const_iterator
ってあったら、これが型なのかそうじゃない(例えばstaticメンバ変数)のかコンパイラには分からん
だからtypenameで明示しない限り型じゃないとみなすことになってる
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 12:00:09 AAS
>>894 なるほど、クラスメンバと混同するからか。
typedef std::vector<sub_match<BidiIterator Allocator> vector_type;
それでこの場合には typename がなかったのか。
896
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 12:03:44 AAS
>>891
ncb ファイルを一度削除しないとだめかもね。
Visual Studio が起動している間に削除してもだめだよ。
ちゃんと終了してから削除しないと。
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 12:37:17 AAS
試しにvector_typeを全部「生」にしてみたけど駄目だった
やり方がどこか違うのかな・・・

残念
898
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/08(月) 16:46:59 AAS
2005だが、
インテリセンスが混乱したら
キャッシュ(ncbファイルだっけ)を削除したら一時的に直る。
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/09(火) 00:08:10 AAS
>>896>>898
ありがとうございます

遅レスですがncb消しても駄目ですた
もう駄目ぽ
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/09(火) 02:46:42 AAS
基本的にboost使う奴が悪いんだから、このさいインテリセンスは諦めましょう。
901
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2007/10/09(火) 03:07:14 AAS
特定のライブラリのみビルドする方法は用意されているのでしょうか?
1-
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s