2 part forth (907レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 04/01/22 01:41 AAS
ユーザに書かせるスクリプトじゃなくて、内部で処理するバイトコードが
FORTH系ってのは結構あるんじゃないかと。
処理系の高機能化と簡素化を両立する手段のひとつとして。
28: デフォルトの名無しさん [sage] 04/01/22 09:10 AAS
>>26
スタックマシンということなら、JVMとか。
620
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2011/02/11(金) 21:15:45 AAS
日本語プログラミング言語Mind
http://mimizun.com/2chlog/tech/piza2.2ch.net/tech/kako/976/976753657.html

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 06:19
Forthやった後でLISP学ぶとすんげえわかりやすい。
簡易LISPってかんじ。

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/21(木) 11:22
そういえば、 forth lisp + 2 / な言語が昔ASCIIに載ってた。ラプラスとかいう奴。
トンボグラフィックス(タートルグラフィックスの3D版)とか搭載してて面白かった。

26 名前:名前ついてますか? :2000/12/21(木) 22:51
あれは面白かった... lambdaとか使わなくても関数抽象できたし。
#原田さんはその後も変なものを作るので要注目

27 名前:奥さん、名無しです :2000/12/22(金) 04:24
>>26
え、それなにどうやってやるの。
621: デフォルトの名無しさん [] 2011/02/11(金) 21:20:48 AAS
28 名前:名前ついてますか? :2000/12/22(金) 09:10
stackが前提だから (1 +) で (lambda (x) (+ x 1)) 相当。

うーん、closureつければ今でもいけないかしらん..

30 名前:名前ついてますか? :2000/12/25(月) 14:11
そうそう。といいつつ age

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/12/22(金) 11:14
xを先にstackに置いといてからそのリスト置いてapplyってこと?

32 名前:29 :2000/12/26(火) 10:35
>>30
そうなのか。それだと関数抽象っていうより
アセンブラのウルテクみたいだな、って思った。

34 名前:名前ついてますか? :2000/12/27(水) 14:10
>>32 関数抽象なんて高尚な概念も stack levelに落として考えれば、
禁断の秘技程度なのです。って落ちじゃだめ?
# ちなみに同じ stack machine でも JavaVMじゃできない
>>26-27
原田 康徳さんの論文s
http://ci.nii.ac.jp/author?q=%E5%8E%9F%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%BE%B3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s