[過去ログ]
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
787: 仕様書無しさん [] 2025/05/20(火) 21:09:14.22 >>781 ちゃかさずに真面目に答えるというか内容の確認だが。 今までにない説明が出てきたね 既存コードと新規コード その前者と後者によって 前者ならテスト必須 後者は今度はコードがそれでいいか疑問だとか。 君が明記してるのはそこまで 説明が不十分だな。 明確に書いてないが文脈から 後者はテストしなくてもいい。コードは不正 前者はテスト必須、コードは正規 ということを言ってる? それだと正直おかしいと思うけどな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/787
797: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:47:07.49 >>787 >後者はテストしなくてもいい。コードは不正 不正というか不要ね >前者はテスト必須、コードは正規 前半異議なし 後半についてまさに何度もこちらは疑義を呈しているわけで 今どきのVCSを前提とした開発において、コメントアウトは例外ケース これがこちらの基本的な考え方ね しかし、現場の経緯、事情、あるいはスタイルなどによっては、それらが許容、どころか推奨されるところもあるかもしれないね 少なくともそのような場合においては後半の認識になるということ これについてどこがどういう理由でおかしいのかを説明されたい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/797
810: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 22:34:28.91 >>799 >前者後者と俺は書いてるが >君は後半前半と書いてる >>797 でこちらが「前半、後半」と区分したのは直前に引用したレスのこと >前者はテスト必須、コードは正規(>>787 文脈、構成上、問題なく伝わると思って書いたが改めて >私としては内容は正しいとは思っていないよ いやいや、シンプルに既存コードの修正と新規では前提が異なると言っているだけ 前者(既存コードの修正)は既存の機能とそれに伴うテストケースが既にあることを想定してる 要求どおりの修正と共に期待しないバグがないかを確認するのは当たり前 一方で後者(新規コードの追加)であれば、>>797 を再掲しよう >今どきのVCSを前提とした開発において、コメントアウトは例外ケース >これがこちらの基本的な考え方ね >しかし、現場の経緯、事情、あるいはスタイルなどによっては、それらが許容、どころか推奨されるところもあるかもしれないね >少なくともそのような場合においては後半の認識になるということ ここでの「後半の認識」がそちらのレス引用から「コードは正規」の部分にあたる つまり現場によってそれが許容、あるいは推奨される限りにおいて、「コードは正規」とする立場 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/810
812: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 22:38:02.60 >>801 できれば同じレスへの五月雨安価はやめてくんない? 以下のようにされているので、どこがどういう理由でおかしいのかを聞いている >それだと正直おかしいと思うけどな(>>787 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/812
831: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 23:09:44.69 >>814 >前半はどこで テスト必須 >後半はどこか コードは正規 (>>787 より引用 >前者はテスト必須、コードは正規 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/831
837: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 23:34:26.73 >>819 >新規コードと既存コード変更での扱いを書いてくれ - 新規コードの追加 まずコメントアウトの是非から始まる 既存とは異なり、特別の事情、経緯がないため、余計なコードとそのコメントアウトは不要 しかしそれをも許容する現場であるならその限りでない 「今どきのVCSを前提とした開発において、コメントアウトは例外ケース」の認識であるが、これはすなわち例外の存在を示唆するわけで(そのようなケースはゼロとは言い切れない) 仮にコメントアウトを否とするのなら、当該(コメントアウトされる)コードは消え、自然、テストケースも然りかと - 既存コードの変更 こちらは一時的な措置、頻繁な機能の切り替えなど、その現場特別の事情や経緯があることなども考えられる したがって、新規コードに比べれば、コメントアウトを許容するケースに遭遇しやすいかもしれない 次にテストケースについては修正(コメントアウト)以前のものが、基本的にはそのまま使え、それによって期待する修正、及び期待しないバグの存否を担保する 念を押すならこちらについては当該テストケースの実施は必須、これに異を唱えるプログラマーがいないことを祈るばかりだ これについて「おかしいと思う(>>787」のであれば、その理由、そちらの知見を伺いたいと言っている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/837
842: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/21(水) 00:10:15.18 ID:PeHvRXYZ >>836 記載してるが (>>787 より引用 >前者はテスト必須、コードは正規 上記、そちらのレスが参照したレスは >>781 >既存コードの修正なのか否か >前者であれば、正しく修正がなされたことを担保するため、テストは必須 >一方、後者、つまり新規コードであれば、そもそもなにゆえコメントアウトを許容したのか疑問が出てくる これに安価を付けて「それだと正直おかしいと思うけどな(>>787」とおっしゃったではあるまいか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/842
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s