Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (981レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
854: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 13:45:26.00 ID:n7uBTsIt >>846 (引用開始) ブンゲン、メンタルピクチャー教の教祖になる(笑) 自らを健全だという奴ほど、不健全なものはない(嘲) ブンゲンの主張は、まったく反駁不可能であるがゆえに、 まったく科学的でなく不健全極まりない (引用終り) ・メンタルピクチャー教の反対が、厳密教だろうか (下記 ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”渕野) ・1980年の中頃まで 日本では 厳密教 全盛だった気がする (東大、京大を除く(良く分らないのと 推測で多分違う気がする)) ・結局、2025年から20世紀を振り返ってみると、公理的集合論が出て これがほぼ完成したが それは いまは実際の数学最前線ではあまり使わなくなった やはり、下記の素朴集合論 Naive set theory がベース ”that uses natural language to describe sets and operations on sets.”な あと、圏論が かなり使われるようになった(層は多分圏論側かな(下記 竹内『層・圏・トポス』 )) ・思うに、コンピュータ言語に例えると、 公理的集合論が アセンブラで、素朴集合論は 高級言語(PythonやMathematica)、圏論は再帰を許す関数言語か ;p) >>734より <数学と厳密> あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている ”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い” https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470 数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013 「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」 P314 (抜粋) 数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない. これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは, たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので, ここに明言しておく必要があるように思える 多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく, 思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは, アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので, これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり, 寓話的であったりすることですらあるような, かなり得体の知れないものである (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/854
856: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 14:58:08.42 ID:zV8Ap9ho >>854 >メンタルピクチャー教の反対が、厳密教だろうか 形式論理主義(formal logicism)な 実に左翼的だろ(笑) >1980年の中頃まで 日本では 厳密教 全盛だった気がする 君が大学の一般教養の数学で落第したのが1980年の中頃か(笑) 実際の数学者はそれほど形式論理に通じていたとは思えないが 数学の正当性の根拠は最終的に形式論理によるという信仰は いまだにあるだろう >結局、20世紀を振り返ってみると、 >公理的集合論が出て これがほぼ完成したが そんなの20世紀の初頭だろ(笑) そしてコーエンによって、公理的集合論じゃ 連続体仮説すら決定できないという事実が 明るみに出てしまったのが1960年代 つまり公理的集合論は数学的実在を規定するようなものではない これ豆な 知らぬは高卒 ◆yH25M02vWFhP ばかりなり >やはり、素朴集合論 Naive set theory がベース >”that uses natural language to describe sets and operations on sets.” >(自然言語を使用して集合および集合上の演算を記述する) それ、大学数学で落ちこぼれた高卒レベルの素人の妄想(笑) >あと、圏論が かなり使われるようになった 公理的集合論の初歩も分からん素人に 圏論なんか分かるわけないだろ(笑) >思うに、コンピュータ言語に例えると、 >公理的集合論が アセンブラで、 >素朴集合論は 高級言語(PythonやMathematica) >圏論は 再帰を許す関数言語か 数学理論もコンピュータ言語も分からん素人の妄想 アセンブラでも高級言語でも関数言語でも プログラミングできる範囲は同じ 圏論が公理的集合論よりも上とかいうのも なんもわかってない素人の妄想 そもそも方向性が全然違う 比較するのが馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/856
868: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 16:43:21.02 ID:FFMsJxNV >>854 出たああああああああああ 厳密恐怖症w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/868
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s