[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/20(日) 22:33:42.85 ID:QI8Jxo86(4/4) AAS
ここずーっと口だけの麻生(太郎)が自民の矢面に立って立て直してみろやw
ユダヤ人コスプレの奇形朝鮮人w
34: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 10:17:58.85 ID:/1QQ6G2T(1) AAS
>>33
IUT擁護してる奴は政治思想というか
政治団体及び民族(李氏朝鮮在日)の利害だけで擁護してるよなw
133: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/07/31(木) 21:52:42.85 ID:zfdZw6/s(16/34) AAS
有限なら計測できる次元にいるだろう。理系の利。
463
(2): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/10(日) 10:36:52.85 ID:TZSBSJbk(2/8) AAS
別におれは自分が望月先生よりも賢い天才とかいってるんじゃない。望月先生の基礎論がらみの知識はこのジャンル勉強してる院生のレベルにすらおそらく到達してない、それくらいありえないレベルのことを論文で書いてる、そしてprimisはそれを通してる、それくらいのデタラメワールドが展開してるんだよ。もうでてけ。目ざわりや。お前みたいな他人に対してなんの敬意もはらえんゴミが数学の世界に近寄ってくるだけで不愉快や
482: 132人目の素数さん [] 2025/08/10(日) 23:54:48.85 ID:xp7Ki8dX(6/6) AAS
そんなにくやしかったら勉強すればいいのに
意地でも勉強しないオチコボレw
664
(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 23:02:37.85 ID:wLpg/jrm(8/12) AAS
>>663
>”σ集合体では加算個の演算が自由にできる”
君、この文の意味分かってる? どういう意味か書いてみて
752: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:52:09.85 ID:ri9WPA52(19/27) AAS
>まあ、オチコボレは テレンスタオの“big picture”、謎の数学者氏「絵を描くように」、ポアンカレ&渕野昌 のいう 数学的直観
>が欠落している 君は勉強不足だよw ;p)
口を開けば間違いだらけのオチコボレがなんか言ってますね
834: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 03:11:02.85 ID:snc5ukVk(9/21) AAS
教えとる。
894
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 07:17:55.85 ID:PuT7+w5i(8/9) AAS
>>892
>>まっさきに言い換えしようとする◆yH25M02vWFhPがバカ、ってことよ
>???
>彼は別に言い換えしようとしてはいないと思うけど

ん?彼がいったんじゃなくて、君がいったの?

要するに、君、「彼がいった」と嘘ついたの?
901
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/21(木) 11:21:11.85 ID:7NN/U5QB(1/3) AAS
>>872-882
ふっふ、ほっほ
 >>866の補足をしておく
1)まず 下記の従属選択公理
 全域二項関係 R を利用して
 『列 (xn)n∈N を全ての n∈N に対して xnRxn+1 であるように取れる』としている
 つまり、出来る列の長さは ω
2)次に Axiom of countable choice (可算選択公理)
 "That is, given a function A with domain N (where N denotes the set of natural numbers) such that
 A(n) is a non-empty set for every n∈N, there exists a function f with domain N such that f(n)∈A(n) for every n∈N."
 この場合も 『 f(n)∈A(n) for every n∈N』で 出来る列の長さは ω だが、全域二項関係 Rは使えない
3)Axiom of dependent choice(en.wikipedia) にあるように
"It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences. If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice."
 ってこと。ある意味 生成できる列が、各種選択公理の強さの尺度でもあるってことですね

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
従属選択公理(DC)とは、選択公理(AC)の弱い形で、しかし実解析の大部分を行うのに十分な公理である。これはパウル・ベルナイスによって1942年の、解析学を実行するのに必要な集合論的公理を検討する逆数学の論文で導入された
形式的な言明
まず、R on X 上の二項関係 R が全域関係であるとは、任意の a∈X, に対してある b∈X が存在して
aRb が成り立つことである
従属選択公理とは、次の言明である:
従属選択公理 ― 任意の空でない集合 X とその上の全域二項関係 R に対して、
列 (xn)n∈N を全ての n∈N に対して xnRxn+1 であるように取れる
実のところ、x0 は X の好きな元を選ぶことができる。(これを見るには、x0 から始められる
R の有限鎖全体を考え、その中に右が左の延長であるという二項関係を考えてそこに従属選択公理を適用すれば有限鎖の無限列ができるので、それの和を取ればよい)
上での集合
X を実数全体の集合に制限したものを DCR で表す
使用例
このような公理が無いとしても、各 n について普通の帰納法によって最初の n 項を有限列としてとることはできる。従属選択公理が主張しているのは、その極限であるような可算無限列が取れるということである
公理 DC はACの断片であって、超限帰納法の各ステップで選択をする必要があって、それまでの選択に独立した選択ができない場合に、可算長の列を構成するのに必要である
他の公理との関連
完全な ACと違って、DCは(ZFの下で) 実数の不可測集合やベールの性質を持たない集合や perfect set property を持たない集合の存在を証明するのに不十分である。これはソロヴェイモデルにおいては ZF+DCが成り立ちながら実数の集合が全てルベーグ可測でベールの性質を持ち perfect set property を持つからである
従属選択公理は可算選択公理を導き、それより真に強い公理である
従属選択公理の一般化としてさらに長い超限列の生成を認めるものを考えることができる

つづく
932: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/21(木) 16:04:32.85 ID:m+UPs8Gd(5/13) AAS
ピパンペロン塩酸塩
984
(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/23(土) 09:12:02.85 ID:XQOxXTSd(3/13) AAS
>>979
>滑らかな数の連続がやがて1に収束するという考え方

数学ではそんな狂った考え方を全く採用していない

カントールは有理数のコーシー列の同値類を実数と定義した

つまり、
収束先とかいう妄想を完全に排除した
無限性とかいう妄想を完全に排除した

残念だったな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s