[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/03(木) 23:46:13.04 ID:pp/s6AYB(6/7) AAS
>>819
・そもそも、確率とはなんぞや? そこから上滑りしている
・現代の世の中、確率があふれている
 特に予報&予想ものですね。天気予報とか。「明日の雨の確率・・」
 内閣支持率;単なるアンケート結果かもしれない。しかし、サンプリングが適切ならば、日本国民の声を反映しているかもしれない
(要するに、ランダムに100人の国民の意見を聞いたとき、内閣を支持する人の確率と考えることができる)
 内閣支持率を使って、来る選挙の予想ができる。政権交代の確率計算とかねw ;p)
・過去の分っていることは、確率とは呼ばない。未来の未定事項はしばしば、確率になる
 『青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの青春時代の真ん中は道に迷っているばかり』by 森田公一
 要するに、人は 過去を振り返れば一筋の道。しかし、未来・明日何が起きるか? 神様だけが知っている
・人は 確率的に予想して行動するもの
 株価の変動、この株が上がりそうと予想して買っておく。予想が当たれば良い
 物理現象にも、確率論が使われます(下記原隆など)

要するに
時の流れで、確定した過去は確率ではないが、未来の多くが確率。過去と未来は矛盾しない、一つの繋がりのもの
あなた流の言い方ならば、過去は定数で、未来は確率変数。これは両立します

(参考)
https://www.uta-net.com›movie
歌ネット
森田公一とトップギャラン
青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの青春時代の真ん中は道に迷っているばかり

https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/12/tsubasa12-slides.pdf
2012年12月22日 福岡数理の翼
確率論と数理物理学
原隆 九州大学数理学研究院
1 はじめに:考える問題
・「確率」はもはや日常用語—「今日の降水確率は...」
・初歩ではいろいろな確率を計算することに重きが置かれる.

確率の絡んだ現象の例:
・拡散現象.容器に臭素の結晶と空気を入れ,密閉して放置すると,だんだんと臭素が容器中に拡がっていく.これを拡散現象と言うが,臭素の色がついた部分は,時間とともにどのように拡がっていくだろうか?
・ブラウン運動.たばこの煙などを顕微鏡で見ると,煙の粒子がフラフラと動いているのが見える.煙の粒子に空気の分子がいろいろな方向からぶつかって,不規則な運動をしているのだが,この粒子は時間とともに,どのように動いていくだろうか?
・株価の変動.株価は日によって(又,同じ日のうちでも時間によって)不規則に動いている.非常に不規則に見えるのだが,ある程度ならして見ると,何らかの規則性が見えるようにも思う.
825
(3): 132人目の素数さん [] 2024/10/04(金) 01:34:59.36 ID:Hrb+9tBm(2/24) AAS
>>822
>時の流れで、確定した過去は確率ではないが、未来の多くが確率。過去と未来は矛盾しない、一つの繋がりのもの
>あなた流の言い方ならば、過去は定数で、未来は確率変数。これは両立します
君の独善持論に興味は無い。チラシの裏にでも書いときなさい。

>1)サイコロを振って、出た目を紙に書いて入れた
>2)私から見て、サイコロの出た目は知っている
> だから、ある数以外の可能性は0
>3)あなたは、しかし 箱は閉じられていて、サイコロの出た目を知らない
> 箱の中の数字は、1,2,3,4,5,6 のどれかということだけが、分っている
において箱の中身は未知だから確率変数とするのは間違い。
理由
箱の中身を確率変数とした場合回答の仕方に依らず的中確率=1/6のはずである。
しかし例えば箱の中身が1で、P(1)=1/2、P(2)=P(3)=P(4)=P(5)=P(6)=1/10の確率で回答を選んだ場合、的中確率は1/2であって1/6ではない。

未知のものは確率変数とな? 確率を根本的に分ってない
828
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/04(金) 03:50:12.39 ID:8SHxxceP(3/6) AAS
>>822
>そもそも、確率とはなんぞや? そこから上滑りしている

>過去の分っていることは、確率とは呼ばない
>未来の未定事項はしばしば、確率になる

>要するに、人は 過去を振り返れば一筋の道。
>しかし、未来・明日何が起きるか? 神様だけが知っている

>要するに 時の流れで、確定した過去は確率ではないが、
>未来の多くが確率。過去と未来は矛盾しない、一つの繋がりのもの
>あなた流の言い方ならば、過去は定数で、未来は確率変数。
>これは両立します

>>825
>君の独善持論に興味は無い。
>箱の中身は未知だから確率変数とするのは間違い。
>理由
>箱の中身を確率変数とした場合回答の仕方に依らず的中確率=1/6のはずである。
>しかし例えば箱の中身が1、の場合
>P(1)=1/2、P(2)=P(3)=P(4)=P(5)=P(6)=1/10の確率で回答を選べば
>的中確率は1/2であって1/6ではない。

まったく正しい

「サイコロを振って出た目が*である」と
「サイコロを振って出た目を*と予想する」は
全く異なる

前者はサイコロを振って決まるが
後者は予想者が決める

このことを理解せず、すべてサイコロだと思うあさはかな奴が、大学数学で落ちこぼれて死ぬ

◆yH25M02vWFhP 君のことだよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s