[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 13:00:02.61 ID:GgSH5eaj(9/16) AAS
>>102
>2)箱が一つ、正規のサイコロの目を入れる。的中確率は1/6
サイコロを振ることが試行でなければ「的中確率=1/6」は言えません。
こんな初歩から分かってないんですね。ダメだこりゃ。
107: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 16:39:05.52 ID:EMp9IBdY(11/17) AAS
>>103
>サイコロを振ることが試行でなければ「的中確率=1/6」は言えません。
>(1は)こんな初歩から分かってないんですね。ダメだこりゃ。
1は正しいことを理解するよりも
自分の面目を保つことしか考えてない
斎藤兵庫県知事と同じですよ さすが関西人w
110(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/23(月) 17:29:13.57 ID:w/QxknnI(7/15) AAS
>>103
>>2)箱が一つ、正規のサイコロの目を入れる。的中確率は1/6
>サイコロを振ることが試行でなければ「的中確率=1/6」は言えません。
文学部未満のディベート頭かい?w ;p)
(言い争いで、勝ちたいと必死のパッチw)
必死だな
1)”サイコロを振ることが試行でなければ「的中確率=1/6」は言えません”
??? なにそれ、意味不明
2)例えば、丁半博打(下記)
歴史に、江戸時代からとあるぜ?
江戸時代に”試行”という用語があったのか?ww ;p)
で? 江戸時代のみなさん、丁半博打を ”試行”と呼ばないから
サイコロを振っても ”「的中確率=1/6」は言えません”
文学部未満のディベート頭
まあ、数学科なんかに行くのが間違いの二人だった・・ねw ;p)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E5%8D%8A
丁半(ちょうはん)とはサイコロを使った賭博である。丁半博打ともいう[1]。
概要
丁半では、偶数を丁(ちょう)、奇数を半(はん)と呼ぶ[1]。茶碗ほどの大きさの笊(ざる)であるツボ(ツボ皿)[2]に入れて振られた二つのサイコロ(サイ)の出目の和が、丁(偶数)か、半(奇数)かを客が予想して賭ける[1]。
また、小規模な賭場を鉄火場、大勝負を賭博と呼んで区別した[1]。
歴史
江戸時代中期から後期にかけて博徒が賭場に客を集めて行う形式が整った[1]。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s