[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
129(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 00:38:18.92 ID:jA6JHjW0(1/25) AAS
>>128
>何を”試行”と定義しょうが
>的中確率 1/6 に変わりがない!
大間違い。
出題者はサイコロを振って出た目を箱の中に入れる。
回答者はコイントスをして表なら1、裏なら2と予想する。
「サイコロを振ること」が試行の場合、的中確率=1/6。
「コイントスすること」が試行の場合、的中確率=1/2(出目が1〜2の場合) or 0(出目が3〜6の場合)。
「サイコロを振ること」と「コイントスすること」が試行の場合、的中確率=1/6。
>ここ、いいですか?
まったくダメ ゼロ点 落第
133(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 08:05:04.51 ID:jA6JHjW0(2/25) AAS
>>132
>あなたは、『”試行”という言葉を恣意的に使うと
>確率計算が変わる』という妄想がありますね
つまり
>「コイントスすること」が試行の場合、
の
>的中確率=1/2(出目が1〜2の場合) or 0(出目が3〜6の場合)。
が間違いで、的中確率=1/6 が正しいと言いたい訳ですね?
サイコロを振って出目が3の場合、回答者は1か2しか予想しないので必ず非的中ですが、的中確率=1/6と? それこそが妄想では?
>何を言っているか意味不明です
試行を理解していないからでは?
>なんで、回答者がコイントスをするのか?
なんでもクソも無く、そういう問題設定だから。
そのような問題設定は許されないとでも? 問題設定は問題作成者の自由ですよ?
どっかの国みたいに言論統制すべきとでも? 正気ですか?
>そんな考えでは、大学入試問題(>>121)は解けない!
まったく関係無い。
入試問題だろうが他のどんな問題だろうが、問題作成者が自由に問題設定を行う。
一方で入試問題の場合は>>65の事情も考慮される必要がある訳だが、入試を基準に考えるなどというのは愚の骨頂。大学数学でオチコボレる人の典型的マインドセット。
134: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 08:08:02.38 ID:jA6JHjW0(3/25) AAS
>>132
>(小話その1 >>84より再録)
>1)高木くんが、数学論文を書きました
> 独自の定義を、使っています
>2)その独自の定義を使うと
> 数学の未解決問題が、多数解決できます
>>89
135: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 08:18:13.29 ID:jA6JHjW0(4/25) AAS
>>132
>「箱入り無数目」は、横に置いて
>まず、>>128では 確率を 数学として 論じるための、基本事項を確認しようとしています
>あなたは 『確率を 数学として 論じるための、基本事項の認識』が滑っている
その基本事項なるものが間違いであることを>>129で示しました。
不服なら数学的反論をお願いします。
>それだと、大学入試問題(>>121)さえ 解けない!
それはあなたの感想であって数学的反論とは呼べません。なぜ解けないかの説明が皆無ですから。
136: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 08:37:28.18 ID:jA6JHjW0(5/25) AAS
>そんな考えでは、大学入試問題(>>121)は解けない!
この発言から、彼の人生の頂点は大学入試で、そこで燃え尽きてしまい、大学数学で落ちこぼれたことが容易に想像できる。
そうでなければ大学入試を基準に考えるなどという愚は犯さないからね。
138: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 11:17:56.34 ID:jA6JHjW0(6/25) AAS
>>137
>もし、相手が1が好きで、1しか唱えないとする。そのときの的中確率1/6
それはサイコロを振ることが試行の場合。
何度も何度も何度も何度も言ってるが、確率は何を試行とするかに依存するから、試行を特定せずに的中確率=1/6は言えない。
まーだ解ってないね いいかげん諦めたら? 君には数学の素養が無い
140(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 11:25:55.76 ID:jA6JHjW0(7/25) AAS
>>137
>1)まず、説明させてください
試行も解ってない君に何が説明できると? 冗談も休み休み言いましょう
143(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 11:30:43.35 ID:jA6JHjW0(8/25) AAS
>>137 >>139
君の独善主張を押し付ける前に、まず以下に答えなさいよ
「必ず非的中なのに的中確率=1/6」は明らかな矛盾でしょ? そう思わない? バカなの?
つまり
>「コイントスすること」が試行の場合、
の
>的中確率=1/2(出目が1〜2の場合) or 0(出目が3〜6の場合)。
が間違いで、的中確率=1/6 が正しいと言いたい訳ですね?
サイコロを振って出目が3の場合、回答者は1か2しか予想しないので必ず非的中ですが、的中確率=1/6と? それこそが妄想では?
144: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 11:32:41.75 ID:jA6JHjW0(9/25) AAS
なんでサルは既に論破済なのに再録すんの? 頭おかしいの? じゃ今すぐここを去って精神病院行け
145: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 11:48:19.83 ID:jA6JHjW0(10/25) AAS
>>137 >>139
「必ず非的中なのに的中確率=1/6」が正しいと思ってるんだ
じゃおまえの中の確率って何? 定義言ってみて
146: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 11:57:59.51 ID:jA6JHjW0(11/25) AAS
どの試行結果が起きることも同様に確からしい場合、 的中確率:=的中する場合の数/すべての場合の数 じゃないの?
必ず非的中なら、分子=0 だから 的中確率=0 だろ
そうじゃないと言うならまずお前の中の確率の定義示せよ 話にならんわ
147: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 12:04:30.45 ID:jA6JHjW0(12/25) AAS
こういうところに答えずうやむやにしておいてなに再録してんだよ
いくら論破されて悔しいからっててめーの独善主張押し付けてんじゃねーぞサル
149(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 12:25:23.35 ID:jA6JHjW0(13/25) AAS
>>148
数学は大学入試問題に従わないといけないと?
じゃあεN論法はどの大学入試問題に従ってるのか教えて
150(3): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 12:37:29.42 ID:jA6JHjW0(14/25) AAS
>>148
>1)だから、そういう思考だと、大学入試問題さえとけない
正しく言おうな。おまえが言ってるのは>>65のローカルルールのことだ。
ローカルルールをグローバルに適用すべきだと? 正気か?
151: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 12:46:09.89 ID:jA6JHjW0(15/25) AAS
中国は国内法を国外にまで適用したがっている。
実際、世界各国に海外警察拠点を作ってその国の中国人を取り締まっている。日本も例外ではない。主権侵害以外のなにものでもなく世界各国から白い目で見られている。
ローカルルールをグローバルに適用したがるおまえはアホ中国と同じだなw
161: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 14:20:26.38 ID:jA6JHjW0(16/25) AAS
>>156
>独自定義
>>99
162: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 14:24:18.89 ID:jA6JHjW0(17/25) AAS
>>156
>答えが一致しない場合
>どちらかが、間違っている
その通り。
君の「箱の中身は確率変数」が間違っている。
なぜなら出題は非試行だから。根拠は>>70。
163: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 14:25:43.18 ID:jA6JHjW0(18/25) AAS
>>156
>その問題は、試金石ですよ
その問題って入試問題のこと? 正気?
164: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 14:30:54.12 ID:jA6JHjW0(19/25) AAS
>>157
>実際、多項式全体の集合のほとんどすべての元は”無限次”多項式とか、
>初歩的な誤りを言い続ける羽目に陥る それじゃ環論以前w
環論で「”無限次”多項式が多項式環の元か?」など論じませんからねw
そもそも環理論をまったく使わないのになぜか多項式環(多項式全体の集合ではなく)を持ち出すバカw しかも多項式を持ち出すこと自体まったく無意味なのにw もうバカ過ぎてw
165: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 14:39:36.56 ID:jA6JHjW0(20/25) AAS
>>160
>”もちろんでたらめだって構わない”>>1
>だから、サイコロの代わりに
>番号札 1.2.3.4.5.6 の計6枚を用意して
>その6枚を毎回よくシャッフルして、1枚引いて、そこの数字を書いた紙を 箱に入れるとする
>それで、サイコロの代用になる
>あきらかに、シャッフルの効果で、1.2.3.4.5.6 のどの数になるかは、ランダム つまり ”たらめだっ>て構わない”
>の状態が実現できた
大間違いだと何度言えば解るのか?
記事の「でたらめ」は任意という意味。任意と確率事象はまったく無関係。サイコロを使おうが、紙をシャッフルしようが、出 題 が 試 行 で な け れ ば 、只の定数。
どうしても試行が理解できないね君は。 限界知能の君に数学は無理なので諦めよう。
166: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 14:55:06.82 ID:jA6JHjW0(21/25) AAS
箱の中に意図的に1を入れようが、サイコロを振った結果として1を入れようがまったく同じ。なぜなら出題は非試行であり(根拠は>>70)、箱の中身はただの定数だから。
試行は確率論の基本。試行が解らないと確率は解らない。
試行を勉強しろとさんざん言ってきたが、どうしても理解できない君に確率は理解できない。必然箱入り無数目も理解できない。諦めましょう。
168: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 15:47:16.88 ID:jA6JHjW0(22/25) AAS
>>167
論破済みレスを再掲する基地外
173(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 18:37:00.35 ID:jA6JHjW0(23/25) AAS
>>172
> 箱入り無数目の可算無限数列による しっぽ同値から決定番号で、確率99/100ないし1-ε を得る理論について
> 書かれたテキストなり、査読のある投稿論文がありますか?
知らんけど、箱入り無数目は教養課程レベルの定理だから査読なんてせんよ。
ただ、少なくとも3名の大学教員が成立を公言している。
Stanford大学教授 時枝正
Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
Baylor大学教授 Alexander Pruss
一方、不成立を公言した大学教員はいない。
>2)そして、重川 (>>8)などの標準的な大学レベルの確率論とは
> おれさま”試行”の屁理屈で、異なっていても”平気”だと宣う
重川の
>確率空間例サイコロ投げの場合
>確率空間として次のものを準備すればよい.
>Ω={1,2,・・・,6}^N∋ω={ω1,ω2,・・・}
はサイコロを投げることが試行の場合であって、箱入り無数目とは問題設定が違うから比べても無意味だよ。バカだね君。
175(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 21:25:05.17 ID:jA6JHjW0(24/25) AAS
>>174
>おいしくないのよ 箱入り無数目は w ;p)
だからなに?
おいしくないものは間違ってると言いたいの?
177: 132人目の素数さん [] 2024/09/24(火) 23:44:59.91 ID:jA6JHjW0(25/25) AAS
>>176
>>おいしくないものは間違ってると言いたいの?
>そうだね
>腐ったものが、多いんじゃない?w ;p)
「おいしくないものは腐ったものが多い」の根拠も無ければ
「腐ったものが多いなら腐っている」の根拠も無い
君の独善持論には何一つ根拠が無い
アホみたいな独善持論吐いてる暇が有ったら試行でも勉強しとき
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s