[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
898
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 00:39:14.34 ID:R6iWSzD/(1/25) AAS
>>897
箱の中身が未知且つ固定されている場合、的中率は回答の仕方に依存することは理解した?
確率の初歩の初歩ね
初歩の初歩が分からなければ当然箱入り無数目は分からないよ
899: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 00:48:46.47 ID:R6iWSzD/(2/25) AAS
>>897
入試問題はサイコロを振ることが試行であり、
>1)サイコロを振って、出た目を紙に書いて入れた
>2)私から見て、サイコロの出た目は知っているから、ある数以外の可能性は0
のようにサイコロを振ることが非試行の場合と違うことは理解した?
試行が分からなければ当然箱入り無数目は分からないよ
900: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 00:51:43.10 ID:R6iWSzD/(3/25) AAS
>>897
>>883の弁明まだ?
901: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 00:53:47.03 ID:R6iWSzD/(4/25) AAS
てか自己矛盾してることすら分かってないの?
ダメだこりゃw
931
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 06:37:21.62 ID:R6iWSzD/(5/25) AAS
>>920
>「箱入り無数目」の確率計算のギャップは全く存在しない
同意します
934: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 07:32:57.23 ID:R6iWSzD/(6/25) AAS
聞く耳持たないからバカが治らない
936: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 07:48:45.10 ID:R6iWSzD/(7/25) AAS
聞こえないのに反応するバカ
944: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 08:44:37.89 ID:R6iWSzD/(8/25) AAS
嘘をついたと嘘をつく基地外
954
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:26:54.60 ID:R6iWSzD/(9/25) AAS
>>947
同じで結論出たのに理解できんかった? 頭悪いね君

数学ではそもそも他人を信用する必要が無い
自分自身で検証し納得するかどうかがすべて
他人を信用するのはそれをサボりたい人がすること
962
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:01:51.35 ID:R6iWSzD/(10/25) AAS
>>950
まず注意すべきは"k"は「回答者が1,2,...,100のいずれかをランダムに選んだもの」であること。
そこに注意してバカにも分かるように例えたものが下記?,?で、言い方の違いしか無い。

袋の中に100玉入っている。そのうち一つだけ黒い、残りは白い、色以外に違いは無い。
?ランダムに1玉取り出して黒い玉を取り出す事象
?ランダムに1玉取り出した玉が黒い玉である事象
963
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:03:36.95 ID:R6iWSzD/(11/25) AAS
文字化け修正

>>950
まず注意すべきは"k"は「回答者が1,2,...,100のいずれかをランダムに選んだもの」であること。
そこに注意してバカにも分かるように例えたものが下記1,2で、言い方の違いしか無い。

袋の中に100玉入っている。そのうち一つだけ黒い、残りは白い、色以外に違いは無い。
1.ランダムに1玉取り出して黒い玉を取り出す事象
2.ランダムに1玉取り出した玉が黒い玉である事象
966
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:15:09.61 ID:R6iWSzD/(12/25) AAS
>>951
>要するに(R^N)^100上で、例えば
>「第百列の決定番号が第一列〜第九十九列の決定番号のどれよりも大きい組の確率測度」
>なんてものははじめから問われていないし、したがって計算する必要もない
その通りだと思います。
確率論の専門家はそこを勘違いしていた。
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
>hが可測関数ならばこの主張は正しいが,hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明
971
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:39:33.71 ID:R6iWSzD/(13/25) AAS
>>956
>時枝が大馬鹿野郎であることに気づけないのは
成立派の誰もが記事前半と記事後半に登場する確率変数の無限族は一切関係無いと気づいている。
そんな記事後半を書いた時枝氏が大馬鹿野郎と言うなら別に否定はしない。
しかしそのことをもって記事前半が間違いだと言うならそれこそ大馬鹿野郎である。
975
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:05:16.10 ID:R6iWSzD/(14/25) AAS
>>957
>つまり著者の時枝正は確率1/100の根拠を取り違えている
記事前半においては取り違えていない。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
は、すべての場合の数=100、当該事象の場合の数≦1、どの場合も同様に確からしい、から正しい。
977: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:20:41.62 ID:R6iWSzD/(15/25) AAS
>>961
>それならわからないでもない
わかるのかい?わからないのかい?どっちなんだい?(なかやまきんに君)
978: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:22:17.96 ID:R6iWSzD/(16/25) AAS
>>964
>そこに、デタラメ記事を書くとか
どこがどうデタラメなのか具体的にどうぞ
980
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:30:52.52 ID:R6iWSzD/(17/25) AAS
>>967
>”回答者が選んだ”列k
"k"は「回答者が1,2,...,100のいずれかをランダムに選んだもの」であるから、「列k」と「回答者が選んだ列k」は同義。
むしろ後者の「回答者が選んだ」なる修飾語は"k"に含意されているから冗長。
982: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:35:46.65 ID:R6iWSzD/(18/25) AAS
>>968
>数学セミナーの記事には、もっともらしい証明がある
>当然、確率論の常識あるひとは、騙されない
騙している記事の部分を引用して下さい。
986: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:49:35.66 ID:R6iWSzD/(19/25) AAS
>>964
>従来のコルモゴロフの確率公理と整合しない
確率公理で認められている乱数を箱の中に入れられないことは、確率公理と整合しないと言いたいようだが大間違い。
問題において何が確率変数かは問題作成者が決めること。箱入り無数目では箱の中身は確率変数でない(根拠は>>70)から、乱数は入れられない。ただそれだけのこと。
不服なら>>70に対して反論をどうぞ。
987: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:55:30.22 ID:R6iWSzD/(20/25) AAS
>>970
>時枝正は、P(h(Y)>h(Z))=1/2が言える、と思っていたようだ
思ってたか否かはどうでもいいが、記事前半で「P(h(Y)>h(Z))=1/2」と一言も言ってないから記事前半を否定する材料にならない。
988: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 12:01:29.80 ID:R6iWSzD/(21/25) AAS
>>970
>確率論としてはつまらない問題であることは確かだが
確率論的にはまったくつまらないし、面白い数学パズル問題ではあるがそれ以上の何者でもない。
つまり初見では雑談くんのように引っかかる人が少なからずいるが、落ち着いて考えれば教養課程レベルの自明な定理でしかない。
989: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 12:22:42.08 ID:R6iWSzD/(22/25) AAS
>>972
>はい、典型的な誤読です
同意します。
誤読による嘘・デマを公開掲示板で吹聴する輩は徹底的に叩き潰します。
991: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 12:36:27.71 ID:R6iWSzD/(23/25) AAS
>>973
>「人の意志で選ぶ行為が確率現象だと気づかない」
人が選ぶ行為によって『起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる』ならば下記試行の定義に合致するので確率現象ですね。

定義を読めずあるいは読もうともせず自分の思い込みが正しいと盲信してる人が間違うのは当然ですね。

wikipediaより引用
「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」
993: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 12:52:44.77 ID:R6iWSzD/(24/25) AAS
>>979
0=0 に意味があると言う人なんていないでしょう
994: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 12:55:11.22 ID:R6iWSzD/(25/25) AAS
>>981
>というか、錯乱していますねw ;p)
錯乱してるのは文章を正しく読めない君
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s