[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
88
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 09:51:14.59 ID:GgSH5eaj(1/16) AAS
>>83
>1)事実として、数学セミナー201511月号「箱入り無数目」>>1 の記事中には、用語”試行”は一切でてこない
はい。

>従って、著者による”試行”定義の定義(それは一般的な定義 および この「箱入り無数目」に即した定義 の両方とも)
>は、存在しないw ;p)
試行は確率論で定義されています。よって著者は定義しません。
著者が定義するのは個々の問題において何を試行とするかです。
ここから分かってないんですね。酷すぎます。

確率は確率空間で定義されます。
確率空間は標本空間、事象の集合、確率測度の三つ組みです。このうち標本空間が試行の結果全体の集合です。
箱入り無数目における試行は100列のいずれかを選択すること、標本空間はΩ={1,2,...,100}であり、そのことは以下の記述から読み取れます。
「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

"試行"という文字が書かれていないから存在しないとの考えは短絡に過ぎます。

>2)仮に 著者による定義が存在する場合においても、Well-definedか否かの検証は 読者がおこなうことができるw ;p)
箱入り無数目の確率空間 (Ω={1,2,...,100}, F=2^Ω, P(∀f∈F)=|f|/|Ω|) はコルモゴロフの公理を満たしますのでWell-definedです。

何も分かってないようなので初歩から勉強し直すことをお勧めします。
89
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 09:58:47.67 ID:GgSH5eaj(2/16) AAS
>>84
>1)高木くんが、数学論文を書きました
> 独自の定義を、使っています
>2)その独自の定義を使うと
> 数学の未解決問題が、多数解決できます
バカでも判ることですが、その定義が標準数学と矛盾するなら、標準数学における未解決問題を解決したことにはなりません。
バカでも判ることをあなたは判らないと?
93: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 10:39:46.60 ID:GgSH5eaj(3/16) AAS
>>87
>>箱入り無数目において何が試行で何が試行でないかは著者による定義であり、読者は受け入れるしかありません。定義に不服を申し立てるのはバカのすることです。
>・数学セミナー201511月号「箱入り無数目」を、無批判に受け入れろと言っているに等しい
盛大に誤解してますね。
問題設定は著者の自由であり読者は受け入れる必要があります。
問題設定から著者が導いた結論を批判するのは読者の自由です。批判があれば自由に述べて下さい。

> むかし、弥勒菩薩さまが この「箱入り無数目」にこられて
> 201511月号「箱入り無数目」を ネットで購入された。古書で500円だったそうな
>・読んでみると、”まっとうな数学記事になってない”とご立腹でした
では批判したらよろしいんじゃないでしょうか。
言いがかりでないまっとうな批判でしたらお答えしますよ?

> 確かに、いま記事を読むと、たった2ページの記事ですが
> 1)後半の半ページに、延々と反省が書いてある
>  「このふしぎな戦略を反省してみよう.」とある
> 2)その一つが、ヴィタリ風の非可測集合を使ったこと
> 「確率は数学を越えて広がる生き物なのである(数学に飼い
>  ならされた部分が最も御しやすいけれど)」という意味不明の文がある
>  確率は生き物なのか? ポエムですね
> 3)「n番目の箱にXn のランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てよ
>  うとしたって,その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がま
>  るまる無限族として独立なら,当てられっこないでは
>  ないか一一他の箱から情報は一切もらえないのだから」
>  と謙虚な お言葉
> 4)「私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.ふしぎな戦
>  略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがた
>  る,といってもよい.」
>  と結ぶ
前半には何の影響もありません。なぜなら前半は前半だけで完結しているからです。実際、前半から後半への参照は一切ありません。
後半を読んで前半がおかしいと思ったなら、それはミスリードされたということです。嘘だと思うなら、前半のどの部分が誤っているか具体的に指摘してみて下さい。
94: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 10:40:18.28 ID:GgSH5eaj(4/16) AAS
>>87
>”読者は受け入れるしかありません”と宣うお方が
>後半の半ページの延々とした反省は、一切無視している
>いいとこ取りのつまみ食い
無視は事実誤認です。実際過去に以下のようなことを述べています。
 前半は数学パズルの面白い問題ではあるが、学部教養課程レベルの自明な内容です。
 そのため数学雑誌の記事として物足りなさを感じ、つい何か意味ありげな付け足しをしたのでしょう。
 しかし、確率変数の無限族などというものは前半とはまったく無関係であり、結果的に蛇足になっています。

>弥勒菩薩さまは
>・そもそも、定理とその証明という形になっていない(そもそも、「Peter Winkler氏との茶のみ話」だとあるし)
形がどうあれ定理と証明に違いありません。形に拘るのはバカのすることです。

>・後半の半ページの延々とした反省が 書かれている以上、筆者もこれを定理として扱っていない
なので、「500円かえせ!」と書かれました
定理でないと言うなら記事前半のどの部分が誤っているか具体的に指摘してはいかがでしょうか。
駄々っ子じゃないんだから。
98
(5): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 12:15:39.65 ID:GgSH5eaj(5/16) AAS
>>95
>1)著者による”試行”定義の定義はない
試行定義の定義とは?

試行が何であるかは確率論で定義されています。
「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」

個々の問題において何が試行かは著者が定義します。
例えば箱入り無数目では100列のいずれかを選択することが試行と著者が定義しています。
実際、著者の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」は明らかに試行です。各根元事象1,2,...,100が等確率で起きる、と言っている訳ですから。

> 記事には、用語”試行”は一切でてこない
はい。

>2)ならば、あなたの主張すべきは
> ”試行”定義の定義はこれこれ
> 記事のこの部分について、”試行”定義を当て嵌めると
> このように解釈できる
>3)そこを、きちんとロジカルに主張しないといけない
> そして、それは筆者の記事そのものではない
> それ、あなたの解釈ですね
いいえ、著者の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」が試行である根拠は上記の通りです。一方、出題が試行でない根拠は>>70で述べました。

いったい何が解らないと?
99
(3): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 12:18:13.61 ID:GgSH5eaj(6/16) AAS
>>96
>”試行”の定義はこれこれ
確率論における試行の定義と、個々の問題において何が試行であるかの定義
この違いを理解してますか?
話が通じないようですけど
100
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 12:28:27.13 ID:GgSH5eaj(7/16) AAS
「ランダムに」と「非試行」は矛盾することは解りますか?
話が通じないようですけど
101: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 12:31:30.95 ID:GgSH5eaj(8/16) AAS
一方で出題については任意とは書かれてますが、確率に関することは一切書かれてません。
実際、出題は試行ではありません。根拠は>>70で述べました。
解りますか?話が通じないようですけど。
103
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 13:00:02.61 ID:GgSH5eaj(9/16) AAS
>>102
>2)箱が一つ、正規のサイコロの目を入れる。的中確率は1/6
サイコロを振ることが試行でなければ「的中確率=1/6」は言えません。
こんな初歩から分かってないんですね。ダメだこりゃ。
104
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 14:14:46.87 ID:GgSH5eaj(10/16) AAS
>>102
>1)”何が試行かは著者が定義します”は、まずいでしょ?
> 数学における定義は、属人性があってはならない
> 人によって、定義の内容がころころ変わるのはまずい
>>99
113
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 18:20:24.03 ID:GgSH5eaj(11/16) AAS
>>110
>1)”サイコロを振ることが試行でなければ「的中確率=1/6」は言えません”
> ??? なにそれ、意味不明
試行を理解していない君が意味不明と思うのは当然

>2)例えば、丁半博打(下記)
> 歴史に、江戸時代からとあるぜ?
> 江戸時代に”試行”という用語があったのか?ww ;p)
試行は確率論の用語
丁半博打は確率論によって生まれたと言いたいの? バカだね

> で? 江戸時代のみなさん、丁半博打を ”試行”と呼ばないから
試行は確率論の用語だからね

> サイコロを振っても ”「的中確率=1/6」は言えません”
的中確率の定義次第。
サイコロを振ることを試行とするなら的中確率=1/6(丁半なら1/2)は言える。
サイコロを振ることを試行としないなら的中確率=1/6(丁半なら1/2)は言えない。

君はどうしても理解できないね。
初歩から勉強し直しなってアドバイスしたのにやってないでしょ。それじゃいつまで経っても理解できないよ。
117: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 20:03:14.99 ID:GgSH5eaj(12/16) AAS
>>114-116
うんちくで誤魔化そうとしても無駄
試行が分からなきゃ確率は分からない、必然箱入り無数目も分からない、残念!
124: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 21:36:08.46 ID:GgSH5eaj(13/16) AAS
>>121
>11.[03上武大]
1個のサイコロを振ることが試行

>44.[’24 神戸大]
1個のサイコロを投げることが試行

>19.  ['12 大阪大]
1個のさいころを3 回続けて投げることが試行

>3.[’11 京都大]
箱から2枚のカードを同時に選ぶことが試行

箱入り無数目
100列のいずれかを選ぶことが試行

だからなに?
125: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 21:42:23.67 ID:GgSH5eaj(14/16) AAS
>>121
サイコロを投げて箱の中身を決めたらサイコロを投げることが試行だと言いたいの?
受験問題を列挙すればその傍証になると思った?
何の傍証にもなりません 残念!
126: 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 21:44:13.41 ID:GgSH5eaj(15/16) AAS
ていうか発想がもう幼稚というか何というかw
受験問題がこうなってるから数学はこうなっているべきだってか?
バカじゃないの?
127
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/23(月) 21:59:03.99 ID:GgSH5eaj(16/16) AAS
>>123
>・試行と書いてある問題もあれば、書かれていない問題もある
だからなに?

>・[03上武大]『1個のサイコロを振るという試行を繰り返す。奇数の目が連続して3回でるか偶数の目が通算して4回出たら試行を終了するものとする』
> そして、問題は
> 『(1)この試行が6回以下で終了する確率を求めよ。
> (2)この試行がちょうど7回で終了する確率を求めよ。』
> とあるのです

「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」

>・[03上武大]
1個のサイコロを振るときの起こり得る結果はいくつか(1,2,...,6)あり、そのどれか1つだけが偶然で起こる。
よって試行の定義に合致しますよ?だからなに?

箱入り無数目
100列のいずれかをランダムに選ぶときの起こり得る結果はいくつか(1,2,...,100)あり、そのどれか1つだけが偶然で起こる。
よって試行の定義に合致しますよ?だからなに?

>・おれさま”試行”を無理矢理 かってな定義をしてw
上記の通り試行の定義に合致してますけど?
言いがかりはやめてもらってよいですか?

> 箱入り無数目の破綻の辻褄を合わそうとする。無様ですね
箱入り無数目の何が破綻していると?
いつも言ってますよね? 指摘は具体的にお願いしますね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s