[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 03:09:26.36 ID:F4184PT+(1/64) AAS
>>893

410で
「「箱入り無数目」の議論は、打ち止めです」
「「姿焼き」にします」
といいつつ、自分が「姿焼き」にされると
その屈辱に耐えられず、新スレ設立

ああ、みっともな
大学数学落ちこぼれ高卒素人 ◆yH25M02vWFhP
903: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 03:11:28.18 ID:F4184PT+(2/64) AAS
>>894
>ID:*は●●か

名誉教授サマの姿焼ですか?(嘲笑)
904: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 03:15:27.58 ID:F4184PT+(3/64) AAS
>>897
>「お話にならない 二人だ!」

「大学1年の微積と線型代数で落第した、自称O大工学部卒の実質高卒素人」と
「専門の多変数複素関数論ではともかく、専門外の集合論では素人同然のN大名誉教授」の
二匹のエテ公のことですか?(嘲笑)

ま、後者は実は別人で、実際は「弥勒菩薩を詐称する口先男の中卒ド素人」かと
905: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 03:20:31.56 ID:F4184PT+(4/64) AAS
>>898
箱入り無数目の確率事象とは
「箱の中身がr∈R」(非可算無限通り)ではなく
「回答者がi∈{1,…,100}番目の列を選ぶ」(100通り)なんだよね

確率の分母の100は{1,…,100}から来てるんで、いくらRを見ても無駄なんだな
・・・って初歩のところから、高卒素人◆yH25M02vWFhP は分からない

そりゃ収束の定義も正則行列の定義も分からんわけだ(嘲笑)
906: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:25:14.11 ID:F4184PT+(5/64) AAS
【総括】n列の場合、(R^N)^n上の確率測度なんて要らない
907: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:26:45.06 ID:F4184PT+(6/64) AAS
2列の場合
(x1を選んだとき)「d1>d2である確率」
(x2を選んだとき)「d1<d2である確率」
なんて求める必要はない
908: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:30:30.65 ID:F4184PT+(7/64) AAS
分かればいいのは
(d1>d2のとき)「x1を選ぶ確率」
(d1<d2のとき)「x2を選ぶ確率」
909: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:30:57.11 ID:F4184PT+(8/64) AAS
d1>d2 ならば x1[d2]≠r(x1)[d2] だから x1を選んだら負け
d1<d2 ならば x2[d1]≠r(x2)[d1] だから x2を選んだら負け
d1=d2 ならば x1[d2]=r(x1)[d2] かつ x2[d1]=r(x2)[d1] だから x1、x2どっちを選んでも勝ち
910: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:33:09.79 ID:F4184PT+(9/64) AAS
回答者が
x1を選ぶ確率は1/2
x2を選ぶ確率は1/2
だから 
d1>d2 の場合も 
d1<d2 の場合も 
負ける確率は1/2 で 
勝つ 確率は1-1/2=1/2
911: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:36:04.09 ID:F4184PT+(10/64) AAS
1) x1,…,x100∈R^N は存在する(問題の前提)
912: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:37:38.16 ID:F4184PT+(11/64) AAS
2) x1,…,x100 それぞれの尻尾同値類の代表列 r(x1),…,r(x100)∈R^N も存在する(選択公理により)
913: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:40:31.70 ID:F4184PT+(12/64) AAS
3) 各xiとr(xi)が尻尾同値だから、xiとr(xi)の共通の尻尾の先頭 d(x1),…,d(x100)∈N が存在する(1,2と尻尾同値の定義により)
914: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:45:49.72 ID:F4184PT+(13/64) AAS
4) 各xi以外の列の決定番号の最大値 D(x1),…,D(x100)∈N が存在する(自然数の性質より)
915: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:49:18.65 ID:F4184PT+(14/64) AAS
5) d(xi)とD(xi)は大小比較可能で、d(xi)>D(xi)となるxiはたかだか1つ(自然数の性質より)
916: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:51:13.35 ID:F4184PT+(15/64) AAS
6) xi[D(xi)]=r(xi)[D(xi)]でないxiもたかだか1つ(5より)
917: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:53:32.59 ID:F4184PT+(16/64) AAS
7) 各xiを回答者が選ぶ確率は一律1/100(前提)
918: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:58:11.38 ID:F4184PT+(17/64) AAS
8) xi[D(xi)]=r(xi)[D(xi)]でない列xiを選ぶ確率はたかだか1/100(6,7より)
919: 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:58:37.35 ID:F4184PT+(18/64) AAS
9) xi[D(xi)]=r(xi)[D(xi)]となる列xiを選ぶ確率は少なくとも1-1/100(8より)
920
(1): 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 03:59:50.20 ID:F4184PT+(19/64) AAS
「箱入り無数目」の確率計算のギャップは全く存在しない
921: 龍樹 Nagarjuna [sage] 2024/10/05(土) 04:05:51.86 ID:F4184PT+(20/64) AAS
素人が陥る初歩的誤り

「任意のxi∈R^N,n∈N,r∈Rに対して、xi[n]=rとなる確率は0」

なぜ誤りか? それはxi[n]が確率変数ではないから!
922
(2): 龍樹 Nagarjuna [sage] 2024/10/05(土) 04:09:23.18 ID:F4184PT+(21/64) AAS
素人が見落とす条件

「任意の(xi,n)∈R^N×Nに対して、xi[n]=r(xi)[n]でない組(xi,n)は高々有限個」
923
(1): 龍樹 Nagarjuna [] 2024/10/05(土) 04:11:59.77 ID:F4184PT+(22/64) AAS
>>922の訂正

素人が見落とす条件

「x1,…,x100∈R^Nとする
 任意の(i,n)∈{1,…,100}×Nに対して、xi[n]=r(xi)[n]でない組(i,n)は高々有限個」
924: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 04:27:23.81 ID:F4184PT+(23/64) AAS
◆yH25M02vWFhP と そのお友達 の誤りはズバリ
「何が確率事象か、を取り違えた」の1点につきる
925: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 04:30:21.61 ID:F4184PT+(24/64) AAS
具体的にいえば◆yH25M02vWFhP と そのお友達 は
「箱xi[n]の中身がある実数rである」
「無限列xiの決定番号がある自然数dである」
が確率事象だと思い込んだ

これは実は誤解である
926: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 04:33:00.33 ID:F4184PT+(25/64) AAS
「箱xi[n]の中身がある実数rである」
「無限列xiの決定番号がある自然数dである」
は問題が出題された瞬間に決まるのであって全然確率事象ではない

では何が確率事象か? それは以下だけである
「回答者が i∈{1,…,100} 番目の列を選ぶ」
927: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 04:36:16.45 ID:F4184PT+(26/64) AAS
◆yH25M02vWFhP と そのお友達 は
箱入り無数目がいかなる問題か取り違えた結果
「その答えは間違ってる」と難癖をつけた

◆yH25M02vWFhP の主張する答えとやらは
◆yH25M02vWFhP が考える問題の答えであるかもしれんが
その問題は「箱入り無数目」とは全く異なる
928: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 04:39:19.23 ID:F4184PT+(27/64) AAS
このスレッドがなぜ続いてきたか?それは
「◆yH25M02vWFhP が「箱入り無数目」を読み違え
 しかもその間違いを頑として認めないから」

1行目は彼の国語力の欠如による
2行目は彼の人格上の問題による
929: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 05:15:13.59 ID:F4184PT+(28/64) AAS
◆yH25M02vWFhP が大学1年の微分積分と線型代数で落ちこぼれた理由は国語力の欠如
そしてそこから抜け出せないのは、国語力の欠如と向き合わない彼の自己愛的人格のせい
930: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 05:20:02.26 ID:F4184PT+(29/64) AAS
ということで、今後◆yH25M02vWFhP と対話しても時間の無駄なので黙殺
932: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 07:02:43.44 ID:F4184PT+(30/64) AAS
>>931
>同意します
ありがとう

>>911-919で述べた以下のどこにもギャップが存在しない

1) x1,…,x100∈R^N は存在する(問題の前提)
2) x1,…,x100 それぞれの尻尾同値類の代表列 r(x1),…,r(x100)∈R^N も存在する(選択公理により)
3) 各xiとr(xi)が尻尾同値だから、xiとr(xi)の共通の尻尾の先頭 d(x1),…,d(x100)∈N が存在する(1,2と尻尾同値の定義により)
4) 各xi以外の列の決定番号の最大値 D(x1),…,D(x100)∈N が存在する(自然数の性質より)
5) d(xi)とD(xi)は大小比較可能で、d(xi)>D(xi)となるxiはたかだか1つ(自然数の性質より)
6) xi[D(xi)]=r(xi)[D(xi)]でないxiもたかだか1つ(3と5より)
7) 各xiを回答者が選ぶ確率は一律1/100(前提)
8) xi[D(xi)]=r(xi)[D(xi)]でない列xiを選ぶ確率はたかだか1/100(6,7より)
9) xi[D(xi)]=r(xi)[D(xi)]となる列xiを選ぶ確率は少なくとも1-1/100(8より)
937: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 08:24:30.91 ID:F4184PT+(31/64) AAS
>>933 それはこちらのセリフ
938: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 08:25:53.60 ID:F4184PT+(32/64) AAS
>>935 もうここに書かなくていいよ さびしんぼう君 孤独● していいから
939: 132人目の素数さん [sage] 2024/10/05(土) 08:28:07.43 ID:F4184PT+(33/64) AAS
http://hissi.org/read.php/math/20241005/dExHWW5Ubys.html
たった2pの「箱入り無数目」の記事も読めぬ分からぬ耄碌爺は●ってよし
940
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 08:31:44.49 ID:F4184PT+(34/64) AAS
◆yH25M02vWFhP は回答者が選ぶ箱の番号nを固定し 
かつ 回答者が選んだ列の決定番号dは確率変数とする
チート設定を勝手に採用した上で
「任意のnに対して、決定番号dがnより大きい確率がほぼ1」
と喚き散らす
(つづく)
941: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 08:34:21.89 ID:F4184PT+(35/64) AAS
>>940
しかしながら、もし
回答者が選んだ列の決定番号dを確率変数とするなら
回答者が選ぶ箱の番号Dもまた確率変数とせねばならない

つまり
「回答者が選んだ列の決定番号がd」が確率事象なら
「回答者がD番目の箱を選ぶ」もまた確率事象である
(つづく)
943
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 08:43:32.74 ID:F4184PT+(36/64) AAS
つまり回答者の勝利確率の正しい計算式は
「回答者が選んだ列の決定番号がdである」確率をpd
「回答者がd番目の箱を選ぶ」確率をqd
とした場合
p1q1+(p1+p2)q2+(p1+p2+p3)q3+・・・
である
(つづく)
945: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 08:51:38.04 ID:F4184PT+(37/64) AAS
>>943
「回答者がd番目の箱を選ぶ」qdは
実際は「99列すべての決定番号がd以下でうち1列以上の決定番号がdである」確率である

つまり(p1+・・・+pd)^99ー(p1+・・・+p[d-1])^99
(つづく)
946: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 08:56:15.02 ID:F4184PT+(38/64) AAS
耄碌爺は誰にいってるかわからん不規則発言を行ってるようだが
もはや数学できなくなった「数学的に●んだ奴」などどうでもいい
亡霊は昔の自分の研究結果でも語ってなさい それしかできないんだから
948: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:06:21.01 ID:F4184PT+(39/64) AAS
耄碌爺曰く
「回答者が列kの決定番号d > 列k以外の決定番号の最大値Dを選ぶ」と
「列kの決定番号d > 列k以外の決定番号の最大値D」は違う

うん、違うよ 私は終始一貫そう言っている
そして、時枝正が後者の文章を書いたのは誤りだと云っている
だから、時枝正のいう「箱入り無数目」問題の文章は信用してはならない
時枝正の「箱入り無数目」記事の確率計算の文章から
時枝正に問題を語った人がいう正しい問題を再構築する必要がある
それができない奴は数学者じゃないから数学やめたほうがいい
想像力がないバカは数学するな
949: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:10:00.41 ID:F4184PT+(40/64) AAS
「箱入り無数目」問題を再構築した場合の確率計算の唯一の基礎は
「7) 各xiを回答者が選ぶ確率は一律1/100」
しかない

他の箇所は確率について全く語っていない

だからいってるだろう
「箱入り無数目」は確率論の難しいことなど全く必要としない、と

勝手に難しいことを考えて勝手に自爆するのはバカである
951
(2): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:16:16.00 ID:F4184PT+(41/64) AAS
要するに(R^N)^100上で、例えば
「第百列の決定番号が第一列〜第九十九列の決定番号のどれよりも大きい組の確率測度」
なんてものははじめから問われていないし、したがって計算する必要もない

非可測性も確率変数の無限族の独立性も関係ない

問題を取り違えしかもそのことに気づけないのは大バカ野郎である
大学1年の数学で落第した工学部出身者か、大学で数学を教えた元教授か、は関係ない
952: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:20:16.99 ID:F4184PT+(42/64) AAS
>>950
バカの君はどこがわからないのかな?
まず、それをいってもらおうか
話はそれからだ

いっとくが君が
どこの大学を卒業してようが
どんな論文を書いてようが
どんなことを大学で教えたかは
全く関係ない
そういう無駄なことは一切わすれてくれ

私は君を一匹のエテ公としてしか見ていない
数セミのたった2ページの記事も理解できないとか、エテ公以外の何物でもない
953: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:23:18.84 ID:F4184PT+(43/64) AAS
誤 どんなことを大学で教えたかは
正 どんなことを大学で教えてようが


955: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:28:13.98 ID:F4184PT+(44/64) AAS
正直言って
◆yH25M02vWFhP はその尊大さがムカつくがw
収束も線形写像の正則性も分かってないテイタラクだから
箱入り無数目の初歩からつまづいても
「まあ、そりゃそうだろう」
としか思わん 生暖かく見守ってやるw

しかし、もう一匹のエテ公が大学の数学科卒で学位取って教授までやってたっていうんなら
「おまえ、なめとんのか?」とマジつっこみしたい
こんな簡単なことが理解できないって、脳味噌使うことをサボってるとしかいいようがない
957
(2): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:35:10.58 ID:F4184PT+(45/64) AAS
>>954
ID:R6iWSzD/氏は、時枝正が
「回答者が列kの決定番号d > 列k以外の決定番号の最大値Dを選ぶ」のつもりで
「列kの決定番号d > 列k以外の決定番号の最大値D」と書いてる
といってることは理解するが、賛同はしない

もしそうなら、記事の後半の文章の「非可測」云々はあり得ない
つまり著者の時枝正は確率1/100の根拠を取り違えている
もし、回答者がランダムに選ぶから確率1/100だとわかってるなら
非可測性の話なんか書かないか、書いてもそれは見当違いだと断言する
断言せずにもったいないとか云ってる時点で取り違えてる

まあ、実は私自身取り違えたわけだが、ある瞬間
「この問題を考えた人のいう確率事象は
 時枝正やらなんやらのいうそれと全然違う」
と気づいた
958
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:38:08.99 ID:F4184PT+(46/64) AAS
>>956 然り

数学科出身のイキった連中は、なぜか物事を難しく考えたがる

しかしこの記事の元ネタに関する限り、ウェイトは確率論にはない
あくまで無限集合論である

確率計算はおまけであるので、そこで画期的な超難しい成果が得られている
などと期待して読むほうがバカというものである
959: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:42:38.03 ID:F4184PT+(47/64) AAS
箱の中身が確率変数である場合にも記事の確率計算が成り立つ、とする場合
積分の順序交換の前提を緩和できるとせねばならない
それは理論の大幅な変更となるし、無矛盾性が保たれるかどうか自明ではない

しかし、時枝正はともかく元ネタを考えた人はそんな大層なことがいいたかったわけではなく
無限人の囚人の帽子のちょっとした変形版を紹介しただけだろう
「箱の中身が確率変数」なんてのは全然想定されてなかった
960: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 09:51:12.87 ID:F4184PT+(48/64) AAS
箱入り無数目はベルトランの逆理と同様の現象が起きている
箱入り無数目の箱の選び方を実施する場合
例えば、ある項だけが違う無限列の集合から等確率に元を選ぶとしても
そこからその「ある項」を選ぶ確率が元によって異なると考えられる

つまり代表と一致する項を選ぶ確率がそうでない項を選ぶ確率より高い
そのことを無視した確率計算で「ほら、値が違う!」とかいっても意味がない

ベルトランの逆理で、ある選び方で等確率とした場合、他の選び方での等確率の性質を保持しない

「箱入り無数目」では、戦略を規定しているので、その戦略と矛盾する問題設定は排除される
したがって◆yH25M02vWFhP の俺様選択は却下
965: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:13:15.56 ID:F4184PT+(49/64) AAS
>>961
>それならわからないでもない 
 そういっていただけるならありがたい
967
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:17:20.56 ID:F4184PT+(50/64) AAS
>>962
>"k"は「回答者が1,2,...,100のいずれかをランダムに選んだもの」
>>963
>1.ランダムに1玉取り出して黒い玉を取り出す事象
>2.ランダムに1玉取り出した玉が黒い玉である事象

上記の1と2は同じだとわかる

「回答者が列kの決定番号d > 列k以外の決定番号の最大値Dを選ぶ」と
「”回答者が選んだ”列kの決定番号d > 列k以外の決定番号の最大値D」なら
同じだとわかったかもしれん
969: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:27:37.98 ID:F4184PT+(51/64) AAS
>>964
◆yH25M02vWFhP が御●に微分積分と線型代数を指導してもらったら? マジで

>・時枝さんもね、数学セミナーという伝統ある数学雑誌に、デタラメ記事を書くとか
 ありがちな錯誤であるが、読む人が読めばわかる
 御三家の高校生ならわかるだろ 田舎の公立上位校程度では知らんが
>”箱入り無数目”が間違っていると気づかない 数学科出身を名乗るオチコボレ二人
 数学科出身なら、箱入り無数目の確率計算を正当化できる問題設定くらい即座にわかる
 まあ、あまりにも自明すぎて、確率論としてはつまらないがね
 もともと無限集合論の話題であって、確率論の話題ではない
>従来のコルモゴロフの確率公理と整合しない
 整合するよ ただ君が考える(R^N)^100で、ではなく{1,…,100}でだけど
>それを指摘されても 一向に理解しようとしない 理解できない 底抜けのバカ二人
 底抜けの馬鹿は、確率空間は(R^N)^100ではなく{1,…,100}だと指摘されても
 認めようとせず理解もできない◆yH25M02vWFhP 君だよ君
970
(2): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:33:38.92 ID:F4184PT+(52/64) AAS
>>966
「確率論の専門家」曰く
>P(h(Y)>h(Z))=1/2であれば嬉しい.
>hが可測関数ならばこの主張は正しいが,
>hが可測かどうか分からないのでこの部分が非自明

時枝正は、P(h(Y)>h(Z))=1/2が言える、と思っていたようだ
hが非可測なので、測度論ではない方法で正当化できる、と思っていたようだ

でも実は、「箱入り無数目」でそんな難しいことは主張していない
おそらく、時枝正にこの問題を語った人はそこは分かっていたと思うが
もしかしたら同様の勘違い込みで語っていたかもしれん

いずれにしても、もともとの問題では箱の中身は確率変数ではないし
回答者の列(そして箱)の選択を確率変数とする形で数学的に正当化される
(確率論としてはつまらない問題であることは確かだが)
972
(2): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:44:07.65 ID:F4184PT+(53/64) AAS
>>968
>>「箱の中身が確率変数」なんてのは全然想定されてなかった
>そんなことはない
>君が、”確率変数”の意味が、まったく理解できていないだけのことよ

基本的な無限乗積の収束も、行列の正則性の条件も、
全く理解できてなかった工学部卒のエテ公の◆yH25M02vWFhPが、
何をいっても説得力全く無し

>箱入り無数目の面白さ(奇妙さ)は
>P:箱に任意実数r∈R を入れて良い
>  ↓
>Q:箱が可算無限個のとき、ある一つだけを残して 他の箱を開けることで
> 残した箱の中の数が 確率99/100なり1-εで的中できる
>この ”P→Q” が、無限数列のしっぽ同値類とその代表を使って数学として正当化できるという主張

はい、典型的な誤読です 誤読を面白いと勘違いしてるだけ
もっとも迷惑な読者ですね

>普通は、「そんなバナナ!」ですが
 ええ、そうですよ 実際そんなことは成立しない
 即座にわかりますよ 君、わかんなかったの?

>数学セミナーの記事には、もっともらしい証明がある
 証明読んで理解したら、そもそもQは君のいう命題ではないとわかる
 なんで分母に100が出てくるか分かってる?
 具体的にありえる確率事象がたった100個だからだよ
 君のいう「箱の中の数が*」って事象が確率事象だったら何個ある?
 無数にあるだろ?そこで、君のQは間違いだって気づけよ!

>当然、確率論の常識あるひとは、騙されない
>しかし、確率論の常識ないひとは、騙される
 確率論とかじゃなく高校の確率計算が分かってる人ならわかる
 君、わかってないから、間違うw

 底抜けの馬鹿だな ◆yH25M02vWFhP は
973
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:47:46.17 ID:F4184PT+(54/64) AAS
>>971
確率について考えるとき、よく落ちる落とし穴がこれ
「人の意志で選ぶ行為が確率現象だと気づかない」

◆yH25M02vWFhP はいまだに気づけないようだ
ここまでくると頭が悪いとかいうより人格的に問題があるとしか思えない
974
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 10:58:30.53 ID:F4184PT+(55/64) AAS
Q:箱が可算無限個のとき、
 100列に並べなおして、1列skを選び、他の99列を開けてその決定番号の最大値Dkを得て
 選んだ1列のDk番目の箱以外のすべてを開けてその尻尾同値類の代表を得ることで
 選び得る100箱s1[D1],…,s100[D100]のうち、代表と一致するのは少なくとも99個となるから
 ランダムに1列選んでも、選んだ箱の中の数を 確率99/100で的中させられる

 ここまであけすけに書けば、
 確率事象は「選んだ箱の中身が…である」ではなく
 「箱si[Di]を選ぶ」であることがバカか●違いでない限り
 わかろうというものだ
976: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:14:34.68 ID:F4184PT+(56/64) AAS
>>975
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
> 例えばkが選ばれたとせよ.
> s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」

3行目の文章を、時枝正がどう理解してたのかが問題
もし、私やあなたがいうように理解していたなら
非可測性に対して、測度論に依存しなくていい
みたいな言い訳は書かなかった筈

だって数列空間上の確率測度要らんし、{1,…,100}の確率測度に基づいてるから
983: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:39:52.65 ID:F4184PT+(57/64) AAS
>>979
「箱入り無数目」は正しいけど、確率論の観点から見ると、全然意味はないw
無限集合論の観点から見ると、面白いけど
984: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:41:15.03 ID:F4184PT+(58/64) AAS
>>980
kだけでは含意されてるとわからない人がいる現状から、冗長でなくむしろ必要な言葉
985
(1): 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 11:43:55.20 ID:F4184PT+(59/64) AAS
>>981
>食言している
 君、中国人? 日本語で書こうな 日本語で何て書くか分かる?

 >>974の以下の文章、わかるまで黙読してな

Q:箱が可算無限個のとき、
 100列に並べなおして、1列skを選び、他の99列を開けてその決定番号の最大値Dkを得て
 選んだ1列のDk番目の箱以外のすべてを開けてその尻尾同値類の代表を得ることで
 選び得る100箱s1[D1],…,s100[D100]のうち、代表と一致するのは少なくとも99個となるから
 ランダムに1列選んでも、選んだ箱の中の数を 確率99/100で的中させられる

 ここまであけすけに書けば、
 確率事象は「選んだ箱の中身が…である」ではなく
 「箱si[Di]を選ぶ」であることがバカか●違いでない限り
 わかろうというものだ
996: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 14:32:25.18 ID:F4184PT+(60/64) AAS
>>990
全く使わない
いままでに他人が使うのを聞いたことがない
ここでとあるバカが粋がって使ってるのを見たのが初めて
いまや死語 死んでよかった!!!
997: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 14:33:51.76 ID:F4184PT+(61/64) AAS
>>992
本人に聞けばよい しかしそんなに確認したいか?w
998: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 14:36:59.72 ID:F4184PT+(62/64) AAS
>>995
ええ
すべては◆yH25M02vWFhPとかいうエテ公一匹が「箱入り無数目」の主張を
Q:箱が可算無限個のとき、ある一つだけを残して 他の箱を開けることで
 残した箱の中の数が 確率99/100なり1-εで的中できる
と誤読しただけのこと

ああ下らん このスレ完全終了
(完)
999: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 14:37:39.80 ID:F4184PT+(63/64) AAS
24スレ、削除申請しとけよ エテ公
1000: 132人目の素数さん [] 2024/10/05(土) 14:38:01.45 ID:F4184PT+(64/64) AAS
サラヴァ!
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.405s*