[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
869
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/04(金) 11:07:12.18 ID:ETZClArX(1/5) AAS
>>831-832
これは御大か
ご苦労さまです
スレ主です

>ポエマーにいくらでも語らせておくとよい

はい、二度目のタオルが入りました
二度目のTKO判定が出ましたねw ;p)

さて、「姿焼き」を完成しましょうねw ;p)

(参考)>>410より
https://xn--pet04dr1...%84%BC%E3%81%8D.html
「穴熊の姿焼き」の読み方
あなぐまのすがたやき
「穴熊の姿焼き」の説明
穴熊側が囲いを残したまま大きく形勢を損ねていること。
(引用終り)

ここは、中高一貫生も来るかもしれないので、落穂拾いをば
1)
>>825より
> 箱の中の数字は、1,2,3,4,5,6 のどれかということだけが、分っている
において箱の中身は未知だから確率変数とするのは間違い。
理由
箱の中身を確率変数とした場合回答の仕方に依らず的中確率=1/6のはずである。
しかし例えば箱の中身が1で、P(1)=1/2、P(2)=P(3)=P(4)=P(5)=P(6)=1/10の確率で回答を選んだ場合、的中確率は1/2であって1/6ではない。
未知のものは確率変数とな? 確率を根本的に分ってない
(引用終り)

・間違っています。正しい計算は
 箱の中身は未知で、正規のサイコロの目が入っているとき
 各目の確率は1/6です。なので正しい式は
 1/6*P(1)+1/6*P(2)+1/6*P(3)+1/6*P(4)+1/6*P(5)+1/6*P(6)
 =1/6(P(1)+P(2)+P(3)+P(4)+P(5)+P(6))
 =1/6 ∵P(1)+P(2)+P(3)+P(4)+P(5)+P(6)=1
・「箱の中身が(たまたま)1」と「箱の中身が常に1」の区別がついていない
 それだと、大学入試の確率問題さえ、解けませんw ;p)

2)
>>828より
「サイコロを振って出た目が*である」と
「サイコロを振って出た目を*と予想する」は
全く異なる
前者はサイコロを振って決まるが
後者は予想者が決める
(引用終り)

・数学の抽象化が分かっていないねw ;p)
 「サイコロを振って出た目が*である」と「サイコロを振って出た目を*と予想する」は、公理的確率論では区別なし
 両者とも、測度論に翻訳され、その後確率計算が行われます。分かってないね

つづく
870
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/04(金) 11:10:30.38 ID:ETZClArX(2/5) AAS
つづき

3)
>>825
>未知のものは確率変数とな? 確率を根本的に分ってない

人には、未知のものはしばしば、神秘であり、確率の世界になる
「賽は投げられた」は カエサル(シーザー)の言葉。ルビコン川を渡るともいう
(賽は、サイコロですね)
日食は、今は予測可能で神秘ではないが、天岩戸伝説の神話はこれだと言われる

さて、下記ナポレオン戦争でのロスチャイルド大儲けの故事
「ワーテルローの戦い」の戦いは二日前に終わっている。ロスチャイルドは結果をいち早く知った
一般大衆は知らないから、勝ち負けは確率(推定)の世界だったのです

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BD%E3%81%AF%E6%8A%95%E3%81%92%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F
「賽は投げられた(さいはなげられた)」とは、ガイウス・ユリウス・カエサルが紀元前49年1月10日[1]、元老院のグナエウス・ポンペイウスに背き軍を率いて南下し北イタリアのルビコン川を通過する際に言ったとして知られる言葉。
現在は、「もう回帰不能点を越してしまったので、最後までやるしかない」という意味で使われている。
共和政ローマは当時、本土と属州ガリア・キサルピナをルビコン川で分けており、それ故にルビコン川は北の防衛線であったため、軍団を率いてルビコン川以南へ向かうことは法により禁じられていた。これに背くことはローマに対する反逆とみなされた。

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%B2%A9%E6%88%B8
天岩戸
太陽神である天照大御神が隠れ、世界が暗闇に包まれた岩戸隠れの伝説の舞台である

imidas.jp/ichisenkin/g07_ichisenkin/?article_id=a-51-001-07-07-g204
imidas
インサイダー取引
卑怯な手段は許しません! 玉手義朗 (エコノミスト)2007/07/02

 情報を巧みに利用し、巨利を得る。金融の歴史の上で、これを最初にやったとされるのが、イギリスの銀行家、ネイソン・ロスチャイルドだ。
 時は1815年6月20日、イギリスはナポレオンとの天下分け目の大勝負、「ワーテルローの戦い」の渦中にあった。イギリス軍が敗れれば、イギリス国債は暴落、反対に勝利を収めれば暴騰する。勝敗は2日前の18日についていたが、その情報はまだ本国にもたらされていない。ロンドンの国債市場で、投資家たちがかたずをのんで政府の発表を待つ中、ロスチャイルドは、早馬や船などを独自に仕立て、政府よりも軍よりも早く、「イギリス勝利!」の情報を入手する。
 この情報をロスチャイルドは最大限に利用する。イギリス勝利で値上がりするはずの国債を、なんと猛然と売り始めたのだ。自信に満ちたその行動に、ほかの投資家たちは、「イギリス軍は負けた! ロスチャイルドは知っているのだ!」と思い込み、われ先にと国債を売り始め、価格は暴落する。
 この様子をじっと見ていたロスチャイルドは、たたき売られ、底値になった瞬間、一気に国債を買い占めてしまう。それは「イギリス勝利!」の報がもたらされる直前のことだった。ロスチャイルドの戦略にまんまと乗せられたほかの投資家は大損、一方でロスチャイルドは、投資資金を2500倍にするという空前の大儲けをしたのだった。
(引用終り)
以上
871
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/04(金) 11:15:51.44 ID:ETZClArX(3/5) AAS
>>870 タイポ訂正

「ワーテルローの戦い」の戦いは二日前に終わっている。ロスチャイルドは結果をいち早く知った
  ↓
「ワーテルローの戦い」は二日前に終わっている。ロスチャイルドは結果をいち早く知った
880
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/04(金) 14:33:19.18 ID:ETZClArX(4/5) AAS
>>876
>タオルを投げた側が負けなんだよw

・タオルを投げた人は、観客です
 観客からタオルが投げられた(>>869
・その人( ID:IQtJUH29)は >>868より
 ”具体的な主張は
 きみのすべての発言は信用するに値しないということ
 それは
 きみの一連の主張の品位のなさによる”
 というのですw
・その人は、プロ数学者らしい
 君は、プロを怒らせてしまったらしいねw ;p)
884
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/10/04(金) 15:03:51.85 ID:ETZClArX(5/5) AAS
>>861
>近年、AI・データサイエンス分野を学べる学部・学科を新設する国立大学が増えている。ChatGTPなど生成AIの登場により、ますます注目が集まるAI・データサイエンス系の学部・学科・コースを設置している国立大学のリストがこちら。進学先選びの参考にしてみよう。

これは、御大か
なるほど
数学科オチコボレのポエマー二人より
孫正義氏の記事にある OpenAI o1(オープンエーアイ オーワン)が、だいぶ上かもしれんねw ;p)

(参考)
japan.cnet.com/article/35224535/
CNET Japan > ニュース > 企業・業界
孫正義氏、「日本的な生成AI」をバッサリ--「『パラメーターが少ないから効率的』は予算がない言い訳」
小口貴宏 (編集部)2024年10月03日

 ソフトバンクグループで代表取締役会長兼社長執行役員を務める孫正義氏は10月3日、自社イベント「SoftBank World 2024」に登壇。パラメーター数を抑えた生成AIについて本質的ではないとの認識を示した。

「一番優れたAI」に発明を任せられない企業は淘汰へ
 こうした発言の背景にあるのが、生成AIの発展はまだ始まったばかりという点だ。孫氏は、AIが人間の知能を超える「AGI」の到来について「2〜3年以内」と予測。また、人間の知能の1万倍(その逆は金魚)の超知能「ASI」が10年以内に到来すると述べた。

 さらに、OpenAIから登場した「OpenAI o1」について「ChatGPTとは根本的に異なる」と述べた。「GPT-4oまでは言葉の数珠つなぎだったが、OpenAI o1では生成AIで初めて『考える』という能力を持った」という。

ja.wikipedia.org/wiki/OpenAI_o1
OpenAI o1(オープンエーアイ オーワン)は、OpenAIによって2024年9月12日に発表された、複雑な問題解決を目的とした大規模言語モデルシリーズの名称である[1]。
概要
科学、コーディング、数学といった分野において、従来のモデルよりも複雑なタスクを推論し、より困難な問題を解決することができる[1]。具体的には、物理学、化学、生物学における高度なベンチマークタスクにおいて、博士課程の学生と同等の成績を収めた。また、数学とコーディングにおいても優れた能力を示し、国際数学オリンピック(IMO)の予選問題では、GPT-4が正答率13%であったのに対し、OpenAI o1は正答率83%を達成した。

en.wikipedia.org/wiki/OpenAI_o1
OpenAI o1 is a generative pre-trained transformer released by OpenAI in September 2024. o1 spends time "thinking" before it answers, making it more efficient in complex reasoning tasks, science and programming.[1]
(google訳)
機能
o1は答えを出す前に考える(思考の連鎖を生成する)のに追加の時間を費やすため、特に科学や数学の分野で複雑な推論タスクに対してより効果的である。
o1-previewは、物理学、化学、生物学に関連するベンチマークテストでほぼ博士レベルの成績を収めました。
アメリカ招待数学試験では、問題の83%(12.5/15)を解きましたが、GPT-4oでは13%(1.8/15)でした。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 3.227s*