[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
137
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 11:11:02.78 ID:58siJ2zs(1/11) AAS
>>133
(引用開始)
>あなたは、『”試行”という言葉を恣意的に使うと
>確率計算が変わる』という妄想がありますね
つまり
>「コイントスすること」が試行の場合、

>的中確率=1/2(出目が1〜2の場合) or 0(出目が3〜6の場合)。
が間違いで、的中確率=1/6 が正しいと言いたい訳ですね?
サイコロを振って出目が3の場合、回答者は1か2しか予想しないので必ず非的中ですが、的中確率=1/6と? それこそが妄想では?
(引用終り)

なるほど
1)まず、説明させてください
 設定は箱1つ、サイコロを振って出た目を紙に書いていれる
 その数を、相手が当てるゲームとする
 もし、相手が1が好きで、1しか唱えないとする。そのときの的中確率1/6
 次に、相手が1か2をランダムに唱えるとする。そのときの的中確率1/6 (1/6*1/2+1/6*1/2=1/6です)
 これを一般化して、相手が1〜6をランダムに確率pi(i=1〜6)で唱えるとする。そのときの的中確率1/6です
 証明は、Σi=1〜6 1/6*pi=1/6*(Σi=1〜6 pi)=1/6 です(ここで、Σi=1〜6 pi=1 を使った)
2)つまり、これをまとめると、正規のサイコロを振って出た目を紙に書いていれる場合に
 回答として、相手がいかに1〜6の範囲をランダムに唱えても
 例えば、1ばかりとか、1と2をコイントスで唱えるなどなど をしても、的中確率1/6は不変です
3)さて、ここで 問題がいくつか指摘できます
 a)もし、回答者が 1〜6以外の回答を入れると、的中確率1/6より低下します
 (例えば、回答者が 6と7をランダムに唱えると、的中は6のときのみになり、的中確率1/6*1/2=1/12に下がります)
 b)1/6を超える的中率は、ランダム以外の手法 例えば エスパーとかカンニングとか そういう手段でないと達成できない
 c)さらに、箱に入れる数を任意実数r∈[0,1] (区間[0,1]の実数r)としたときには
  上記の1/6→0になりますから、回答者が いかなるランダムな手段を用いても、的中は不可能です
  この場合に、0以上の正解率を得るには、エスパーかカンニングですね

これを踏まえて・・
139
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 11:18:14.20 ID:58siJ2zs(2/11) AAS
これを踏まえて、再投稿します

>>98
(引用開始)
>1)著者による”試行”定義の定義はない
試行定義の定義とは?
試行が何であるかは確率論で定義されています。
「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」
個々の問題において何が試行かは著者が定義します。
例えば箱入り無数目では100列のいずれかを選択することが試行と著者が定義しています。
実際、著者の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」は明らかに試行です。各根元事象1,2,...,100が等確率で起きる、と言っている訳ですから。
(引用終り)

うーん
1)”何が試行かは著者が定義します”は、まずいでしょ?
 数学における定義は、属人性があってはならない
 人によって、定義の内容がころころ変わるのはまずい
2)箱が一つ、正規のサイコロの目を入れる。的中確率は1/6
 箱が有限n個、正規のサイコロの目を入れる。どの箱の的中確率も1/6
 箱が可算無限個、正規のサイコロの目を入れる。どの箱の的中確率も1/6
(IIDを仮定すると、他の箱と独立です。重川に書いてある)
3)箱が有限n個、正規のサイコロの目を入れる。あるk番目の箱を開ける。的中確率は1/6
 箱が可算無限個、正規のサイコロの目を入れる。あるk’番目の箱を開ける。的中確率は1/6

ここ、いいですか?
何を”試行”と定義しょうが
的中確率 1/6 に変わりがない!
141
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 11:28:02.03 ID:58siJ2zs(3/11) AAS
>>139 補足

 >>121より再録
(参考)
mikiotaniguchi.com/main/a/ka_600kakuritsu_main.htm
大学入試数学の問題 確率

11.[03上武大]
1個のサイコロを振るという試行を繰り返す。奇数の目が連続して3回でるか偶数の目が通算して4回出たら試行を終了するものとする。
(1)この試行が6回以下で終了する確率を求めよ。
(2)この試行がちょうど7回で終了する確率を求めよ。

44.[’24 神戸大]
n を自然数とする.以下の問に答えよ.
(1) 1個のサイコロを投げて出た目が必ずnの約数となるようなnで最小のものを求めよ.
(2) 1個のサイコロを投げて出た目がnの約数となる確率が 5/6であるようなn で最小のものを求めよ.
(3) 1個のサイコロを3回投げて出た目の積が20の約数となる確率を求めよ.
(引用終り)

さて
[03上武大]では、試行と明確に謳っているが
[’24 神戸大]では、”1個のサイコロを投げて”を、試行と明確には謳っていない
だからと言って、サイコロを振る あるいは サイコロを投げることの 確率としての 本質が変わるものではない
142
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 11:30:32.46 ID:58siJ2zs(4/11) AAS
>>140
>>1)まず、説明させてください
>試行も解ってない君に何が説明できると? 冗談も休み休み言いましょう

ふっふ、ほっほ
ご苦労様です

言いたいことは それだけ?
もっと、がんばったら?w ;p)
148
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 12:12:03.10 ID:58siJ2zs(5/11) AAS
>>143
(引用開始)
君の独善主張を押し付ける前に、まず以下に答えなさいよ
「必ず非的中なのに的中確率=1/6」は明らかな矛盾でしょ? そう思わない? バカなの?

つまり
>「コイントスすること」が試行の場合、

>的中確率=1/2(出目が1〜2の場合) or 0(出目が3〜6の場合)。
が間違いで、的中確率=1/6 が正しいと言いたい訳ですね?
サイコロを振って出目が3の場合、回答者は1か2しか予想しないので必ず非的中ですが、的中確率=1/6と? それこそが妄想では?
(引用終り)

1)だから、そういう思考だと、大学入試問題さえとけない
 例えば 44.[’24 神戸大]
 n を自然数とする.以下の問に答えよ.
 (1) 1個のサイコロを投げて出た目が必ずnの約数となるようなnで最小のものを求めよ.
 (2) 1個のサイコロを投げて出た目がnの約数となる確率が 5/6であるようなn で最小のものを求めよ.
 (3) 1個のサイコロを3回投げて出た目の積が20の約数となる確率を求めよ.
 (引用終り)
 ここで、答えは mikiotaniguchi.com/main/a/ka_600kakuritsu_main.htm 大学入試数学の問題 確率
 に書いてありますが
 (1)の答え、1〜6の最小公倍数でn=60
 (2)の答え、5を除いて考えると 最小公倍数でn=12 で、条件を満たすので、n=12
 (3)の答え、「サイコロを3回投げて出た目の積が20の約数となる」場合の数を数え上げて 7/54
2)この[’24 神戸大] では、サイコロは 1個です。
 例えば(2)で、サイコロの目が2が出たとしましょう。そこで止まったら、確率計算はできない
 サイコロの目の全てを考えないといけないのです
 例えば(3)で、サイコロの目が3回で(1,1,1)が出たとしましょう。これは、”出た目の積が20の約数となる”に適合している
 しかし、そこで止まったら、確率計算はできない
 極論すれば、解答例のようなエレガントな解ではなく、力づくで
 (k,l,m)(ここに、k,l,mは1〜6のサイコロの出目)として、全部を書き上げる。6^3=216通り
 これを、総当たりで、「出た目の積が20の約数となる」場合を調べ上げれば、確率 7/54 が出ます
 これが、本質ですよ
 つまり、例えば(2)で、サイコロの目が2が出たとしましょう。そこで止まったら、確率計算はできない
 例えば(3)で、サイコロの目が3回で(1,1,1)が出た、そこで止まったら、確率計算はできない
156
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 13:52:00.65 ID:58siJ2zs(6/11) AAS
>>149-150
意味わからん

<数学は、体系を成すものだ。上位の概念は下位を包含しているべき>
・例えば、つるかめ算を、連立方程式で解きました。答えは一致しているべき
 連立方程式を、線形代数の行列とベクトルに直して、数式処理で解かせた。答えは一致しているべき
・εN論法ね・・、大学入試問題の極限問題に εN論法を適用しました
 全く答えが一致しません? そんなわけないでしょ?
 εN論法を、大学入試問題の極限問題に適用したら 答えが違う? どんな発想だよ

>>1)だから、そういう思考だと、大学入試問題さえとけない
>正しく言おうな。おまえが言ってるのは>>65のローカルルールのことだ。
>ローカルルールをグローバルに適用すべきだと? 正気か?

試金石と言ってもらおう
T 君 が、新しい確率理論を考えた
見ると、独自定義が満載の難解な理論だった
別の人曰く「じゃあ、その理論で、この大学入試問題の確率計算がどうなるか、やってみてほしい」

別の例で、ある人がコンピュータプログラムを作った
いろんな問題が 高速で解けるという、触れ込みだった
別の人曰く「じゃあ、そのプログラムで、この問題がどうなるか、やってみてほしい。この問題の答えは分かっている」
プログラムの検証に、答えの分かっている問題を食わせてみて、どうなるかやってみるのは、常套手段

答えが一致しない場合
どちらかが、間違っている
新しい理論なり、新しいプログラムか、あるいは、既存の答えが間違っている場合もあるだろうし、インプットミスもあるだろう
しかし、答えが一致しないのに、新しい理論なり 新しいプログラムを手放しで認める人はいない

その問題は、試金石ですよ
159: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 14:08:04.47 ID:58siJ2zs(7/11) AAS
>>152
(引用開始)
それ、4行目以降は、自分と相手、逆にしなよ
もし、出た目が1なら、相手が全部1/6で等確率に唱えるとすると、そのときの的中確率1/6
次に、サイコロが歪で1か6が1/2ずつの確率で出るなら、相手が全部1/6で等確率に唱えるとすると、そのときの的中確率1/6
一般に、サイコロが1から6の目を確率pi(i=1〜6)で出すなら、相手が全部1/6で等確率に唱えるとすると、そのときの的中確率1/6
(引用終り)

きみは、こういう話(数学以外)では、生き生きとしているね
下記の ”【激ヤバ】好きな目が出せる!いかさまサイコロの仕掛け【種明かし】”が、面白いw ;p)

(参考)
https://youtu.be/Pb2OQUpTa1Y?t=1

【激ヤバ】好きな目が出せる!いかさまサイコロの仕掛け【種明かし】【Magic Trick Revealed Explanation】Winners Dice
ユジックの手品教室 2021/05/03

@ぬぬぬ-i4h
2 年前
ありがとうございます。今度大きな勝負があるので、これで生き残れそうです。

@naosuke4
2 年前
出る目固定じゃなくて、その場で変えれる所が凄い
160
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 14:19:27.56 ID:58siJ2zs(8/11) AAS
>>158
(引用開始)
箱の中身だけが確率変数(つまり選択列は一定)である問題と
選択列だけが確率変数(つまり箱の中身は一定)である問題は
どっちが上位でどっちが下位ということはないが
両者はまったく別の問題であるから、答えが違っていてもおかしくはない
(引用終り)

その前半の
『箱の中身だけが確率変数(つまり選択列は一定)である問題』
は、箱入り無数目の設定>>1とは異なっている
つまり、”中身だけが確率変数”という文学妄想はさておき
”もちろんでたらめだって構わない”>>1
だから、サイコロの代わりに
番号札 1.2.3.4.5.6 の計6枚を用意して
その6枚を毎回よくシャッフルして、1枚引いて、そこの数字を書いた紙を 箱に入れるとする
それで、サイコロの代用になる
あきらかに、シャッフルの効果で、1.2.3.4.5.6 のどの数になるかは、ランダム つまり ”たらめだって構わない”
の状態が実現できた

さて、選択列について、何列に並べるかは、決まっていない
例えば
2列に並べる
3列に並べる
 ・
 ・
n列に並べる
 ・
 ・
これらは、
全く決まっていない
よって「選択列は一定」が、定義されていないw ;p)
167
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 15:22:35.97 ID:58siJ2zs(9/11) AAS
再投稿します

>>98
(引用開始)
>1)著者による”試行”定義の定義はない
試行定義の定義とは?
試行が何であるかは確率論で定義されています。
「確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。」
個々の問題において何が試行かは著者が定義します。
例えば箱入り無数目では100列のいずれかを選択することが試行と著者が定義しています。
実際、著者の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」は明らかに試行です。各根元事象1,2,...,100が等確率で起きる、と言っている訳ですから。
(引用終り)

うーん
1)”何が試行かは著者が定義します”は、まずいでしょ?
 数学における定義は、属人性があってはならない
 人によって、定義の内容がころころ変わるのはまずい
2)箱が一つ、正規のサイコロの目を入れる。的中確率は1/6
 箱が有限n個、正規のサイコロの目を入れる。どの箱の的中確率も1/6
 箱が可算無限個、正規のサイコロの目を入れる。どの箱の的中確率も1/6
(IIDを仮定すると、他の箱と独立です。重川に書いてある)
3)箱が有限n個、正規のサイコロの目を入れる。あるk番目の箱を開ける。的中確率は1/6
 箱が可算無限個、正規のサイコロの目を入れる。あるk’番目の箱を開ける。的中確率は1/6

ここ、いいですか?
何を”試行”と定義しょうが
的中確率 1/6 に変わりがない!
171: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 17:46:38.55 ID:58siJ2zs(10/11) AAS
>>152 戻る、良いことを言ったね
(引用開始)
>>137
>設定は箱1つ、サイコロを振って出た目を紙に書いていれる
>その数を、相手が当てるゲームとする
>もし、相手が1が好きで、1しか唱えないとする。そのときの的中確率1/6
>次に、相手が1か2をランダムに唱えるとする。そのときの的中確率1/6 (1/6*1/2+1/6*1/2=1/6です)
>これを一般化して、相手が1〜6をランダムに確率pi(i=1〜6)で唱えるとする。そのときの的中確率1/6です
>証明は、Σi=1〜6 1/6*pi=1/6*(Σi=1〜6 pi)=1/6 です(ここで、Σi=1〜6 pi=1 を使った)

それ、4行目以降は、自分と相手、逆にしなよ
もし、出た目が1なら、相手が全部1/6で等確率に唱えるとすると、そのときの的中確率1/6
次に、サイコロが歪で1か6が1/2ずつの確率で出るなら、相手が全部1/6で等確率に唱えるとすると、そのときの的中確率1/6
一般に、サイコロが1から6の目を確率pi(i=1〜6)で出すなら、相手が全部1/6で等確率に唱えるとすると、そのときの的中確率1/6
つまりΣi=1〜6 pi*1/6*=1/6*(Σi=1〜6 pi)=1/6 (ここで、Σi=1〜6 pi=1 を使った)
つまり、これをまとめると、サイコロがいくら歪でも、相手が全部1/6で等確率に唱えるなら、的中確率1/6

だからいってるじゃん サイコロと関係ないんだって 
回答者が等確率に唱えるならそれで決まっちゃうの
(引用終り)

戻るよ。いま、君は良いことを言った (^^
普通の確率論では、スルーしているが
(こんなところで道草したら、『寄り道の多い数学』になってしまうw ;p)

君の指摘は、「サイコロがいくら歪でも、相手が全部1/6で等確率に唱えるなら、的中確率1/6」だけど
つまり、普段は 多少サイコロが いびつでも、みな気が付かずに 「全部1/6で等確率に唱える」(ばくちで、1/6で等確率に賭ける)
ならば、それは問題にならないってことだね (1が多いなとか 気づいた人が出るとまずいけどね)
172
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/24(火) 18:17:47.06 ID:58siJ2zs(11/11) AAS
>>150
>ローカルルールをグローバルに適用すべきだと? 正気か?

戻るよ
1)”グローバル”と宣うが、箱入り無数目がグローバルか?
 箱入り無数目の可算無限数列による しっぽ同値から決定番号で、確率99/100ないし1-ε を得る理論について
 書かれたテキストなり、査読のある投稿論文がありますか?
2)そして、重川 (>>8)などの標準的な大学レベルの確率論とは
 おれさま”試行”の屁理屈で、異なっていても”平気”だと宣う

「殿!お気を確かに」w ;p)

(参考)
https://www.weblio.jp/content/%E6%AE%BF%EF%BC%81%E3%81%8A%E6%B0%97%E3%82%92%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%81%AB
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 殿!お気を確かにの意味・解説
殿!お気を確かに(山形県山形市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:51 UTC 版)
「ジャンプ放送局」の記事における「殿!お気を確かに(山形県山形市)」の解説
※この「殿!お気を確かに(山形県山形市)」の解説は、「ジャンプ放送局」の解説の一部です。
「殿!お気を確かに(山形県山形市)」を含む「ジャンプ放送局」の記事については、「ジャンプ放送局」の概要を参照ください。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s