[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
704
(1): 教天使ociel [] 2024/09/15(日) 15:54:51.81 ID:56cB2hja(10/16) AAS
>>694
>>残念ながら、反論の余地もない厳然たる事実です
>反論 大ありです

どうぞ
ただ、まったく無意味ですが

>いま可算無限数列R^Nから 実数Rの多項式環F[x]を考える
>多項式環F[x]は、無限次元 線形空間です

R^N⊃F[x]であって、R^N=F[x]ではないですよ
R^N⊃∪(n∈N)R^nであって、R^N=∪(n∈N)R^nではないですから
(F[x]=∪(n∈N)R^n)

>この無限次元 線形空間から、100個の異なる次元のベクトルを選ぶ
>その100個の次元を 簡単に d1<d2<・・<d100 と書きましょう
>100個の次元の最大値 max(d1,d2,・・,d100)=d100 です
>(簡単にこれを、maxd と記します(maxd=d100です))
>「任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つ」
> 反論:maxdより桁違いに大きな線形空間から、どうやって、d1,d2,・・,d100を選びましたか?

あなたのいう無限次元線型空間は
任意次数nの線型空間R^nすべての合併
∪(n∈N)R^nでしたね
∪(n∈N)R^nから、元を一つ選べば、
それは必ずあるR^nに属しています
したがってd1,d2,・・,d100は必ず選ばれます

>・この答えとして、
> 作為で d1,d2,・・,d100を選びました は、あり

作為は必要ありません
必ずそうなりますから

>しかし、不作為ないし無作為で d1,d2,・・,d100を選びました は、ありえない

むしろどう作為しようと、d1,d2,・・,d100が存在しないことはありえません
それは、定義∪(n∈N)R^nに反しますから

定義、わかってますか?

>・箱入り無数目は、
>”不作為ないし無作為で (有限の)d1,d2,・・,d100を選びました”
>が前提です(無限次元線形空間から)

そもそも、不作為とか無作為とかいう必要がありません
必ず(有限の)d1,d2,・・,d100が選ばれますから

>なので、箱入り無数目は 成り立ちません

したがって、箱入り無数目は成立します
大学で数学を学んだことがない一般人が、
大学生でもしないいいがかりをつけるのは
仕方ないことですが、残念ながら、全く無駄です
711
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 19:57:33.74 ID:8VnUw5mp(12/15) AAS
>>707
>「あなた」=>>703の書き手、はあなた自身ですけど

ふっふ、ほっほ
これは大変失礼をば
では>>706のタイポ訂正 です

>>703
 ↓
>>704

>「不作為ないし無作為」「F[x]が無限次元」という言葉で
>無限大次数の要素がとれる、という主張を正当化することは不可能です

ふっふ、ほっほ
・いま、101次元の空間R^101を考えましょう
 もし、「不作為ないし無作為」に、R^101の空間の点をとれば
 それは、101次元の点であるべきです!
 100次元以下、例えば
 10次元とか20次元の点を取って、「不作為ないし無作為」と主張することはできません!!
・さて、n+1次元の空間R^n+1を考えましょう
 もし、「不作為ないし無作為」に、R^n+1の空間の点をとれば
 それは、n+1次元の点であるべきです!
 n次元以下の点を取って、「不作為ないし無作為」と主張することはできません!!
・これを、上記「F[x]が無限次元」に当て嵌めれば、
 100個の決定番号dの最大次元をnとすると、常にnの後者n+1が存在して(ペアノ公理)
 n+1次元の部分空間がとれて、n次元空間は体積0に潰れていると見ることができます
 これは、「F[x]が無限次元」であることからの帰結なので、これを否定することは「ペアノ公理」の否定に等しいw ;p)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s