[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(33): 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:41:18.06 ID:qldKhyXj(1/20) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
(”ヘンテコスレ”が別にあります 2chスレ:math 箱入り無数目を語る部屋19 )

2chスレ:math
前スレ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋21

(参考)時枝記事
https://imgur.com/a/8bqlb08

数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
2chスレ:math
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」

2.続けて時枝はいう
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.
〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる.
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・
が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
(補足)
sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字

つづく
903: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 13:42:32.90 ID:eZwysP7z(2/8) AAS
毀損ババアが確率論に興味を持ちました
904: ハエ叩き [] 2024/09/18(水) 13:53:44.65 ID:EHTe8yqW(1/2) AAS
ルシファー、スレッド解散後、淋しくなって舞い戻るの巻
905: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 14:35:48.88 ID:eZwysP7z(3/8) AAS
解散するわけがないだろ、10年議論して来たんだ(爆笑)
906: ハエ叩き [] 2024/09/18(水) 14:42:10.57 ID:EHTe8yqW(2/2) AAS
>10年議論して来たんだ(爆笑)
 無駄な議論を?(失笑)
907: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 15:22:30.23 ID:eZwysP7z(4/8) AAS
馬鹿につける薬はない 赤ひげ先生
908: ハエ叩き [] 2024/09/18(水) 15:55:54.93 ID:gpYv13Zk(1) AAS
一番のバカは誰なんだろう? 今日のIDで示すと
909
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 16:39:19.21 ID:B/ePC74M(2/3) AAS
次スレ立てました
ここを使い切ったら、次スレへ

2chスレ:math
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋23
910
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 17:33:15.14 ID:B/ePC74M(3/3) AAS
>>902
>アルキメデスの性質から示せるって
>アルキメデスの性質、分かる?

下記のヴィタリ集合の非可測の証明と同じスジだよ
下記を百回音読したあと
ルベーグ測度を勉強してね、オチコボレさんw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%AA%E9%9B%86%E5%90%88
ヴィタリ集合
ヴィタリ集合(ヴィタリしゅうごう、英: Vitali set)とはジュゼッペ・ヴィタリ(英語版)(Giuseppe Vitali (1905))によって作られたルベーグ非可測な実数集合の基本的な例である[1]。ヴィタリの定理はそのような集合が存在することを保証する存在定理である。不可算個のヴィタリ集合が存在し、それらの存在は選択公理の仮定の下で示される。1970年にロバート・ソロヴェイ(英語版)は、到達不能基数の存在を仮定することにより、全ての実数の集合がルベーグ可測となるような(選択公理を除いた)ツェルメロ・フレンケル集合論のモデルを構築した[2]。

重さに最も近い一般化はσ-加法性を持つルベーグ測度である。この測度は [a, b] の長さに b − a を割り当て、可算集合である有理数全体の集合には 0 を割り当てる。ルベーグ測度が定められる集合をルベーグ可測集合と呼ぶ。しかし、ルベーグ測度の構成(カラテオドリの拡張定理を使う)自体からは非可測集合の存在は明らかに分かることではない。その問題に対する答えは選択公理を仮定するかどうかをも問うことになる。

構成と証明
有理数体 Q は実数体 R の普通の加法についての部分群を成す。なので加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群) は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。

R/Q の元は R の分割の1ピースである。そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。R/Q の元はどれも [0, 1] と交わっており、選択公理によって [0, 1] の部分集合で、R/Q の代表系になっているものが取れる。このようにして作られた集合がヴィタリ集合と呼ばれているものである。
すなわち、ヴィタリ集合 V は [0, 1] の部分集合で、各 r ∈ R に対して v − r が有理数になるような一意的な v を要素に持つものである。ヴィタリ集合 V は不可算であり、
u,v∈V,u≠v
であれば v − u は必ず無理数である。

ヴィタリ集合は非可測である。これを示すために V が可測だったとして矛盾を導く。
略すが
(概要は、ヴィタリ集合Vが可測だとして、その測度をλ(V)として
 [−1, 1] の有理数の数え上げを使って、Vの平行移動の集合を作ると
 それらを集めたものは、区間[-1,2]に入る
 有理数は、可算無限なので
 1≦Σλ(V)≦3 が導かれる(Σλ(V)は、λ(V)の可算無限和を表す)
 λ(V)が有限ならば∞に発散し、0ならばその和も0で矛盾。よって 測度λ(V)は存在しえないとなる)
911: 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 18:03:31.87 ID:4Jac70Ep(3/7) AAS
>>909 よせばいいのに・・・
>>910
>>アルキメデスの性質、分かる?
>ヴィタリ集合の非可測の証明と同じスジだよ

もっと前

ヴィタリ集合の非可測の証明では
・平行移動で測度が不変
・ヴィタリ集合のQによる平行移動が重なりを持たない
・ヴィタリ集合のQによる平行移動の合併で[0,1]を覆う
という性質を使うが、ここで
・ヴィタリ集合のQによる平行移動(可算個)が同じ測度をもつ
・しかもその合併が有限の測度をもつ
という2つの性質が示される
そしてそのような測度がないことからヴィタリ集合の非可測性が示されるが
これが実はアルキメデスの性質で証明される

そこ、分かってる?
つまりルベーグ測度とかいう以前
912
(1): 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 18:05:47.37 ID:4Jac70Ep(4/7) AAS
具体的にいうと
>λ(V)が有限ならば∞に発散し、0ならばその和も0で矛盾。
ここがアルキメデスの性質によって示される

もし可算個のピースの測度が相等しくなくてもよければ、何の問題もない
913
(1): ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 18:23:40.74 ID:eZwysP7z(5/8) AAS
ルベーグ積分勉強したことない素人同士がバトルwww
914: 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 18:46:02.36 ID:4Jac70Ep(5/7) AAS
そもそもNの同様に確からしい確率測度の話なので
ルベーグ積分は全く関係ないですね

ルシファーさん、もしかしてまったく数学を勉強したことない完全な素人ですか?
915: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 18:55:12.84 ID:eZwysP7z(6/8) AAS
ど素人がイキっても
916: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 18:57:34.45 ID:eZwysP7z(7/8) AAS
基礎論ババアは基礎論勉強したのw
917: ルシファー [sage] 2024/09/18(水) 19:00:48.24 ID:eZwysP7z(8/8) AAS
基礎論婆は数学は出来ないのはもちろん国語もできない馬鹿
918: 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 19:24:42.82 ID:4Jac70Ep(6/7) AAS
ルシファー氏は得意分野アルノ?
919
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 20:30:31.22 ID:sKeqOfHi(5/7) AAS
>>912-913
>ルベーグ積分勉強したことない素人同士がバトルwww

ルシファーこと、自治会長こと 弥勒菩薩さま
巡回ご苦労さまです。スレ主です

弥勒菩薩さまには、お見通しですね

いや、ルベーグ積分は囓ったことはありますが、勉強というほどでもないのですが
まあ、時枝 箱入り無数目 を 潰せる程度には、習得しているかもです

”アルキメデス”か。懐かしいな
むかし、高校時代に 大学への数学 を読んでいて
当時は、院生っぽい人が、コラムを書いていて
アルキメデス付値、非アルキメデス付値、p進付値
について書いてあって、「へー」と思った記憶があります

高校時代に読んだ 大学への数学 のコラム程度の話で
”私は大学数学科出です”と自慢できるんだw ;p)

やれやれですねw ;p)
ゆとり世代か

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E5%80%A4%E4%BD%93
付値体
(K, |・|) に対して、乗法付値
|・| がアルキメデス付値であるとき、アルキメデス付値体、
非アルキメデス付値のとき、非アルキメデス付値体という。

・p を素数に対して、有理数体の付値として、p進付値
|・|p を選ぶと、
(Q,|・|p) は付値体となる。
920
(1): 師天使ociel [] 2024/09/18(水) 21:18:01.72 ID:4Jac70Ep(7/7) AAS
>>919
>時枝 箱入り無数目 を 潰せる程度
 つまり初歩から間違う程度に誤解している、ということですね
 一から学習しなおしましょう
>”アルキメデス”か。懐かしいな
 アルキメデスの性質知らないけど、認めたくないので、誤魔化してるということですね
 一から学習しなおしましょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
順序群Gにおける正の元x, y について、
xがyに対して無限小である(あるいは、yがxに対して無限大である)とは、
任意の自然数 n について nx がyより小さいこと、
つまり以下の不等式が成立することである。
x+⋯(n回)⋯+x<y

順序群Gにおける正の元の対x, yで、
xがyに対して無限小になっているようなものは存在しないとき
Gはアルキメデス的であると言われる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
921
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 23:34:12.39 ID:sKeqOfHi(6/7) AAS
>>920
しょーもなw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%B3%AA
アルキメデスの性質

非アルキメデス局所体
有理数体にp進距離を入れたものや、その完備化であるp進体はノルム付き体としてアルキメデス的でない。実際、これらの体系においては自然数のなす部分集合は0を中心とする単位球に含まれている。

https://en.wikipedia.org/wiki/Archimedean_property
Archimedean property

Non-Archimedean valued fields
The field of the rational numbers endowed with the p-adic metric and the p-adic number fields which are the completions, do not have the Archimedean property as fields with absolute values. All Archimedean valued fields are isometrically isomorphic to a subfield of the complex numbers with a power of the usual absolute value.[6]
922
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/18(水) 23:43:01.88 ID:lSsV3K1h(4/4) AAS
>>921
>しょーもなw ;p)
効いてるw
923
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/18(水) 23:50:55.52 ID:sKeqOfHi(7/7) AAS
>>922
>効いてるw

ふふふ
あほか
924: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 05:01:40.23 ID:WK1UBlGy(1) AAS
>>923
ぶんぶんぶん ハエが飛ぶ
925
(5): 総括 [sage] 2024/09/19(木) 07:00:20.41 ID:g8Db6Kv7(1/17) AAS
4つの問題とその解答

Q1.
出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答者は上記の2列から1つをランダムに選び
選ばなかった列の決定番号dを知り
選んだ列のd番目の列を開ける
さて中身が選んだ列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は?

Q2.
出題者はあらかじめ1つの実数無限列を定める
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答者は、自分で勝手に実数無限列を作り
その列の決定番号dを知り
選んだ列のd番目の列を開ける
さて中身が選んだ列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は?

Q3.
回答者はあらかじめ無限個の箱の中から1つ選ぶ
その場所をdと表す
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出題者は、勝手に実数無限列を作り箱の中に対応する項を入れる
回答者は自分が選んだd番目の箱を開ける
さて中身が列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は?

Q4
A,Bはそれぞれ勝手に実数列を作る
(なお作り方はまったく同じとする)
お互いに自列の列の決定番号dA,dBを知り
AはBが作った列のdA番目の箱
BはAが作った列のdB番目の箱
を選びそれぞれ開ける
さて、
B列のdA番目の箱が、尻尾同値列のdA番目の項と一致する確率
A列のdB番目の箱が、尻尾同値列のdA番目の項と一致する確率
は?

回答

A1 1/2
A2 限りなく1に近い?(回答者有利)
A3 限りなく0に近い?(出題者有利)
A4 計算不能

時枝正は、Q1とQ4が同じ、と思い込んだか
926
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 08:30:18.92 ID:DpuQnyJY(1/8) AAS
>>923
悔しいのか知らんがそういうのは即答なんだね
>>829は完全スルーなのにw
これだから無教養人は嫌だね
927
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 09:09:15.80 ID:GzTYu8hP(1) AAS
>>926
ハエは人格が中二だから
とにかくカッコつけたいだけ
どっかの県知事と同じ
928
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/19(木) 10:07:44.76 ID:And7A3mC(1/5) AAS
>>925-927
くくくっ
ご苦労様です
スレ主です

ID:GzTYu8hP が、おサルさんか(>>14
枯れ木も山の賑わいだ
頑張ってくれw ;p)

ID:g8Db6Kv7ID:DpuQnyJY とが、同一人物かな?
おサルさんの友達か
 >>829って、「試行」の話か?
 >>925と関連していると思うのだが
 ここのQ1〜3にある「試行」でしょ?
 正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
 多分 多くの人も 同じじゃないの

(参考)>>788 より再録
w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kakuritu/kakuritu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kakuritu/kakuritu/sikou.html
金沢工業大学
ホーム>>カテゴリー分類>>確率>>
試行
サイコロを投げる,トランプのカードを引く,ルーレットを回すなど同じ条件のもとで繰り返し行うことのできる実験や観察のことを試行という.
w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kakuritu/kakuritu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kakuritu/kakuritu/kakuritu-no-teigi.html
金沢工業大学
確率の定義
■事例による説明
一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ.
サイコロの目の出方は同様に確からしいとする.
この場合
・試行は一つのサイコロを投げてということ
・事象は偶数の目が出るということ
である.
起こりうるすべての場合の数は,出る目が1,2,3,4,5,6の6通りであるので6ある.
偶数の目が出る場合の数は,出る目が2,4,6の3通りであるので3ある.
よって,偶数の目が出る事象を偶と名前をつけると,求める確率は
P (偶)=3/6=1/2
となる.
(引用終り)
929
(2): 総括 [] 2024/09/19(木) 10:19:12.67 ID:g8Db6Kv7(2/17) AAS
>>928
>ID:g8Db6Kv7ID:DpuQnyJY とが、同一人物かな?
 違いますけど
> >>925のQ1〜3にある「試行」でしょ?
 925を書いた私から説明いたしましょう

 Q1〜3の棒線以下、およびQ4が試行に当たります つまり
 Q1の「出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める」
 Q2の「出題者はあらかじめ1つの実数無限列を定める」
 Q3の「回答者はあらかじめ無限個の箱の中から1つ選ぶ」
 は、試行ではありません

>正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
 それはあなたが試行を全く理解してないからでしょうね
 つまり、何が変化するものであり、何が変化しないものか、
 まったく明確に意識せず漫然とただ感じるままだから
 それではわかりようがないかと 授業を受け身で聞く、児童・生徒の感覚ですね
>多分 多くの人も 同じじゃないの
 自分がそうだから、他人もみなそうだろう、というのは大体誤りです
 自分だけが分かってないと思ったほうがよろしいかと
930: 総括 [] 2024/09/19(木) 10:23:43.71 ID:g8Db6Kv7(3/17) AAS
>>929
>一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ.
 この場合はサイコロの目が変わりえるものです
 もし
 「サイコロを振った 客が偶数の目に賭ける確率を求めよ」
 という問題の場合、サイコロの目はわかっていないにもかかわらず定数です
 そして、客が掛ける目のほうが確率変数になります

 だから「」の問題に答えるのに、サイコロをいくら振っても無駄
 客がどの目に賭けるかはサイコロと無関係だから
931
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 10:23:53.57 ID:2R7c7EAL(1) AAS
言葉は多いが寒い
932: 総括 [] 2024/09/19(木) 10:31:30.04 ID:g8Db6Kv7(4/17) AAS
言葉が少ない上に超寒い
933
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 10:33:25.01 ID:DpuQnyJY(2/8) AAS
>>928
>正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
また誤魔化した
それじゃバカは治らないよ 一生バカのままでどうぞ
934: 総括 [] 2024/09/19(木) 10:44:47.00 ID:g8Db6Kv7(5/17) AAS
>>933
まあ、彼は「分かったら負け」って思ってるんでしょうけど
分かったほうが得だと思うんだけどなあ・・・
935: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 10:48:59.96 ID:DpuQnyJY(3/8) AAS
>>929
>それはあなたが試行を全く理解してないからでしょうね
>つまり、何が変化するものであり、何が変化しないものか、
>まったく明確に意識せず漫然とただ感じるままだから
その通りですね。

箱入り無数目においてサイコロを振って箱の中身を決める場合、サイコロを振ることは非試行。
ところが何故か彼はサイコロを振ることが試行である東工大第3問を持ち出し、解ってないことを自ら立証w
936: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 11:00:07.88 ID:DpuQnyJY(4/8) AAS
>>928
>正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
言いたいのは

 「理想的サイコロを振って1の目が出る確率は1/6」
 という主張が正しいのはサイコロを振ることが試行の場合であって、そうでない場合には正しいとは言えない。
 そんなことも君は理解していない。つまり確率の基本である試行を理解していない。だから箱入り無数目も間違う。

ということ。
937
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 15:06:57.24 ID:And7A3mC(2/5) AAS
>>931
>言葉は多いが寒い

ID:2R7c7EALは、御大か
巡回ご苦労様です

1)「試行」を論じたいならば、普通は
 すでにある用語”試行”について、その定義を引用して、語るべし
 そして、既存の用語”試行”を使うのか
 はたまた、既存の”試行”を改善、改修して使うのか?
 改善、改修するならば、既存の”試行”と対比して、どこをどう変えたのか?
2)その議論なくして、つまりは 用語”試行”の数学的定義の確認なしで
 訳の分からん文章を書き散らかす
3)確かに
 『言葉は多いが(数学の内容)寒い』ですねww ;p)
938
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 15:25:33.64 ID:DpuQnyJY(5/8) AAS
>>637
何を言ってんだこの馬鹿は
そんな話じゃねーよ おまえが試行を分かってないって話だろ
939: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 15:26:34.75 ID:DpuQnyJY(6/8) AAS
× >>637
〇 >>937
940
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 15:28:51.36 ID:DpuQnyJY(7/8) AAS
分かるというのはコピペすることじゃないぞ? 理解して初めて分かるだ
そこから分かってないなこの馬鹿
941
(1): 総括 [] 2024/09/19(木) 16:00:46.22 ID:g8Db6Kv7(6/17) AAS
>>937
>…は…か
 誰が誰でもいいじゃないか

>「試行」を論じたいならば、
>普通はすでにある用語”試行”について、
>その定義を引用して、語るべし
 定義が問題ではない
 その定義をどう適用するかが問題
 定義だけみても、問題への適用は明らかではない

>その議論なくして、用語”試行”の数学的定義の確認なしで訳の分からん文章を書き散らかす
 箱を開けたら定数、閉じたままなら確率変数、という君の独善判断が誤っているわけで
 自分の判断が正しいと思い込みたい君が「訳が分からん」と目と耳をふさいでるだけかと

 心が寒いよ ID:And7A3mC
942: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:05:49.20 ID:g8Db6Kv7(7/17) AAS
>>938 彼は自分の誤りを受け入れたくないんでしょう
ただ、そのせいで、無理をいって
「多変数環から元を”無作為に”選べば、次数が無限大の形式的冪級数がとれる
 なぜなら、”無限次元”だから」
といっちゃうのは哀れ

1より小さい実数の無限乗積はかならず0に収束するとか
正方行列なら余因子の公式でかならず逆行列が求まるとか
粗雑なこといってるようじゃ、大学1年の数学も覚束ない

なるほど「大学への数学」読んでた頃が一番輝いてたわけだ
問題読まずに決めつけても解けてた受験生時代が懐かしい、と
943: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:09:53.83 ID:g8Db6Kv7(8/17) AAS
>>940
>分かるというのはコピペすることじゃないぞ? 理解して初めて分かるだ

小学校の算数、中学校・高校の数学は証明問題なんてまずないから
公式を覚えて、それをどう適用するかさえわかれば、問題は解ける
そういう段階でとどまってしまい、”大学1年の壁”が乗り越えられなかったんでしょう

正則行列が理解できないんじゃ、ヤコビアンも理解できないし
逆関数定理も陰関数定理も理解できなかったんじゃないですかね
944: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:14:34.28 ID:g8Db6Kv7(9/17) AAS
ID:And7A3mCは、箱入り無数目を、
>>925のQ3だと”誤解”してるんでしょう
だから、当たりっこないと言い張る

でも実際は、Q1なんですよ
彼には開いてない箱が変数じゃないとか
実体として目に見えるものでない回答者の選択が変数とか
いちいち理解できないんでしょう
目に見えるものしか理解できない
アスペルガー症候群かもしれんね

数学者にアスペルガー症候群が多いともいわれるけど
あまり酷いと数学者にもなれない
文章が読めないから、数学書を読んでも理解できない
945
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/19(木) 16:31:38.28 ID:And7A3mC(3/5) AAS
>>941
(引用開始)
>「試行」を論じたいならば、
>普通はすでにある用語”試行”について、
>その定義を引用して、語るべし
 定義が問題ではない
 その定義をどう適用するかが問題
 定義だけみても、問題への適用は明らかではない
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
1)確かに、それ(その定義をどう適用するかが問題)は、一つの屁理屈ではありますがw ;p)
2)しかしながら、そもそも 定義の確認を疎かにして
 (というか、その本心は都合の悪い ”定義の確認”を必死で流そうとして)
3)アホな議論を繰り返す 文学あたまw ;p)

やれやれですねww ;p)
946: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:40:30.81 ID:DpuQnyJY(8/8) AAS
>>945
>しかしながら、そもそも 定義の確認を疎かにして
誰も試行の定義を問題視してないっつーの

>アホな議論を繰り返す 文学あたまw ;p)
君が試行を分かってないという事実を言ってるだけであって、誰も議論なんてしていない

>やれやれですねww ;p)
こっちのセリフだわ
947: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:43:34.43 ID:g8Db6Kv7(10/17) AAS
>>945
>確かに、それ(その定義をどう適用するかが問題)は、一つの屁理屈ではありますが
 屁の一文字はいらんぜよ すべての理屈
>しかしながら、そもそも 定義の確認を疎かにして
>(というか、その本心は都合の悪い ”定義の確認”を必死で流そうとして)
>アホな議論を繰り返す **あたま
 定義の確認はまったく都合悪くないよ
 むしろどう適用するかが君にとって都合が悪いんじゃない?
 ●った主張を繰り返すカルト宗教脳の君
948: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:45:10.77 ID:g8Db6Kv7(11/17) AAS
「ふっふ、ほっほ」(ID:And7A3mC)は、箱入り無数目を、
>>925のQ3だと”誤解”してるんでしょう
だから、当たりっこないと言い張る

でも実際は、Q1なんですよ
彼には開いてない箱が変数じゃないとか
実体として目に見えるものでない回答者の選択が変数とか
いちいち理解できないんでしょう
目に見えるものしか理解できない
アスペルガー症候群かもしれんね

数学者にアスペルガー症候群が多いともいわれるけど
あまり酷いと数学者にもなれない
文章が読めないから、数学書を読んでも理解できない
949
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 16:57:52.74 ID:g8Db6Kv7(12/17) AAS
大卒もいい大卒と悪い大卒がいる
後者は学力のヒエラルキーを盲信する人
つまり、学力が高い人が偉いと思い込んでる人
そういう人はそもそも自分が偉いといいたいために勉強してる
そういう意味で悪い奴

でもそういう人は学者にもっとも向いてない
そもそも学問に興味があって勉強してるわけじゃないから
だから平気で誤魔化しをやる
目的は偉くなることであって何かを知ることじゃないから

秋篠宮悠仁の件はそのいい例
母親の紀子は学歴を他人に見せびらかす勲章としか思ってない
勲章がほしいだけなのでいくらでもごまかしをやる
それが剽窃作文でありギフトオーサー論文
本当に学問に興味のある人はこんな無意味なことはしない

数学板は数学が好きな人がいる場所であって
数学の知識を振り回して他人にマウントする悪い人はいなくていい

皆さんはどう思いますか?
950: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 17:16:32.31 ID:And7A3mC(4/5) AAS
フフフ
951
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 17:49:14.18 ID:K36lf/Rr(1/3) AAS
基礎論婆さんて誰じゃ
エモだの絵文字婆だの呼ばれてる実質的には
絵文字婆でない顔文字婆なら其処らに逸れゴキブリメタル的に徘徊しとるが

まさか旧詐称自治会長は猿石を女じゃあ思い違いしとるんか?まさか違うじゃろ

主張コロコロ旧詐称自治会長の事じゃけぇ
指摘されるとシレッとした顔して違う事を言い出す悪行しでかすけぇ
聞く意味なんか無いんじゃけどな
知らなかった癖にシレッと知ったかこき出す野郎じゃけぇのう
ますます偽βそっくりな奴じゃ
952
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 17:56:26.47 ID:K36lf/Rr(2/3) AAS
>>949
あんな糞皇子でも
東大でイジメしごかれてマシんなって貰わにゃ困るぞ
何なんじゃ、あの陰キャ✕高飛車✕コミュ障なタイプの不貞腐れ色全開の糞ボンボンっぷりは?
放蕩前歴親父とは違い遊びらしい遊びも知らなそうじゃけぇ下手すると公害じゃぞ
皇族で公害とか、戸塚ヨットスクール但し体罰全盛昭和時代版カリキュラム教育更生刑にせにゃ改善せんじゃろ、あんならぁ
953
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 18:09:15.27 ID:And7A3mC(5/5) AAS
>>952
>あんな糞皇子でも

<誹謗中傷>(AI解説)
誹謗中傷は、刑法上の「名誉毀損罪」や「侮辱罪」に該当する可能性があります。
名誉毀損罪は、公然と事実を摘示して人の名誉を毀損した場合に成立する罪で、刑法第230条に規定されています。この罪では、3年以下の懲役もしくは禁錮、または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
一方、侮辱罪は、抽象的で個人の主観的な悪口を書き込んだ場合に成立する罪で、刑法第231条に規定されています。侮辱罪の法定刑は、2022年7月7日以降、1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金、拘留、科料のいずれかです。
(引用終り)

戦前ならば、皇室に対する不敬罪で
切腹・打ち首ですねw ;p)
954: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 18:19:13.25 ID:g8Db6Kv7(13/17) AAS
>>951
これはあくまで仮説ですが
実にしばしば真面目ぶってですます調で話すので、「年配の女性」的に見えるんでしょう
もっとも私の知る年配の女性は、ああいう喋り方をしないですけど
感情を隠蔽しいちいち論点を論理的につぶしていくやり方は
一般の女性ではまず見られないです(一般の男性でも見られませんけど)

自治会長の人は短文小僧なので一般人かと
955: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 18:22:36.18 ID:g8Db6Kv7(14/17) AAS
>>952
大正天皇もいわゆるフツーの人だったみたいで
明治天皇は内心イラついてたみたいだが
紀子さまみたいなヒステリーな母親がいなかったのは救いだった
生みの母はやはり息子のことを大事に思っていたようである
956: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 18:24:05.16 ID:g8Db6Kv7(15/17) AAS
>>953
今は一般人でも誹謗中傷はダメですよ
さすがに切腹や打ち首はないですが

死刑みたいな野蛮な刑罰があるってここはアラブですか?
957: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/19(木) 18:35:13.81 ID:K36lf/Rr(3/3) AAS
>>953
ん〜〜ん?おんどりゃあ、そりゃあ皇族なら殺人やらかしても
批判・即・惨殺発言じゃぞ
皇族なら殺人せん言う幻想は
『皇族は “絶対” 超過の存在』言うとるんと同じ

反論してぇなら崇徳天皇と同じ流刑に彼が遭う世界線が絶対に訪れん証明をしてから言え
958
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 21:16:15.88 ID:g8Db6Kv7(16/17) AAS
●位継承権をもつ●族が●人を犯したばあい
●位継承権は剥奪されるのであろうか?
959: 132人目の素数さん [] 2024/09/19(木) 21:18:08.96 ID:g8Db6Kv7(17/17) AAS
>>958
世間の常識では当然剥奪されると考えられるが・・・
960: FAQ [] 2024/09/20(金) 10:00:51.98 ID:/vn9zgkP(1) AAS
次スレに関するFAQ
2chスレ:math

21 コルモゴロフの拡張定理もソロベイモデルも無関係 等
22 箱の中身は箱入り無数目の確率変数ではない
23 箱入り無数目の確率変数は回答者の列選択のみ
24 1は大学1年の微積も線形代数も全滅
25 1は無限集合論が分かってない
961
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 10:45:01.36 ID:l/JN9/4z(1/6) AAS
F上の多項式環F[X]をF-線形空間と見る。
任意の有限次元F-線形空間Aに対してある多項式f∈F[X]が存在してf∉A。
よってF[X]は無限次元F-線形空間。
もちろん形式的べき級数は多項式ではないからF[X]の元ではない。

F[X]が無限次元F-線形空間であることは、形式的べき級数がF[X]の元であるなんの理由にもなっていない。単に次元の不理解に基づく誤解である。
そもそも多項式でないものが多項式環の元であるはずがない。結論が間違っていることが自明なのに思考過程を疑わないのは異常と言わざるを得ない。
962: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 11:19:57.90 ID:C2q9kFHX(1) AAS
>>961
まあ、そんな感じ

ついでにいうと、任意有限直積の合併∪R^nと無限直積R^Nは集合として異なる
多分ここが1は全然分かってない
963
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/20(金) 11:28:33.42 ID:4YvyoyGy(1/3) AAS
>>961
ふっふ、ほっほ確率空間 三つ組 (S, E, P) 下記
確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ

例えば、”完全加法族 E”から外れる ヴィタリのような非可測な集合は扱えない
別の重要な例で、Sが大きすぎる場合があります。例えば、下記 例 実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B)

これは良いが、区間 [0, 1]→ 全R(-∞,+∞) とすることはできない。明らかに 上記例の測度そのままでは、 P(S) →∞ に発散します
(なお、正規分布のように、-∞,+∞ で指数関数的に減衰する対象に対してはできます。つまり、∞を含む区間では”減衰”がキーワードなのです)

同様に、自然数Nのような無限集合でも、∞を含む区間では”減衰”が必要です
例えば、”減衰”なしで、自然数Nや整数Zから、二つの数d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論はできません
同様に、無限次元の線形空間 多項式環F[X]から 二つの多項式f1(x),f2(x)を取って、それらの次数 d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論もできません

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93
確率空間(英: probability space)とは、可測空間 (S, M) に確率測度 μ(S) = 1 を入れた測度空間 (S, M, μ) をいう。根元事象が無数にあるなどの場合は、確率をラプラスの古典的確率で定義することができず、確率を公理的確率として定義することがアンドレイ・コルモゴロフにより提唱されている。確率空間とは、そのために必要な概念である。

概要
根元事象が無数にある場合は、確率をラプラスの古典的確率で定義することができない。
最近では測度論の研究はほとんど確率論の研究と同義になっている。
直観的に確率空間とは、起こりうる事象を全て集めてきて、それらの頻度を表す確率関数がある空間のことである。

定義
確率論において、確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことである。
このとき、三つ組 (S, E, P) のことを確率空間と呼ぶ。さらに、集合 S を標本空間、S の元を標本あるいは標本点、完全加法族 E の元を事象あるいは確率事象と呼ぶ。また、E の元としての S を全事象という。
事象 E に対し、P の E における値 P(E) を、事象 E の確率という。つまり、E は確率が定義できることがら全体である。
S の部分集合が必ずしも事象とは限らないことに注意されたい。


実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B) 上でルベーグ測度 μ を考えれば、μ([0, 1]) の値は区間の長さ |[0, 1]| = 1 − 0 = 1 に等しいので、μ は ([0, 1], B) 上の確率測度であり、三つ組 ([0, 1], B, μ) は確率空間になる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_space
Probability space
964
(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 11:41:43.43 ID:5/HmDGB7(1/4) AAS
>>963
はひふへほ〜

箱入り無数目の S はそもそも R^N でも ∪R^n でもなく、{1,…,100}
勿論EもPも存在する
そもそも確率 P(d1≦d2) なんて考えないから、そんな議論は無用

それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
965: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 11:48:07.97 ID:5/HmDGB7(2/4) AAS
>>925 再掲
4つの問題とその解答

Q1.(箱入り無数目)
出題者はあらかじめ2つの実数無限列を定める
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答者は上記の2列から1つをランダムに選び
選ばなかった列の決定番号dを知り
選んだ列のd番目の列を開ける
さて中身が選んだ列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は?

Q2.
出題者はあらかじめ1つの実数無限列を定める
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答者は、自分で勝手に実数無限列を作り
その列の決定番号dを知り
選んだ列のd番目の列を開ける
さて中身が選んだ列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は?

Q3.
回答者はあらかじめ無限個の箱の中から1つ選ぶ
その場所をdと表す
(これは初期設定なので今後の試行で一切変更しない)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出題者は、勝手に実数無限列を作り箱の中に対応する項を入れる
回答者は自分が選んだd番目の箱を開ける
さて中身が列の尻尾同値列のd番目の項と一致する確率は?

Q4.(一般化された箱入り無数目)
A,Bはそれぞれ勝手に実数列を作る
(なお作り方はまったく同じとする)
お互いに自列の列の決定番号dA,dBを知り
AはBが作った列のdA番目の箱
BはAが作った列のdB番目の箱
を選びそれぞれ開ける
さて、
B列のdA番目の箱が、尻尾同値列のdA番目の項と一致する確率
A列のdB番目の箱が、尻尾同値列のdA番目の項と一致する確率
は?

回答

A1 1/2
A2 限りなく1に近い?(回答者有利)
A3 限りなく0に近い?(出題者有利)
A4 計算不能

時枝正は、Q1とQ4が同じ、と思い込んだか

なお1は、箱入り無数目をQ3に改ざん
966: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 13:03:33.92 ID:l/JN9/4z(2/6) AAS
>>963
>確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され
何をいまさらw

> P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
確率測度が満たすべき条件はそれだけじゃないけどな
ヒント:ゴルモゴロフの公理

>さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ
???

>例えば、”減衰”なしで、自然数Nや整数Zから、二つの数d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論はできません
そんな議論は誰もしていない

>同様に、無限次元の線形空間 多項式環F[X]から 二つの多項式f1(x),f2(x)を取って、それらの次数 d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論もできません
そんな議論は誰もしていない

いったいおまえは何と戦っているのか?
967
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 13:06:53.76 ID:l/JN9/4z(3/6) AAS
>>964
>それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
彼は多項式や多項式環の定義すら分かってないようですね
968
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/20(金) 14:59:24.12 ID:4YvyoyGy(2/3) AAS
ある数学者:「言葉は多いが寒い」>>931

私なりに解釈すると
1)”言葉”を、きちんと数学的定義をせず上滑り
2)従って、なにか文章を書いているのだが、数学としての意味をなさない
3)全体として、数学的には空虚

まあ、そういうことでしょうね
969: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 15:00:44.20 ID:yXhInco0(1) AAS
>>967
彼は線形空間の次元を「基底の濃度」ではなく「直積の回数」だと誤解してるんでしょう
有限次元では一致するけど、無限次元ではそうならないことが理解できてない
次元の定義を知らずに、安直に都合のいい一致に食いつくから
それで大学1年の数学、誤解しまくりで全滅したのに、まだ懲りてない
970: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 15:03:59.87 ID:p24IEm65(1) AAS
>>968
1は
・次元の定義を知らずに、有限次元での都合のいい一致に食いつき上滑り
・したがって、数学として矛盾した結論を平然と口にする
・全体として、数学的に無内容かつ無意味

そういうことですよ
そんな1に一切何もいわない数学者がいるなら、そいつはもはや悪党かと
971: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 15:14:50.77 ID:l/JN9/4z(4/6) AAS
>>968
>1)”言葉”を、きちんと数学的定義をせず上滑り
どの言葉?
いつも言ってるよね?指摘は具体的にって
972: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 15:19:41.80 ID:l/JN9/4z(5/6) AAS
>>968
言っとくけど、”ある数学者”のせいにしないでね?
彼の言葉を引き取ってあなた自身の言葉として発してるんだから
973
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/20(金) 15:29:36.36 ID:4YvyoyGy(3/3) AAS
 >>963より再録
ふっふ、ほっほ 確率空間 三つ組 (S, E, P) 下記
確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ

例えば、”完全加法族 E”から外れる ヴィタリのような非可測な集合は扱えない
別の重要な例で、Sが大きすぎる場合があります。例えば、下記 例 実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B)

これは良いが、区間 [0, 1]→ 全R(-∞,+∞) とすることはできない。明らかに 上記例の測度そのままでは、 P(S) →∞ に発散します
(なお、正規分布のように、-∞,+∞ で指数関数的に減衰する対象に対してはできます。つまり、∞を含む区間では”減衰”がキーワードなのです)

同様に、自然数Nのような無限集合でも、∞を含む区間では”減衰”が必要です
例えば、”減衰”なしで、自然数Nや整数Zから、二つの数d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論はできません
同様に、無限次元の線形空間 多項式環F[X]から 二つの多項式f1(x),f2(x)を取って、それらの次数 d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論もできません

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93
確率空間(英: probability space)とは、可測空間 (S, M) に確率測度 μ(S) = 1 を入れた測度空間 (S, M, μ) をいう。根元事象が無数にあるなどの場合は、確率をラプラスの古典的確率で定義することができず、確率を公理的確率として定義することがアンドレイ・コルモゴロフにより提唱されている。確率空間とは、そのために必要な概念である。

概要
根元事象が無数にある場合は、確率をラプラスの古典的確率で定義することができない。
最近では測度論の研究はほとんど確率論の研究と同義になっている。
直観的に確率空間とは、起こりうる事象を全て集めてきて、それらの頻度を表す確率関数がある空間のことである。

定義
確率論において、確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことである。
このとき、三つ組 (S, E, P) のことを確率空間と呼ぶ。さらに、集合 S を標本空間、S の元を標本あるいは標本点、完全加法族 E の元を事象あるいは確率事象と呼ぶ。また、E の元としての S を全事象という。
事象 E に対し、P の E における値 P(E) を、事象 E の確率という。つまり、E は確率が定義できることがら全体である。
S の部分集合が必ずしも事象とは限らないことに注意されたい。


実数からなる区間 [0, 1] とそのボレル集合族 B からなる可測空間 ([0, 1], B) 上でルベーグ測度 μ を考えれば、μ([0, 1]) の値は区間の長さ |[0, 1]| = 1 − 0 = 1 に等しいので、μ は ([0, 1], B) 上の確率測度であり、三つ組 ([0, 1], B, μ) は確率空間になる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_space
Probability space
974
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/09/20(金) 15:30:30.61 ID:5/HmDGB7(3/4) AAS
”ある数学者”が1を庇ってるんなら、耄碌してるんでしょう
某フィールズメダリストがリーマン予想解けた!って騒いだみたいな感じか
975: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/20(金) 15:32:03.49 ID:5/HmDGB7(4/4) AAS
>>973
>>964より再録
はひふへほ〜

箱入り無数目の S はそもそも R^N でも ∪R^n でもなく、{1,…,100}
勿論EもPも存在する
そもそも確率 P(d1≦d2) なんて考えないから、そんな議論は無用

それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
976: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 15:33:44.07 ID:l/JN9/4z(6/6) AAS
>>973
あなた頭おかしいんですか?
間違い指摘されたレスをむやみに再録するって
977: 132人目の素数さん [] 2024/09/20(金) 20:34:38.44 ID:zboicH1c(1/2) AAS
フフフ
978
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2024/09/20(金) 23:45:54.03 ID:zboicH1c(2/2) AAS
>>974
>”ある数学者”が1を庇ってるんなら、耄碌してるんでしょう

・”庇う”は、違うだろう?w ;p)
・職業がら、習い性となるで、ついオチコボレさんにも教えたくなるのでは?
979: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 00:58:23.60 ID:LvmzFs4m(1) AAS
>>978
>職業がら、習い性となるで、ついオチコボレさんにも教えたくなるのでは?
じゃあオチコボレの君は「出題は試行」と「出題は非試行」の違いを教えてもらうとよい
980: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/21(土) 07:23:49.37 ID:dcJrnBF2(1/5) AAS
素人1の初歩の誤りを放擲するなら数学者失格
981: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 07:29:19.26 ID:dcJrnBF2(2/5) AAS
2chスレ:math
26 1 全く反論できず、悔しさ爆発中
27 1 4人に同時一斉集中砲火を食らい焼死
28 1 何が確率空間か取り違える素人っぷり
29 1 必死で専門外の耄碌教授の権威にすがる恥晒しっぷり
30 1 毎度恒例のトンチンカン返答
982
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/21(土) 16:01:09.13 ID:UH10GdZ2(1/2) AAS
カーラジオから流れてきた
そんなヒロシに騙されて 下記

それのパロディで
「そんなタダシに騙されて」を連想したw ;p)

(参考)
https://www.uta-net.com/song/2894/
高田みづえ そんなヒロシに騙されて 歌詞
歌ネット
高田みづえの歌詞一覧
おまえが好きだと 耳元で言ったそんなヒロシにだまされ渚にたたずむ 踊りが上手で ウブなふりをしたそんなヒロシが得意なエイト・ビートのダンス 泣いたりしたら ...

https://southernallstars.jp/lyrics/detail/190/
そんなヒロシに騙されて
サザンオールスターズ
作詞:桑田佳祐 作曲:桑田佳祐 編曲:サザンオールスターズ
983: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 16:27:42.05 ID:dcJrnBF2(3/5) AAS
>>982
無限列s1,s2の尻尾同値、理解した?
s1,s2が、ある箇所nから先の項が全部等しい場合、尻尾同値と定義するってことだよ
同値類の代表、理解した?
同値類の中から1つ選ばれた元が代表だよ
決定番号、理解した
無限列sが属する同値類の代表r(s)は当然sと同値
だから一致する尻尾を持ち、その最初の箇所dも存在する
そのdが決定番号だよ

君さ、上記の三点、全然理解してないでしょ
だから全部すっ飛ばして自分勝手な嘘確率考えて逃げてるでしょ
なんで定義理解して定義に即して考えないの?
それができないと間違えるばっかりだよ

1君、大学1年の微積と線型代数と集合論が
全然理解できかった失敗の原因、全然乗り越えられてないね
984: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 17:03:40.46 ID:dcJrnBF2(4/5) AAS
■無限列s1,s2の尻尾同値、理解した?
s1,s2が、ある箇所nから先の項が全部等しい場合、尻尾同値と定義するってことだよ

■同値類の代表、理解した?
同値類の中から1つ選ばれた元が代表だよ

■決定番号、理解した?
無限列sが属する同値類の代表r(s)は当然sと同値
だから一致する尻尾を持ち、その最初の箇所dも存在する
そのdが決定番号だよ

1君さ、上記の三点、全然理解してないでしょ
だから全部すっ飛ばして自分勝手な嘘確率考えて逃げてるでしょ

なんで定義理解して定義に即して考えないの?
それができないと間違えるばっかりだよ

1君、大学1年の微積と線型代数と集合論が
全然理解できかった失敗の原因、全然乗り越えられてないね
985: 132人目の素数さん [] 2024/09/21(土) 20:41:28.77 ID:dcJrnBF2(5/5) AAS
1君は、そもそも文章の中で、何が前提で何が結論か、読み取れてないし
何が論理的に正しい推論かもまったく理解してない
だから式だけ見て、間を自分勝手な憶測でつなごうとする

これ、一番ダメなやり方 必ずといっていいほど間違った結論に行きつく
勝手に憶測してるだけだから当然だが

前提と結論が読み取れて、それをつなぐ論理的に正しい推論の仕方が分かるようになるまで
1君は数学板に来ちゃダメだ
986
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/21(土) 22:09:42.35 ID:UH10GdZ2(2/2) AAS
>>827 補足
(引用開始)
みんながよく知っているように、空間には計量が入れられるものと 入れられない場合とがある
可算無限数列R^Nや しっぽ同値はどうか?
よく知っているように、ここには計量が入らない
そういう対象には、確率測度は入らない
(引用終り)

・ここでいう 計量は、主にhypervolumeを考えています。
・他の計量として、内積(Inner product)が考えられますが、内積は確率測度とは直接は結びつきません
・可算無限数列R^Nは、内積(Inner product)を入れると ヒルベルト空間になると言われています
・しっぽ同値の空間は、”F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つ無限次元”(都築暢夫 広島大 www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf)
 と考えると、内積(Inner product)は考えられます
・しかし、体積については、常にあるn次より大きい次元の部分空間を持つので、n次の体積は0です

(参考)
en.wikipedia.org/wiki/Inner_product_space
Inner product space

ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A9%BA%E9%96%93
ヒルベルト空間
ヒルベルト空間は、内積の構造を備えた抽象ベクトル空間(内積空間)になっており、そこでは角度や長さを測るということが可能である。ヒルベルト空間は、さらに完備距離空間の構造を備えている(極限が十分に存在することが保証されている)ので、その中で微分積分学がきちんと展開できる。
古典的なユークリッド空間はさておき、ヒルベルト空間の例としては、
自乗可積分関数の空間 L^2、
自乗総和可能数列の空間 ℓ^2、
超関数からなるソボレフ空間 H^s、
正則関数の成すハーディ空間 H^2などが
挙げられる。

en.wikipedia.org/wiki/Volume
Volume
Zero-, one- and two-dimensional objects have no volume; in four and higher dimensions, an analogous concept to the normal volume is the hypervolume.

en.wikipedia.org/wiki/Volume_of_an_n-ball
n球の体積
987: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 00:31:04.36 ID:9a6CdUPQ(1/3) AAS
>>986
>可算無限数列R^Nや しっぽ同値はどうか?
>よく知っているように、ここには計量が入らない
>そういう対象には、確率測度は入らない
箱入り無数目の標本空間はΩ={1,2,...,100}だから大外し。
「出題は非試行」がどうしても理解できないね。
988: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 08:10:23.54 ID:9raKasHx(1/2) AAS
>>986
何度繰り返しも無駄
R^N上の計量を考える必要は全くない

r∈R^Nの決定番号がdである確率など考える必要は全くない
なぜなら、箱入り無数目では、出題は試行ではないからだ

ついでにいうと、
壱)r∈R^Nの決定番号が自然数となる確率はすべて0
弐)したがってほとんどすべての数列r∈R^Nで決定番号は∞
という君の2つの主張はどちらも初歩から間違ってる

正しくは以下の通り
1)r∈R^Nの決定番号が個々の自然数dとなる確率は非可測
2)r∈R^Nで決定番号は必ず自然数の値をとる
989: 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 09:53:46.41 ID:9a6CdUPQ(2/3) AAS
煮詰まってきたのでそろそろ結論を
不成立派は以下の問いに答えられたし
問1 箱入り無数目において出題が非試行であるなら、「勝率≧99/100」は正しいか?
問2 箱入り無数目において出題は非試行か?
990
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/22(日) 10:27:30.14 ID:9a6CdUPQ(3/3) AAS
出題が試行と勘違いしても恥ずかしいことではない
Prussも最初は勘違いした
肝心なのは勘違いを認めて改めること
Prussは認めて改めた
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
991: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/22(日) 14:44:02.25 ID:9raKasHx(2/2) AAS
>>990
残り僅かなスレッドで恐縮だが、書き込みさせていただく
「箱入り無数目」で、出題が、試行そして確率変数である、と思い込むのは、
実はよくみられる典型的な勘違いである
そもそも著者の時枝正が、この勘違いをしていることは、後半の記載から明らかである

しかし、証明を読んで理解したならば、どこにも箱の中身の確率分布を使ってないことに気づく
箱の中身の範囲が{0,1}だろうが[0,1]だろうがZだろうがRだろうが全く同様に成り立つのである

つまり
・任意の集合Sの可算無限列S^Nに対して尻尾同値が定義でき
 その同値類の代表が選択公理によってとれる
・可算無限個の項のうちたかだか有限個の項が外れであるなら
 これをn本の無限列に分割すれば、それぞれの外れの項の最終位置を比較した場合
 自列の外れの項の最終位置が他のそれよりも大きな番号であるような列はたかだか1つしかない
の2つが「箱入り無数目」の要点であり、そのうち1点目は選択公理を使ってる点で
いかなる代表が選ばれるかまったく不透明な気持ち悪さがあるが、2点目については
全く初等的なものであり疑いの余地もない

そして、たかだか無限列のなかでたかだか有限個しか外れ項がないなら
その最後の出現箇所がいかに大きな数であろうと自然数である
というのはもっとも基本的なことである(※)

(※)
このことが信じられないという人は、おそらく、
初めから順々に項を確かめていった場合、どこが最後の外れ項かは、
列の項すべてをみるまで判断できず、その項で最後だとわかるわけない、
と考えてるのだろう
その項を見て、最後だとわかるわけないのは確かだが、
だからといって、その項が最後でないということにはならない
一方で無限列に最後の項などないのだから、
最後の項が、最後の外れ項の可能性が最大
とかいうのは、初歩の誤りである
992: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:04:45.34 ID:EMp9IBdY(1/9) AAS
アレはここを放擲したか
993: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:05:07.78 ID:EMp9IBdY(2/9) AAS
では埋葬する
994: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:05:40.69 ID:EMp9IBdY(3/9) AAS
それにしても性懲りのない奴だ
995: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:06:27.80 ID:EMp9IBdY(4/9) AAS
数学に劣等感があるようだが、効果のある努力を怠ってるのでは意味がない
996: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:07:36.50 ID:EMp9IBdY(5/9) AAS
理論を理解せず、計算法だけ記憶する、工学部的泥縄勉強では、いつまでたっても数学は分からない
997: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:08:15.44 ID:EMp9IBdY(6/9) AAS
数学を理解するには、まず国語を理解せよ
998: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:08:41.11 ID:EMp9IBdY(7/9) AAS
論理を理解せよ
999: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:09:00.67 ID:EMp9IBdY(8/9) AAS
健闘を祈る
1000: 132人目の素数さん [sage] 2024/09/23(月) 06:09:23.28 ID:EMp9IBdY(9/9) AAS
サラヴァ!
1001
(1): 1001 [] ID:Thread(1/2) AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 19時間 28分 6秒
1002
(1): 1002 [] ID:Thread(2/2) AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s