[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 21:19:03.38 ID:YapNbdQQ(10/11) AAS
>>278 補足
(引用開始)
>出題は任意でよい。試行ではない。
? 意味不明
(引用終り)

補足しておく
1)「任意」は、"箱入り無数目"で使われている最初の条件設定>>1 を表す用語で
 『どんな実数を入れるかはまったく自由
 もちろんでたらめだって構わない』
 ということ
 これを、一言で表現すれば『(各箱に)任意の実数』を入れて良いということ
2)一方、「試行」は"箱入り無数目"では使われていない専門用語で
 下記例示のように、確率論で使われる

やれやれ
全く違う専門用語を、無理解から並列に比較する愚
さすが文系ディベートだねw ;p)

(参考)
https://manabitimes.jp/math/1039
高校数学の美しい物語2022/01/15
反復試行の確率の公式といろいろな例題
反復試行の確率とは

反復試行とは「同じことを繰り返す」ことです。同じことを独立に
n 回繰り返したときに
k 回成功する確率は,
nCkp^k(1−p)^(n−k)
となります。この公式の証明は後でやります。まずは例題を解いてみましょう。
例題1
1個のサイコロを4回ふるとき,1の目がちょうど2回出る確率を求めよ。
解答
反復試行の確率の公式で
n=4,k=2,p=1/6 の場合なので,求める確率は
4C2(1/6)^2(5/6)^2
である。ここで,
4C2=6 を使って計算すると,
6×1/36×25/36=25/216
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E8%A1%8C_(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
試行 (確率論)
296: 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 00:22:34.04 ID:PmOrIQha(1/23) AAS
>>293
>やれやれ
>全く違う専門用語を、無理解から並列に比較する愚
その全く違う任意と試行を混同してるのがおまえ ⇒>>155>>245

>155引用開始)
2)箱入り無数目の前提
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
 どんな実数を入れるかはまったく自由,略
 もちろんでたらめだって構わない.」
 要するに、箱への数の入れ方には一切制約がないという
 かつ”でたらめ”は、ランダムと解せられるので
 ランダムな確率現象 たとえば サイコロやコイントスでも良い
>155引用終了)

>245引用開始)
>出題が試行ではない場合も説明願います

”出題が、確率事象に基づいていない場合”と言い換えて下さい
さて、>>1より
「どんな実数を入れるかはまったく自由」
 もちろんでたらめだって構わない」
なので、”出題が、確率事象に基づいている場合”は、
冒頭の条件に合致している

それで十分ですね
>245引用終了)
298
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/08(日) 00:52:39.94 ID:PmOrIQha(3/23) AAS
>>293
「さいころを振って出た目を箱の中に入れてよい」
から
「箱の中身は確率変数である」
は言えない。
おまえは言っているから間違っている。

正しくは
「さいころを振って出た目を箱の中に入れてよいが箱の中身は定数である」
なぜなら出題は試行でないから。
なぜなら記事の確率計算が出題が試行でないことを前提としているから。

どうせチンプンカンプンだろ? どこが解らないか言ってみ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s