[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
258
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 07:55:08.23 ID:YapNbdQQ(1/11) AAS
>>251
>箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(も>しくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。
>一方記事の確率計算は試行毎に変わらない前提です。(⇒注)
>そのため出題は試行ではありません。

数学的陳述になっていない文章ですね
 >>1より再録
(引用開始)
 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).

〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.
幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる.
任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.
sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す.
(引用終り)

1)従って、"d = d(s)"とあるが、決定番号dは sのみでは決まらない!
2)詳しく説明すると、sの属する同値類を下記にならい[s]と書く
 同値類[s]の代表r= r(s)が(何らかの手段(選択公理など)で)決まるので
 d := d(s,r) つまり、sとrの二つの要素によって決定番号dが決まる
3)d := d(s,r) は、sとrの二つの変数による関数、つまり2変数関数
 (くどいが sとrは、実数の可算無限個から成る数列で sとrを変数とみています)

繰り返すが、d := d(s,r) で sは出題者が与える。一方 rは、回答者が与えても良い(選択公理は存在のみ の保証なので具体的なrは一意ではない)

数学的にはかくの如し
あなたは、”試行毎に うんぬんかんぬん”という文学的表現で
ゴマカシしている
d := d(s,r)なので、sとrが具体的に決まらないと dは決まらない

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E
同値類
記法と定義
元 a の同値類は [a] と書き,a と ∼ によって関係づけられる元全体の集合
[a]={x∈X∣a〜x}
として定義される.
259: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 08:22:07.57 ID:tStDwL9k(2/13) AAS
>>258
>>258
>>箱入り無数目記事の確率計算は
>>試行毎に変わらない前提です。
>>そのため出題は試行ではありません。
>数学的陳述になっていない文章ですね

数学的陳述になっている文章です
1が読めないだけ

剽窃&ギフトオーサーの悠公のつぎは
パワハラのSM知事ですか
さすが関西人 人間性の欠片もない
260
(1): 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 08:31:50.69 ID:tStDwL9k(3/13) AAS
>>258
>"d = d(s)"とあるが、決定番号dは sのみでは決まらない!
>詳しく説明すると、sの属する同値類[s]の代表r= r(s)が
>(何らかの手段(選択公理など)で)決まるので
> d := d(s,r) つまり、sとrの二つの要素によって決定番号dが決まる

sからr(s)を選ぶ関数はすでに1つ定めているので
わざわざd(s,r)と書く🐎🦌はいない

>d := d(s,r) は、sとrの二つの変数による関数、つまり2変数関数
>(くどいが sとrは、実数の可算無限個から成る数列で sとrを変数とみています)
>繰り返すが、d := d(s,r) で sは出題者が与える。
>一方 rは、回答者が与えても良い
>(選択公理は存在のみ の保証なので具体的なrは一意ではない)

rは回答者が与える
したがって回答者が具体的にrを一意化できる

数学としては上記が正しい
1は”選択公理は存在のみ の保証なので具体的なrは一意ではない”とか言って
ゴマカそうと必死だが、選択関数を決めるのは回答者なので回答者が一意化すればいい
したがってd := d(s)、sが具体的に決まれば、dが決まる

1 You lose! You are dead.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s