[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14(8): 132人目の素数さん [] 2024/08/30(金) 10:51:20.68 ID:qldKhyXj(14/20) AAS
つづき
なお、
おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets**) (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
<*)サイコパスの特徴>
(参考)https://keiji-pro.com/magazine/10/ 刑事事件マガジン 更新日:2023.10.13
サイコパス(精神病質者)の10の特徴と診断基準|実はあなたの周りに・・・?
サイコパスとは、「反社会性パーソナリティ障害」という精神病者のこと。
サイコパスの10の特徴 表面上は口達者利己的・自己中心的 平然と嘘をつく
(**)注;https://en.wikipedia.org/wiki/Hyperboloid Hyperboloid
Hyperboloid of two sheets :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Hyperboloid2.png/150px-Hyperboloid2.png
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E6%9B%B2%E9%9D%A2 双曲面
二葉双曲面 :https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b5/HyperboloidOfTwoSheets.svg/180px-HyperboloidOfTwoSheets.svg.png
おサルさんの正体判明!(^^)
スレ12 2chスレ:math より
”「ガロア理論 昭和で分からず 令和でわかる
#平成どうしたw」
昭和の末期に、どこかの大学の数学科
多分、代数学の講義もあったんだ
でも、さっぱりで、落ちこぼれ卒業して
平成の間だけでも30年、前後を加えて35年か”
”(修士の)ボクの専攻は情報科学ですね”とも
可哀想に、数学科のオチコボレで、鳥無き里のコウモリ***)そのもので、威張り散らし、誰彼無く噛みつくアホ
本来お断り対象だが、他のスレでの迷惑が減るように、このスレで放し飼いとするw(^^
注***)鳥無き里のコウモリ:自分より優れた数学DRやプロ数学者が居ないところで、たかが数学科のオチコボレが、威張り散らす姿は、哀れなり〜!(^^;
なお
低脳幼稚園児のAAお絵かき
小学レベルとバカプロ固定
は、お断りです
小学生がいますので、18金(禁)よろしくね!(^^
つづく
496(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 10:28:03.98 ID:UGxsKfBt(1/3) AAS
>>477
>成立派
>基礎論ババア
>お猿おっさん
>成りすまし野郎
数学板の自治会長こと弥勒菩薩様
スレ主です
憚りながら、ご進講を
1)主たる成立派が二人
一人は、箱入り無数目をこのスレに持ち込んだ元祖です
もう一人は、おサルさん>>14(サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」))
2)二人とも一日にidを複数使います
特に、箱入り無数目をこのスレに持ち込んだ元祖の方は、まともな勤め人らしく
多分、家と勤務先からのアクセスと2つのidでしょう
この人が、バカの一つ覚えの”固定”論者です
3)おサルさんは、無職のプータローと思われますが
いまどき、貧乏人でもスマホとPCと二つのアクセスで、2つのidを使用していると
思われます(こちらが、基礎論ババアです)
かくいう私も
家と勤務先からのアクセスと2つのidで
一日に二つのidを使います
以上が概要です
たまに、飛び入りの参加者がいます
503(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 11:30:35.21 ID:UGxsKfBt(2/3) AAS
>>498
>質問
>おサルと基礎論婆は別人なのかね?同一人物なのかね?
>自治会長は別人だというが、どうやって区別してるのかね?
>◆yH25M02vWFhPは同一人物だというが、そう考える理由は何かね?
スレ主です
お答えします
1)まず、”おサル”は、私が命名しました
”基礎論婆”は、数学板の自治会長の命名でしょう
従って、同一人物かどうかは、推定でしかありません
2)まず、”おサル”の命名から説明します
彼は、サイコパスで>>14、チンピラやくざのように、だれかれなく”からんで”来るのです
で、うざいやつで、彼のメンタルをいじるために、”おサル”と命名しました
3)”おサル”さんは、w大数学科で3年からオチコボレさんで、修士は情報系に進学したそうです
情報系で、ロジックの基礎論をやったようです。また、もともと基礎論に興味をもっていたのか
しばしば、数学基礎論の自慢をします
想像ですが、数学板の自治会長は、それを見て ”基礎論婆”と命名したと推察します
以上です
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/12(木) 17:05:14.91 ID:UGxsKfBt(3/3) AAS
>>520
>なるほど
>だから頑なに間違いを認めないんですね
>認めたら輪をかけて打ち砕かれますから
・なるほど、これはおサルさん>>14の友
”固定さん”かw ;p)
・勘違い&倒錯しています
妄想でまくりです
・石が浮かんで木の葉が沈む
無理が通れば道理ひっこむ
数学板の自治会長こと弥勒菩薩様に、申し上げますが
このお方が、”固定さん”で おサルさんの友ですw ;p)
670(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/15(日) 08:08:12.44 ID:8VnUw5mp(1/15) AAS
>>662-664
おサルさん(>>14)と 一緒だね
頭が文系だよ
>矛盾は無いので君がドボン
数学において、「矛盾は無い」ということの証明は困難
普通は、矛盾があるということへの反論をして
反論が出尽くしたところで、「矛盾は無い」ということを認めることになるのが普通だ
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%AE%8C%E5%85%A8%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86
ゲーデルの不完全性定理
第二不完全性定理 ―
"初等的な自然数論"を含む理論
Tが無矛盾ならば,
Tの無矛盾性を表す命題
Con(T) がその体系で証明できない。
(引用終り)
>出題は試行である と 出題は試行でない の違いは分かったのか?
・試行の数学的定義がないのに
「出題は試行である と 出題は試行でない の違い」を論じ
ウンヌンカンヌン
それ 文系あたま
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
・決定番号の大小比較による確率が、まずい
・>>559に書いたが
1)可算無限数列R^N を使って、形式的冪級数を作ることができる
2)しっぽ同値の二つの形式的冪級数の差を作ると
一致しているしっぽが消えて
多項式が一つできる
3)その多項式の次数をnとすると
決定番号dとは、d=n+1 だね(つまり、n+1の先から一致していた)
4)任意の多項式は、多項式環R[x]の元(>>560 都築暢夫 広島大」)
多項式環R[x]は、線形空間であり 任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である(都築)
5)いま、上記の無限次元線形空間から、100個のベクトルを選び
その次数を d1<d2<・・<d100だったとしよう
作為で、d1<d2<・・<d100 となる 100個のベクトルを選ぶことは 容易だ
しかし、不作為ないし無作為では d1<d2<・・<d100 となる 100個のベクトルを選ぶことは 不可能
なぜならば、R[x]は無限次元線形空間だから
あたかも、n次元の線形空間(n>100として
不作為ないし無作為で
100個のベクトルを選び、d1<d2<・・<d100 とするが如し
∵ n次元の線形空間で nより小さい次数の空間は、体積0に潰れている
同様に、無限次元線形空間から、有限次ベクトルを100個の選ぶことは
不作為ないし無作為では、できない
箱入り無数目のトリックは、無限次元線形空間から 有限次ベクトルを100個選び
その次数の大小確率を使うところだ
繰り返すが、「無限次元線形空間から、100個の有限次ベクトルを選ぶことは
不作為ないし無作為では、できない」
作為が入る以上
その確率 99/100は ナンセンス
766(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 13:56:53.27 ID:imNksm7d(8/19) AAS
>>765
(引用開始)
>・用語 出題の定義
>・用語 試行の定義
>・用語 非試行の定義
>この3つの定義の確認を、ゴマカシて議論を進める 文学あたま
で? その3つの定義もう答えたよ? それでも未だ違いが分からないの?
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
おさるさん(>>14)もそんなこと(「もう答えた」)を言って、ゴカマシていたね
そもそも、基本は みなさん 「名無しさんで 日替わりid」の便所板
「もう答えた」では、日替わりidでは、訳分らん ;p)
それに、魂胆みえみえ
要するに、あなたが定義を答えたら
当然、こちらはその定義にツッコミをいれますw ;p)
それが、嫌なのでしょう?
だから、普通は、数学辞典や、wikipediaや、あるいは大学確率論のテキストの
標準的な定義を採用するのが、賢明な策なのです
なので、用語の定義は、「ここに書いてあるよ」とするのが良いのです
なんとなれば、ある用語の定義に いくつかの用語が使われ
その用語の定義に また いくつかの用語が使われ・・ という連鎖が考えられる
ド素人が、付け焼き刃で、数学用語を定義すると
Well-defined でないか、あるいは 定義に使われる用語を どんどん追求すると 最後はドボンになる
なので、上記の3つの用語が 全部記載されている
大学の確率論の講義テキスト pdf とかを見つけて
「ここに 載っています!」と やれれば良い
でも、それができないのでしょう?
で、グダグダと誤魔化す
丸見えですよ
その誤魔化しw ;p)
819: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/16(月) 21:00:00.46 ID:imNksm7d(19/19) AAS
>>806
>>確率は無限大/無限大=?
>その計算、まったく不要ですから
横レス失礼します
おサルさん >>14
あなた無理しないでいいです
有限と有界の区別がついていない
指数関数 e^x は、任意の有限 x に対して有限ですが
指数関数 e^x は、有界ではありません
指数関数 e^x は、任意の多項式よりも
早く増大することが知られています
lim x→∞ f(x)/e^x =0 f(x)は、任意の多項式
ああ、難しいですよね
あなたにはw ;p)
865(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/17(火) 13:56:55.64 ID:cqt14gYU(4/5) AAS
>>860
ふっふ、ほっほ
おサルさん>>14
詭弁だなw ;p)
>え?濃度が同じだと測度が等しいの?
>じゃ、あらゆる長さの線分は、同じ濃度だから、同じ測度を持つってことだけど?
・ど素人は、ルベーグ測度を理解していないww ;p)
・”可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である”(下記)
・従って、自然数Nは、ルベーグ測度で0ある
・自然数Nには、ルベーグ測度による確率測度1は入れられない!! QED www ;p)
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6
ルベーグ測度
ルベーグ測度(ルベーグそくど、英: Lebesgue measure)は、ユークリッド空間上の長さ、面積、体積の概念を拡張したものである。名称はフランスの数学者アンリ・ルベーグにちなむ。体積には「互いに素な集合の体積は元の体積の和に等しい」という性質(加法性)がある。この性質を保ちながらより複雑な集合に対しても「体積」を定めることができるよう体積の概念を拡張できる。このような拡張は一意である。実解析、特にルベーグ積分で用いられる。体積と同様ルベーグ測度は値として ∞ をとりうる。解析学で普通に考えられるような集合に対してはルベーグ測度が与えられるものと考えてよいが、 Rn の部分集合でルベーグ測度を与えることができない(無理に与えると加法性が成り立たない)ものが存在することを選択公理によって証明できる。ルベーグ測度が与えられる集合はルベーグ可測であるという。以下の説明ではルベーグ可測な集合 A の測度を λ(A) で表す。
例
・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である。カントール集合は、測度 0 の非可算集合の例である。
928(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/19(木) 10:07:44.76 ID:And7A3mC(1/5) AAS
>>925-927
くくくっ
ご苦労様です
スレ主です
ID:GzTYu8hP が、おサルさんか(>>14)
枯れ木も山の賑わいだ
頑張ってくれw ;p)
ID:g8Db6Kv7と ID:DpuQnyJY とが、同一人物かな?
おサルさんの友達か
>>829って、「試行」の話か?
>>925と関連していると思うのだが
ここのQ1〜3にある「試行」でしょ?
正直、何を言いたのか、意味わからんぞ
多分 多くの人も 同じじゃないの
(参考)>>788 より再録
w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kakuritu/kakuritu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kakuritu/kakuritu/sikou.html
金沢工業大学
ホーム>>カテゴリー分類>>確率>>
試行
サイコロを投げる,トランプのカードを引く,ルーレットを回すなど同じ条件のもとで繰り返し行うことのできる実験や観察のことを試行という.
w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/kakuritu/kakuritu/henkan-tex.cgi?target=/math/category/kakuritu/kakuritu/kakuritu-no-teigi.html
金沢工業大学
確率の定義
■事例による説明
一つのサイコロを投げて偶数の目が出る確率を求めよ.
サイコロの目の出方は同様に確からしいとする.
この場合
・試行は一つのサイコロを投げてということ
・事象は偶数の目が出るということ
である.
起こりうるすべての場合の数は,出る目が1,2,3,4,5,6の6通りであるので6ある.
偶数の目が出る場合の数は,出る目が2,4,6の3通りであるので3ある.
よって,偶数の目が出る事象を偶と名前をつけると,求める確率は
P (偶)=3/6=1/2
となる.
(引用終り)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s