[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
107(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/02(月) 10:36:09.94 ID:5DKL9JwL(4/9) AAS
>>106
1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目
つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの
未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある
即ち、下記の重川一郎 2013年度前期 確率論基礎
「確率空間例サイコロ投げの場合
確率空間として次のものを準備すればよい.」とある通りだ
(>>7より再録)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
2013年度前期 確率論基礎 重川一郎
P7
確率空間例サイコロ投げの場合
確率空間として次のものを準備すればよい.
Ω={1,2,・・・,6}^N∋ω={ω1,ω2,・・・}
ωnは1,2,・・・,6のいずれかで,n回目に出た目を表す.
確率はη1,η2,・・・ηnを与えて
P(ω1=η1,ω2=η2,・・・ωn=ηn)=(1/6)^n
と定めればよい.これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが,Kolmogorovの拡張定理と呼ばれる定理により証明できる.
(引用終り)
2)あなたは、それに対して、「固定」なる珍妙な独自の概念を持ちだして
”箱入り無数目”を正当化しようとする
しかし、「固定」なる用語は、時枝の”箱入り無数目”>>1
では使われていない
なので、「固定」なる用語の数学的定義が問題となる
「固定」なる用語を、well-definedできれば良いが
”オレ様”定義を、ガーガー言われてもね
確率論の専門家は、一人としてそれを認めていない(>>70)
3)で、「固定」なる”オレ様”定義で
2列だから、確率1/2というけれど
それって、『飛行機事故の確率
・飛行機が落ちる
・飛行機が落ちない
の 2 通り
だから、
飛行機が落ちる確率は 1/2』(>>95)
と ほとんど類似の主張をしているってことだ
それ、確率論としてダメダメですよ
以上
109(2): 132人目の素数さん [] 2024/09/02(月) 11:06:54.29 ID:l7j21hRs(9/19) AAS
>>107
>1)確率論としては、可算無限個の箱にサイコロの目
> つまりは、1〜6の数をランダムに入れるときの
> 未開封の各箱の的中確率1/6であることは、確率論的裏付けがある
それは出題を試行とした場合。
箱入り無数目とは何の関係も無い、なぜなら定義として出題が試行ではないから。
>2)あなたは、それに対して、「固定」なる珍妙な独自の概念を持ちだして
> ”箱入り無数目”を正当化しようとする
固定とは確率変数ではないという意味である。珍妙でも独自でもない。
> しかし、「固定」なる用語は、時枝の”箱入り無数目”>>1
> では使われていない
固定なんて単なる言葉。数学用語でもなんでもない。Prussも普通に使っている。
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
>ほとんど類似の主張をしているってことだ
誰も「同様に確からしい」を論じていない 論点がズレまくっている。
> 2列だから、確率1/2というけれど
2列が気に入らないなら3列でもよい
出題列を3列に並べ替えた時に勝率が2/3に満たないような決定番号の組(d1,d2,d3)を答えて下さい
答えられないなら反例があるなどと嘘吐くのやめて下さい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s