[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
274: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 15:29:13.56 ID:tStDwL9k >>270 >出題者が連絡をとりあって出題は同一とできるよ >だったら、どうなるの? 箱入り無数目の記事の通りになる 大学一年の微積と線型代数で落第した高卒素人の悠公にはわからんだろうけどな >>出題は同じとする(つまり出題は100年たとうが200年たとうが受け継がれる) >>代表の選択も同じとする(つまり選択関数も100年たとうが200年たとうが受け継がれる) >それはそうだが が、はいらん それはそうだ でおわり 高卒素人の悠公の負け〜 キコ様無駄骨折り〜 せっかくT大入れても 駒場の数学で落第〜 高校数学0点なのに、大学数学で単位とれるわけない >その想定は、初期条件 >「どんな実数を入れるかはまったく自由 > もちろんでたらめだって構わない」 >からズレている ズレてるのは、悠公、おまえだよ いくら自由とかでたらめとか繰り返しても 出題が確率変数とか確率事象とかになるわけではない 日本語読めないくせに「食言」とか中国語使うチャイニーズは国に帰れ おまえみたいな工作員が皇室万歳日本国万歳とか吠えるのは胸糞悪いわ どうせ国じゃ共産党万歳毛主席万歳とかいってんだろ どこでもそうだなむやみに万歳唱えるのはバカか極悪人かその両方だ 日本にいる中国人は大体共産党はクソだとか中国の要人は皆クソだとかいってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/274
277: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 15:53:55.16 ID:YapNbdQQ >>272-275 数学でなく、ディベートだな >出題は任意でよい。試行ではない。 ? 意味不明 >>出題者が連絡をとりあって出題は同一とできるよ >>だったら、どうなるの? > 箱入り無数目の記事の通りになる >>1より 「どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない」 とあるよね? 出題は同一でないと、「箱入り無数目」不成立かよw (^^; やれやれ 数学でなく、ディベートじゃね? あなたがたは 数学科でなく、文系向きだと思うよ (参考) https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000161/ リクルートマネジメントソリューションズ ディベートとは? やり方や求められる力を解説 公開日:2014/04/18 更新日:2024/06/21 ディベートとは特定の論題について、あえて異なる立場に分かれて議論をする手法のことです。 具体的には、自分の意見に関係なく肯定・否定グループに分かれ、相手側もしくはジャッジと呼ばれる第三者に対して、理論的に説得を行います。 学校教育等で採用されている形式は、一般に競技ディベートと呼ばれ、説得力を競い合い勝敗を決めることが多いです。 ディベートで求められること 1. 論理的な思考力 ディベートでは、肯定・否定の立場で議論を行います。立論にあたっては、論理的整合性がないと説得することができません。 また、ディベートのテーマに対して、自身の立場に立って論理的に考えることが必要で、ロジカルシンキングが求められます。 論理的思考は、書籍等で学ぶこともできますが、研修などの場で体系的・実践的に学ぶことも有効です。 2. 多角的な視野を持つこと 3. コミュニケーション能力 ロジカルに多角的に考えたことを、相手に理解してもらえるよう分かりやすく筋道立てて話すスキルも重要です。ロジカルに伝えるコミュニケーション能力を身に付けておくとより効果的です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/277
278: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 15:54:40.78 ID:YapNbdQQ >>272-275 数学でなく、ディベートだな >出題は任意でよい。試行ではない。 ? 意味不明 >>出題者が連絡をとりあって出題は同一とできるよ >>だったら、どうなるの? > 箱入り無数目の記事の通りになる >>1より 「どんな実数を入れるかはまったく自由, もちろんでたらめだって構わない」 とあるよね? 出題は同一でないと、「箱入り無数目」不成立かよw (^^; やれやれ 数学でなく、ディベートじゃね? あなたがたは 数学科でなく、文系向きだと思うよ (参考) https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000161/ リクルートマネジメントソリューションズ ディベートとは? やり方や求められる力を解説 公開日:2014/04/18 更新日:2024/06/21 ディベートとは特定の論題について、あえて異なる立場に分かれて議論をする手法のことです。 具体的には、自分の意見に関係なく肯定・否定グループに分かれ、相手側もしくはジャッジと呼ばれる第三者に対して、理論的に説得を行います。 学校教育等で採用されている形式は、一般に競技ディベートと呼ばれ、説得力を競い合い勝敗を決めることが多いです。 ディベートで求められること 1. 論理的な思考力 ディベートでは、肯定・否定の立場で議論を行います。立論にあたっては、論理的整合性がないと説得することができません。 また、ディベートのテーマに対して、自身の立場に立って論理的に考えることが必要で、ロジカルシンキングが求められます。 論理的思考は、書籍等で学ぶこともできますが、研修などの場で体系的・実践的に学ぶことも有効です。 2. 多角的な視野を持つこと 3. コミュニケーション能力 ロジカルに多角的に考えたことを、相手に理解してもらえるよう分かりやすく筋道立てて話すスキルも重要です。ロジカルに伝えるコミュニケーション能力を身に付けておくとより効果的です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/278
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s