[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
251: 132人目の素数さん [] 2024/09/06(金) 23:40:42.89 ID:HQwsGqv+ >>250 >かれらは >完全に個人妄想の与太話 箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(もしくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。 一方記事の確率計算は試行毎に変わらない前提です。(⇒注) そのため出題は試行ではありません。 つまりあなたは箱入り無数目ではなく個人妄想の与太話をしているのです。 注: 100列のいずれが単独最大決定番号を持つかが試行毎に変わる場合、 記事の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 は成立しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/251
252: 132人目の素数さん [] 2024/09/06(金) 23:45:57.34 ID:HQwsGqv+ まあふっふほっほ君は頭が悪いので>>251を読んでもチンプンカンプンでしょうね。 まずは試行を勉強して下さい。コピペ(>>231)は勉強ではありません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/252
258: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/09/07(土) 07:55:08.23 ID:YapNbdQQ >>251 >箱入り無数目において出題が試行であるなら、100列のいずれが単独最大決定番号を持つか(も>しくはいずれも持たないか)は試行毎に変わります。 >一方記事の確率計算は試行毎に変わらない前提です。(⇒注) >そのため出題は試行ではありません。 数学的陳述になっていない文章ですね >>1より再録 (引用開始) 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. (引用終り) 1)従って、"d = d(s)"とあるが、決定番号dは sのみでは決まらない! 2)詳しく説明すると、sの属する同値類を下記にならい[s]と書く 同値類[s]の代表r= r(s)が(何らかの手段(選択公理など)で)決まるので d := d(s,r) つまり、sとrの二つの要素によって決定番号dが決まる 3)d := d(s,r) は、sとrの二つの変数による関数、つまり2変数関数 (くどいが sとrは、実数の可算無限個から成る数列で sとrを変数とみています) 繰り返すが、d := d(s,r) で sは出題者が与える。一方 rは、回答者が与えても良い(選択公理は存在のみ の保証なので具体的なrは一意ではない) 数学的にはかくの如し あなたは、”試行毎に うんぬんかんぬん”という文学的表現で ゴマカシしている d := d(s,r)なので、sとrが具体的に決まらないと dは決まらない (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%A1%9E 同値類 記法と定義 元 a の同値類は [a] と書き,a と ∼ によって関係づけられる元全体の集合 [a]={x∈X∣a〜x} として定義される. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/258
272: 132人目の素数さん [] 2024/09/07(土) 10:45:37.30 ID:vVkky+GL >>270 >だったら、どうなるの?w ;p) どうにもならない。 回答者があらかじめ選択関数を一つ固定しておけばよいだけ。 回答者によって選択関数が異なっていてもよい。回答者毎に確率99/100以上となる。 >からズレている ズレてない。出題は任意でよい。試行ではない。 >代表の選択も同じとするって、そんなことは時枝>>1には書いてないしw ;p) 回答者毎にあらかじめ選択関数を一つ固定しておけばよいだけ。 記事にも書かれている。「各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 」 日本語読めませんか? で、君の屁理屈はどうでもよい。屁理屈でしかないから。 そんなことじゃなくて、「出題が試行ではない」を理解しないと箱入り無数目入門は不可能と言っている。 >>251を >数学的陳述になっていない文章ですね と言ってる時点で君には箱入り無数目入門は不可能。 「出題が試行ではない」を理解するか、箱入り無数目入門を諦めるか、好きな方を選びたまえ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1724982078/272
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.185s*