[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
353
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 09:17:31.74 ID:ljOmCkZh(1/3) AAS
rudinはリースの定理を多用して安直な展開をしてるので有名
354: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 09:27:22.16 ID:H7QgarFM(2/2) AAS
よって積分核には詳しくない
355: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 19:27:02.40 ID:cvvj7lDv(2/2) AAS
魯迅のペンネームはツルゲーネフの小説ルーヂンからとったはずが、今ネットで調べたら全然出てこない。マンデラ効果か?
356: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 20:29:04.38 ID:Jsv+uv81(1) AAS
>>353
「モダンで洗練されている」ではなくて、「安直」なんか
357
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 20:55:34.85 ID:xHm7jev9(1) AAS
>>305
数学の人はquiverを箙としたり真面目に訳を作ってて偉いと思いますね。物理の人はそこら辺はいい加減でエントロピーとか英語のまま使ってる。
358
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 21:54:49.83 ID:3Go0JVdL(1) AAS
https://i.imgur.com/JzYXnIr.jpg

もうすぐ終了です
359: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 22:17:48.90 ID:zvpBN3Vy(1) AAS
>>358
ばら撒き凄いな
360: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 22:41:52.26 ID:ljOmCkZh(2/3) AAS
速習なんでメリット・デメリットがあるだけだろ
361: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 22:46:56.36 ID:z3JWDXZk(1/2) AAS
現代数学の元になるちょっと古い数学を知っておいた方が
研究する時では役に立つかな
362: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 22:48:13.28 ID:z3JWDXZk(2/2) AAS
まあ役に立つこともあるくらいか
昔のカビの生えた本に齧り付いても仕方ない
363: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 23:02:25.76 ID:ljOmCkZh(3/3) AAS
砂の山から針を探すようなもの
364: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 23:06:35.70 ID:gAbcVMSN(1) AAS
>>358
案内サンキュー
 
365: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 23:17:20.92 ID:EtrC5e10(1) AAS
>>357
数学でも幾何関連は比較的カタカナ語が多い気がする
366: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 08:28:58.34 ID:+boeRwH9(1) AAS
リッチソリトンとかフローとか
367: 警備員[Lv.30] [sage] 2024/06/14(金) 09:00:25.91 ID:3j9yGXvK(1) AAS
イデアル
368: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 10:59:34.45 ID:NoSf7nzA(1) AAS
乗数イデアル
369: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 11:52:32.20 ID:14ZN+bgG(1/3) AAS
トポロジーは日本では歴史が浅いからな
明治時代は訳語をしっかり作ったが最近はダメ
370: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 11:58:19.82 ID:DEE4u26b(1/5) AAS
スレチ
371: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 12:11:26.96 ID:14ZN+bgG(2/3) AAS
>>349
深く御存知の方とお見受けしましますが
あれPMにも書いてある
372
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:01:23.52 ID:OzBDnxCU(1/10) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

この本はなぜ名著だとされているのですか?

少し読んでみました。
決して難しい本ではありません。
ただ、記号が古いですし、標準的でない用語を使っていたり、定義が標準的でなかったりします。
わざわざ読む価値があるのか非常に疑わしいと思えてきたのですが、どうですか?
373: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:03:00.14 ID:OzBDnxCU(2/10) AAS
出版年はそれほど古いとも言えませんが、中身を見ると出版年よりもずっと古い本であるという印象を受けます。
374: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:05:56.71 ID:OzBDnxCU(3/10) AAS
第3版は1988年に出版されました。
ですが、中身を見ると、1950年代に出版された本という印象です。
375: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:11:01.49 ID:OzBDnxCU(4/10) AAS
30歳以上サバを読んでいる人を観察したときのような違和感を感じます。
376: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 13:12:31.64 ID:14ZN+bgG(3/3) AAS
NGしてくれという連続カキコ
377: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 13:43:42.40 ID:DEE4u26b(2/5) AAS
馬鹿アスペお断り
378: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 13:46:06.53 ID:dONakCv4(1) AAS
>>372
iPad Proを買えば
馬鹿の壁を打ち破れる
マジおすすめ!
379: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 17:23:44.88 ID:DEE4u26b(3/5) AAS
アスペ脳がロイデンに拒絶反応を示す
380: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 17:31:46.65 ID:OzBDnxCU(5/10) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

証明は分かりやすいといえば分かりやすいのですが、クセが強いです。

例えば、↓のような感じです。

A を高々可算な集合とする。
A の有限列すべての集合は可算集合である。

証明:

(1) A は高々可算であるから N の部分集合との間に全単射が存在する。
(2) 高々可算な集合の部分集合は高々可算である。

よって、N の有限列すべての集合 S が可算であることを示せばよい。

N から N ∪ {0} の有限列すべての集合への写像 f を以下で定義する。

f(1) := <0>
n = 2^{x_1} * 3^{x_2} * … * p_k^{x_k}、 x_k ≠ 0 であるとき、
f(n) := <x_1, x_2, …, x_k>

f は明らかに単射であるから、 f(N) は可算集合である。
明らかに、 f(N) は S を含む。
可算な集合の部分集合は高々可算であり、明らかに S は無限集合であるから、 S は可算集合である。
381: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 17:39:31.47 ID:DEE4u26b(4/5) AAS
こいつ数学もできない、地頭も馬鹿
382: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 17:44:14.88 ID:OzBDnxCU(6/10) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

問題の数が少ないのがうれしいです。
383: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 17:59:42.19 ID:OzBDnxCU(7/10) AAS
そういえば、河東泰之さんがRoydenの↑の本を褒めていましたね。
あと、志村五郎さんが『数学の好きな人のために』の中でRoydenの↑の本をルベーグ積分の参考文献としてあげていますね。
384: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 18:05:59.01 ID:OzBDnxCU(8/10) AAS
河東さんは以下のように書いています:

「本の演習問題に戻って、英語の教科書は日本語のものより適切な演習問題がついていることが少なくない。たとえば、Ahlfors, "Complex analysis", Royden, "Real Analysis"などがその例である。」

ですが、いまのところRoydenの本の演習問題のどこがいいのか全く分かりません。
385: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 18:10:33.91 ID:OzBDnxCU(9/10) AAS
高々可算な集合の高々可算なコレクションの和集合は高々可算である。

この命題の証明で「高々可算な集合の高々可算なコレクション」を C と置いています。
まず C が空集合のみからなる場合を考えているのですが、まず考えるべきは C 自体が空集合である場合ですよね。
386
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 19:38:55.34 ID:OzBDnxCU(10/10) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

Roydenさんは繊細ではなく豪快な人ですね。

有理数の集合が可算集合であることを証明せよ。

解答:

以下の写像の定義域は N の有限列すべての集合の部分集合から Q への全射であるから Q は可算である。

<p, q, 1> → p/q
<p, q, 2> → -p/q
<1, 1, 3> → 0
387: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 20:31:35.38 ID:DEE4u26b(5/5) AAS
なんでロイデンを読もうと思ったの?
388
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 21:15:12.12 ID:wcDKHTYb(1) AAS
>>386
なんか気持ち悪い証明だ
その路線なら
x=2^(a-1) * 3^(b-1) * 5^(c-1) * m (mは因数に2,3,5いずれも含まず) と因数分解して
写像 f:
x → if (x==1) then 0 else a/b*(-1)^c.
f は明らかに NからQへの全射 (以下略)
この方がスッキリする
389: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 04:55:29.65 ID:sOptAS4R(1) AAS
素因数分解定理を使わないように
「Nの部分集合から」とした方がスッキリする
390: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 10:12:20.73 ID:GRd+oYo2(1/4) AAS
>>388
気持ち悪い書き方
391
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 11:35:50.97 ID:u+1dTVIO(1/5) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

p.23 Problem 26

選択公理と再帰的定義の一般化された原理を使って、各無限集合 X は可算無限部分集合を含むことを示せ。

この問題ですが、松坂和夫著『集合・位相入門』では、選択公理を使って示しています。
ですが、再帰的定義については当たり前のこととして何も注意していません。

一般化された再帰的定義の原理とは、

X を集合とする。
各自然数 n に対して f_n を X^n から X への関数とする。
a ∈ X とする。
そうすると、 X の列 <x_i> で x_1 = a および x_{i+1} = f_i(x_1, …, x_i) であるようなものが一意的に存在する。

この原理を使うと解答は以下のようになります。

X のすべての部分集合からなる集合を P(X) と書く。
M を P(X) から空集合を除いた集合とする。
選択公理によって、 M から X への写像 g で g(A) ∈ A であるようなものが存在する。
n を任意の自然数とする。
X^n から X への関数 f_n を以下で定義する。
f_n(x_1, …, x_n) = g(X - {x_1, …, x_n})
a を X の任意の元とする。
一般化された再帰的定義の原理により、 X の列 <x_i> で
x_1 = a, x_{i+1} = f_i(x_1, …, x_i) を満たすようなものが一意的に存在する。
明らかに、 i ≠ j ならば x_i ≠ x_j である。
{x_1, x_2, …} は X の可算無限部分集合である。
392: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 11:43:48.04 ID:wC4NQTMu(1) AAS
馬鹿のID変わったのか
393: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 12:31:10.85 ID:GRd+oYo2(2/4) AAS
実解析の入り口にすら辿りけない馬鹿
394: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:49:40.20 ID:yU6ZQNWV(1) AAS
>>391
iPad Proを買えば馬鹿が直るぞ
395: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 18:32:51.56 ID:u+1dTVIO(2/5) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

半順序の定義がまた癖が強いです。

a < b かつ b < c ⇒ a < c
a < b かつ b < a ⇒ a = b

この2つの条件を満たすとき半順序といっています。

そして、

すべての a に対して a < a が成り立つときrelexive半順序と言っています。
すべての a に対して a < a が成り立たないときstrict半順序と言っています。

癖が強すぎますよね。
396: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 18:50:36.01 ID:u+1dTVIO(3/5) AAS
癖が強すぎる本なので、読み続けるかどうか迷っています。
癖が強いので、勉強になる面もあります。

やはりAxlerさんの本のほうがいいですかね?
397: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 19:03:31.64 ID:GRd+oYo2(3/4) AAS
アスペが癖強いとワロタ
398
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 19:29:03.69 ID:WsLqnDT7(1) AAS
ACにより、すべての集合Xにその濃度|X|が定まる。
Xは無限集合だから、|X|<ω(自然数全体の集合の濃度)とはならない
一方、任意の基数は比較可能であった。と言ってもいいし、任意の2つの集合に対して、一方から他方への単射が存在するのであった。
よって、ω≦|x|。

シンプルだねぇ
399: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 20:57:36.25 ID:u+1dTVIO(4/5) AAS
H. L. Royden著『Real Analysis Third Edition』

p.26 Problem 30

Give an example of a partially ordered set that has a unique minimal element but no smallest element.

解答:

有限集合だとダメそうですね。
{0, -1, -2, …} ∪ {i} は半順序集合であり、 i はただ一つの極小元です。最小元は存在しません。

河東さんはRoydenの本の演習問題を褒めていましたが、この問題などはくだらない問題ですよね。
400
(2): 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 21:16:17.65 ID:u+1dTVIO(5/5) AAS
公理的でない集合論の日本語の本で良い本はありますか?
401
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 22:25:25.42 ID:GRd+oYo2(4/4) AAS
集合と位相 斎藤
402
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 08:59:51.51 ID:RivOl8Dh(1/2) AAS
大学数学ほんとうに必要なのは「集合」
集合・位相入門 (松坂和夫 数学入門シリーズ 1)
403: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 10:01:39.40 ID:1ifPWq/0(1) AAS
「集合」で止まってしまったのではほとんど無意味だから
「集合と位相」
404: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 11:15:41.47 ID:ycMJq8ps(1/13) AAS
開集合すら分かっていない馬鹿アスペ
405
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 15:23:06.66 ID:ycMJq8ps(2/13) AAS
よって、馬鹿アスペには数学は無理
406
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 15:54:51.13 ID:2ld5Dnwf(1/3) AAS
>>400
公理的集合論で今、相対無矛盾性や強制法を勉強中の俺から言うと、
松坂和夫の「集合・位相」は素朴集合論の入門にちょうどいい。

素朴集合論をやる人の(位相ではない)集合の話としての到達点は
1 Zornの補題
2 整列可能定理
3 ACと各種定理の同値性
4 ベルンシュタインの定理
5 濃度の比較可能性とか
などなど、こういうのを扱ってるのが松坂の集合・位相。他書はこういう所が薄く扱いがち

自分で探すなら、「公理的」と名乗ってない集合論の本は、だいたい素朴集合論の本だと思っていい(ただし、例外はチラホラある)

とは言っても、素朴集合論だけやって、位相空間論をやらないってのは、勉強の流れ的に間違ってるから、結局は集合と位相空間論の両方を扱ってる書籍で学ぶほうが結局は正しい道筋ってことになる。

ちなみに、松坂の集合・位相では素朴集合論の立場から順序数を扱ってるけど、順序数をきちんと学ぶなら公理的集合論で学ぶほうが正しいから、松坂の順序数の話はスルーしてよし。
407: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 16:01:30.85 ID:2ld5Dnwf(2/3) AAS
くそっ、真面目な学部生だと思って親切に答えてしまったw
408: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 16:03:01.50 ID:ycMJq8ps(3/13) AAS
やーい、馬鹿アスペに釣られてやんのw
409
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 16:33:42.15 ID:H/+2tH+z(1/3) AAS
>>401

その本はまあまあいいと思います。

>>402

松坂和夫さんの本は例えば、再帰的定義について書いてないですね。

>>406

松坂和夫さんのその本は、何かド素人がちょっとかじったので書いてみましたみたいな本ではないかと恐れます。
オリジナリティのかけらもなく、ただ権威ある本をお勉強したので、それを自分なりに丁寧にまとめてみましたみたいな本なのではないかと恐れます。

数学の基礎については特にその道の専門家の本でないと安心できません。
410
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 16:44:19.60 ID:H/+2tH+z(2/3) AAS
そういえば、松坂和夫さんって下手の横好きなのか何なのか分かりませんが、集合論が好きですよね。
数学読本の最終巻にベルンシュタインの定理を証明つきで書いていたと思います。
源氏と平氏がどうとかいう下手なたとえで説明をしていたと思います。

あと組合せ論も実は好きですよね。
411: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 16:51:54.03 ID:H/+2tH+z(3/3) AAS
Karel Hrbacek and Thomas Jech著『Introduction to Set Theory Third Edition, Revised and Expanded』

少し読んでみたのですが、この本が非常に分かりやすいと思いました。
普通の言葉で書かれているのですが、集合論の公理についても書いています。
こういう本は素朴集合論の本ということになるんですか?
412: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:27:42.93 ID:ycMJq8ps(4/13) AAS
アスペの横好き、癖が強い
413: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:52:21.45 ID:ycMJq8ps(5/13) AAS
キチガイ最強w
414: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:54:59.66 ID:ycMJq8ps(6/13) AAS
>>409
401は間違い
手を動かしてまなぶ 集合と位相
415: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 18:12:27.87 ID:5+nE1krT(1) AAS
位相もわからないくせに
多様体の本を集めているのか
すごい馬鹿だな
416: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 18:27:57.91 ID:ycMJq8ps(7/13) AAS
数学読本を読みはじめて10年、未だに開集合が分からない稀有な馬鹿
417: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 18:29:10.94 ID:ycMJq8ps(8/13) AAS
英語の本が好き、在日だろ
418: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 18:46:22.33 ID:ycMJq8ps(9/13) AAS
松坂先生に散々お世話になっておきながらよく貶せるな、キチガイの考え方はわからん
419: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 19:23:12.84 ID:2ld5Dnwf(3/3) AAS
>>410
アマゾンギフト券とかで俺に金くれるんだったらいくらでも集合論教えてやるぞ
420: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 20:29:55.84 ID:RivOl8Dh(2/2) AAS
>>400
はじめての集合と位相 大田春外

位相で躓いた人には同じ大田春外さんの

はじめよう位相空間

もお勧め。
421
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 20:39:37.06 ID:ycMJq8ps(10/13) AAS
馬鹿アスペのお薦めmunkres topologywww
422: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 21:30:41.32 ID:ycMJq8ps(11/13) AAS
数学の本を読んだ積もりでも穴だらけ(爆笑)
423: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 21:40:45.19 ID:U6nYGdpW(1) AAS
アホが本の批判してもな
424: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 21:50:33.00 ID:IAfxcXR1(1) AAS
>>421
MunkresのTopology自体は良い本だよ
425: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 22:58:01.39 ID:ycMJq8ps(12/13) AAS
そんな話をしてるんではないんだよ
426: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 23:01:03.36 ID:ycMJq8ps(13/13) AAS
頭の緩いあんちゃん、自分の話をしたい奴、キチガイアスペ
枯れ木も山の賑わい
427: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 23:55:30.01 ID:2cAPpZNw(1) AAS
なんなの、この連投アスペ?
428
(2): 132人目の素数さん [] 2024/06/18(火) 21:50:11.45 ID:8+G5yjOe(1/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.10 問題5 P(∪ A) = A は成りたつか

成り立たないに決まっています。
なぜ、こんな問題を出したのか理解に苦しみます。
429: 132人目の素数さん [] 2024/06/18(火) 21:52:42.23 ID:8+G5yjOe(2/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.7 1.1.13 命題 集合 A に対し、 ∪ P(A) = A.

なぜ、こんな自明な等式をわざわざ命題としたのか理解に苦しみます。
430: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/18(火) 23:58:40.02 ID:oJlF9b/K(1) AAS
>>428
iPad Proでノートをとれば
理解できる
431: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 01:00:36.67 ID:9l3Lpf8Z(1) AAS
>>428
なぜ?とか数学の内容と関係ないことを連投するのは、理解不能な愚行そのもの
432: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 07:29:09.72 ID:8XaaqiM2(1/4) AAS
馬鹿アスペのは著者をdisることしかできない
433: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 09:02:05.12 ID:8XaaqiM2(2/4) AAS
教育がない、しつけがない、引きこもり
434
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 09:34:38.37 ID:geBeNfcD(1/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.13

「逆に集合 A から集合 B への上射 f があるとする。 A の元 x, y が f(x) = f(y) をみたすとき、 x 〜 y と定義すると、 〜 は A 上の同値関係であり、 f は A から A/〜 への標準上射である。」

f は A から B への写像であって、 A から A/〜 への標準上射などではありません。
435
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 11:14:04.51 ID:wKWqn2UI(1) AAS
生きるのつらそう
436: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 11:39:12.93 ID:8XaaqiM2(3/4) AAS
日本人ならな
437
(1): 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 14:23:22.44 ID:geBeNfcD(2/2) AAS
齋藤正彦著『数学の基礎』

p.17

「実際、 Z のすべての元は 0, -1, 1, 2, -2, 3, -3, … と一列に並べられる。すなわち、 n ∈ N に対して f(2*n) = -n, f(2*n+1) = n とおけば f は N から Z への双射である。」

f(2*n) = -n, f(2*n + 1) = n + 1 が正しいですよね。
438: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 17:49:12.49 ID:8XaaqiM2(4/4) AAS
自分が馬鹿で理解できないことを著者のせいのにしてプライドを保ってるんだろ
439: 132人目の素数さん [] 2024/06/19(水) 21:42:04.73 ID:GM+/qkPi(1) AAS
>>437
>f(2*n) = -n, f(2*n + 1) = n + 1 が正しいですよね。

ここ笑うところ?
440: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/19(水) 21:48:06.67 ID:4MjXKbwU(1) AAS
>>434
iPadProがおすすめ
賢くなれる
441: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/20(木) 05:28:47.22 ID:KyKzjDKE(1/7) AAS
>>435
同情してるのか
442: 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 10:21:18.26 ID:/iU/IZ+z(1/2) AAS
入門書は除くけど、どの数学書も最後の1・2章は、教授レベルでも議論の行間を埋めてないところがガンガン出てくる。
どっかの論文に載ってる内容をそのまま和訳してるだけじゃね?ってのが多すぎ。
これ、絶対、著者はその内容を自分の血肉にしてないやろ。
443: 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 10:41:00.38 ID:/iU/IZ+z(2/2) AAS
やっぱ、自分の内側から言葉を紡ぎ出して書いてる文章と和訳してるだけの文章は読んでて分かる
444: 警備員[Lv.33] [sage] 2024/06/20(木) 12:02:47.89 ID:rlA0GEmN(1) AAS
具体的にどの本よ
445
(2): 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 12:57:48.29 ID:lSJqMLa7(1/2) AAS
むしろ内容を血肉と化している数学者の方が行間が空いている。
自分にとってわかりきったことは書かないから。
446: 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 13:00:54.25 ID:kjLmKUoN(1) AAS
>>445
教科書ならひどい出来だな
447: 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 13:06:07.13 ID:fh2rz1eT(1) AAS
>>445
論文でも酷い出来だろ(笑)
自分が分かりきってることが、レビュアーや他の研究者が分かりきっているかなんて分からないのに
448: 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 13:13:52.94 ID:lSJqMLa7(2/2) AAS
グロモフクラスだと世界中で数学者たちがゼミを開いて解読する
449: 132人目の素数さん [] 2024/06/20(木) 13:21:58.76 ID:MX/CMtDi(1/2) AAS
お前らがそのクラスになれよ
450: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/20(木) 13:31:04.43 ID:KyKzjDKE(2/7) AAS
雑談したかったのは分かる
451: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/20(木) 15:53:54.47 ID:RB8KJiI6(1) AAS
普通最後の一、二章は著者の論文からのコピペだろ
だから行間開きまくりになる
452: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/20(木) 16:42:56.08 ID:KyKzjDKE(3/7) AAS
最後か、言いたかったことを詰め込むし、多くの人が読まないから訂正も行き届かないのでそうなるだろ
1-
あと 550 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s