[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
数学の本 第98巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
571: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 19:23:40.34 ID:m37S/9ui 佐武一郎著『線型代数学新装版』 第2章の行列式のところを読んでいますが、素晴らしいですね。 多変数の多項式の代数的な話を高木貞治著『代数学講義』で勉強したくなりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/571
572: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 19:48:52.24 ID:m37S/9ui 『Ideals, Varieties, and Algorithms』という本も読んでみたくなりました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/572
573: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 19:59:55.20 ID:aAqXyFWD 派遣切りの嵐だった > 一命とりとめるかもしれんが通算でめちゃくちゃやられてるからコケるんやがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/573
574: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/08(月) 01:59:36.64 ID:F70MHeWz こういうことが決定したし。 ヲタヲタやめたら良いのに山下ヲタじゃんw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/574
575: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 10:43:03.22 ID:JhES/Pva さてと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/575
576: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 12:40:33.58 ID:ejS1Qgx0 >>560 浅く読むとは具体的にどんな読み方? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/576
577: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 12:42:56.74 ID:hXHWFXc8 著者が分かっていない部分をあまり詮索せずに読む読み方 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/577
578: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 14:11:30.48 ID:JhES/Pva 多様体入門を勧めるやつ() http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/578
579: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 14:13:00.13 ID:hXHWFXc8 >>578 それだけだと多すぎて特定できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/579
580: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 14:37:18.40 ID:hXHWFXc8 >>578 松本本もお薦め http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/580
581: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 15:24:39.36 ID:JhES/Pva お前のことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/581
582: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 16:23:22.16 ID:hXHWFXc8 >>581 >元教授の迷言 >論文を浅く読んで素直に深く考えると論文が書けることが多い 元教授のこと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/582
583: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 16:28:53.80 ID:hXHWFXc8 論文の定理の主張だけを読んで 自分で証明をつけるのは 「深く読む」とは言わない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/583
584: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 09:33:50.45 ID:U13z1TnF 佐武一郎著『線型代数学新装版』 Vandermondeの行列式が 差積 × (-1)^{Binomial[n, 2]} に等しいことの証明ですが、普通は帰納法を使うと思います。 佐武さんは直接的な方法で証明しています。 気持ちがいいですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/584
585: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 09:44:23.83 ID:U13z1TnF 佐武一郎著『線型代数学新装版』 行列式を多変数の多項式としているのがいいですね。 そして、その多項式の性質を調べています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/585
586: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 10:06:03.27 ID:U13z1TnF 行列式を特殊な多変数の多項式として扱うというのは古風なやり方なんですかね? 他の日本語の本では見たことがありません。 ですが、多変数の多項式として扱うというやり方を好む人は多いでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/586
587: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 10:25:45.49 ID:l6p84oes それ以外のやり方としては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/587
588: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 14:01:13.65 ID:U13z1TnF >>587 det(A) = Σ_{σ} sgn(σ) * a_{1,σ(1)} * … * a_{n,σ(n)} と定義するだけで、多項式関数に値を代入したものということは強調しません。 また、 n 変数の多項式の簡単な性質についても書いてない本ばかりです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/588
589: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/09(火) 15:13:56.60 ID:G6WgWZrx きょうも低知能の連投 荒らし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/589
590: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 08:44:35.65 ID:7EOWLbk7 多項式の簡単な性質といえば アイゼンシュタインの既約性の判定法とかかな 行列式の既約性くらいは演習問題にしてもよいかもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/590
591: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 17:14:05.34 ID:zF41g07v ヒルベルトのゼロ点定理とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/591
592: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 17:17:05.63 ID:25tTMFCo 元教授の妄想にレス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/592
593: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 18:22:53.30 ID:zqNWBRlz 本は不要なほどたくさんあるから、今後は動画が増えて欲しい。 「最低限の業績」があり授業もうまい人に授業動画をアップしてもらいたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/593
594: 132人目の素数さん [] 2024/07/10(水) 18:27:57.80 ID:zF41g07v 3人くらいでおしゃべりしながら論文を読む動画を見たい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/594
595: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 06:59:35.06 ID:439MLjn+ X:こんなことを証明するのにMMを使うんですか 牛刀だな。 Y:もっと簡単な証明がありそうですね Z:MMなしで何ができるんですか? こんなやり取りが聴いてみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/595
596: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 08:58:35.04 ID:/kTo1jp1 誰かYouTube チャンネルを開設してくれ。 本格的な授業、研究報告、座談会、雑談会、ヨビノリみたいな数学エンタメとか、いろんなコンテンツをそろえよう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/596
597: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 09:04:47.20 ID:439MLjn+ スポーツや囲碁・将棋にはそういうものがありますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/597
598: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 11:10:05.81 ID:iHqWwN8+ カドカワはこういうものに出資すればいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/598
599: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 12:49:28.91 ID:I2LJ50Vr 河東さんが最近出版された本の中で、 「私はアメリカに生まれていたら14、15歳で大学院に入れていたであろう」 「当時、日本では飛び級できないということに極めて強い不満があった」 と書いているそうですね。 そして、河東さんは14、15歳で大学数学をマスターしていたということなんですから、誰かに教わる必要などない人で独学で十分な人ということですよね。そんな人がなぜ大学院に急いで入りたがるのでしょうか?早く教授になりたかったということですかね?あるいは14、15歳で大学院に入って世間の評判になりたかったということですかね? 数学の論文ならば年齢制限はないと思うので、14、15歳のときに論文を発表すればよかったのではないでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/599
600: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 12:51:15.10 ID:I2LJ50Vr 河東さんのような人でも大学院に入って教授に指導してもらうということにありがたみを感じるのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/600
601: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 12:52:21.93 ID:jR7n5Qws 続けて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/601
602: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 13:15:04.82 ID:I2LJ50Vr 対称式とか終結式、判別式について調べるために高木貞治著『代数学講義』をぱらぱら見ていますが、やさしくて具体的なちょっと面白い結果が書かれていていい本だと思うのですが、なぜ広く読まれていないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/602
603: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 13:16:48.51 ID:I2LJ50Vr >>602 訂正します: 対称式とか終結式、判別式について調べるために高木貞治著『代数学講義』をぱらぱら見ていますが、やさしくて具体的で、ちょっと面白い結果も書かれていていい本だと思うのですが、なぜ広く読まれていないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/603
604: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 14:36:20.19 ID:jR7n5Qws 実解析の本読んでたんじゃないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/604
605: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 15:26:43.92 ID:iHqWwN8+ >>602 非常に評判の良い本で 広く読まれてきましたよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/605
606: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/11(木) 16:26:51.65 ID:jR7n5Qws 数理論理学は諦めたのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/606
607: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 18:41:27.52 ID:I2LJ50Vr 高木貞治著『代数学講義』 対称式のことを「整なる対称式」、多項式関数のことを「整函数」などと書いています。 やめてほしいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/607
608: 132人目の素数さん [] 2024/07/11(木) 18:56:56.00 ID:djUr4JVW 多項式は特別な整関数だから別に構わない ちなみに 複素多様体の本で高木先生の論文が引用されているのを 見たことがある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/608
609: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 06:20:20.24 ID:d/fO4FsX 近日発売↓ 方程式を解く ガロアによるガロア理論 Tankobon Hardcover – July 21, 2024 by 上野 健爾 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/609
610: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 13:13:47.85 ID:/bBzDAdT 齋藤正彦著『線型代数入門』 附録Iの多項式のところですが、誤りがあります。 最低位の p は 1 と書いてありますが、 n! が正しいです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/610
611: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:34:50.84 ID:/bBzDAdT 高木貞治著『代数学講義』 p.140 定理5.1の「整なる対称式」、「整函数」という用語ですが、証明を読んでわかったのですが、整数係数の対称式、整数係数の多項式という意味です。 ところが定理5.1のステートメントの直後に、「たとえば、 S における係数が実数ならば、 G においても同様」という記述があります。定理5.1は整数係数の S についての定理であるにもかかわらずです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/611
612: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:38:07.20 ID:/bBzDAdT もちろん、定理5.1の証明を読めば S の係数が実数とか複素数の場合にも適当に言葉を修正すれば(「整なる」などを「実数係数の」や「複素数係数の」などに修正すれば)成り立つのは明らかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/612
613: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:39:24.21 ID:/bBzDAdT あ、今、思いついたのですが、藤原松三郎の代数学の本にはおそらく非常に詳しく対称式とかについて書いてあるはずです。 読んでみようと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/613
614: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 22:19:42.19 ID:YRbCKEUC 低能の日記いらね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/614
615: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 22:45:18.64 ID:3jKxqxOL 馬鹿のくせに癖が強い読み方しかできないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/615
616: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 22:49:21.89 ID:DiVBQO3t 高木貞治は21世紀に読むものじゃない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/616
617: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 05:50:29.28 ID:IwwNf4qf >>611 >S における係数が実数ならば 「Sにおける係数は整数であるが、もしそれらが整数ではなく実数であった場合には」 と書かないと誤りであるという主張でしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/617
618: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 12:04:56.32 ID:g9KYa2tH 高木貞治著『代数学講義』 対称式についての定理5.1ですが、ステートメントが細かすぎるんですよね。 証明も丁寧なんですが、その説明は要らないというような説明も多いです。 それと比べると『Ideals, Varieties, and Algorithms Fourth Edition』はスッキリ明快です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/618
619: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 12:19:46.79 ID:IwwNf4qf >>618 講釈無用 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/619
620: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 15:56:20.29 ID:0AfZ9cLM >>617 「たとえば〜なら」という日本語が理解できてないから、仮にそのように書かれても「Sは整数係数ですから、(整数以外の)実数係数である場合なんてないですよね。高木さんは大丈夫な人なのでしょうか?」と言い出すに違いない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/620
621: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 17:09:23.74 ID:JbOgUiu8 俺のレベルに合う洋書はこれだ自慢 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/621
622: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 17:33:05.31 ID:GysMFcjp >>618 よぉ まぬけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/622
623: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 18:09:59.41 ID:JbOgUiu8 普通は、algebra s. lang を読むんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/623
624: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 19:02:39.36 ID:JbOgUiu8 Ideals, Varieties, and Algorithms: An Introduction to Computational Algebraic Geometry and Commutative Algebra 【誤植が少し多い】 付録と参考文献を除いても一冊で600ページ弱ある本であるためか,(第4版でだいぶ減りましたが)ところどころ誤植があります.特に200ページ以降から誤植が増えていくので,注意が必要です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/624
625: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 19:57:00.67 ID:g9KYa2tH >>624 公式ページに一応訂正のpdfがありますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/625
626: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:05:24.35 ID:g9KYa2tH m 次の斉次多項式についてのオイラーの恒等式ってわざわざ命題として述べるほどのことですか? Σ x_i * ∂f / ∂x_i = m * f という恒等式が成り立つということですが、 Σ x_i * ∂/∂x_i [c * x_1^m_1 * … * x_i^m_i * … * x_n^m_n] = Σ x_i * c * m_i * x_1^m_1 * … * x_i^{m_i-1} * … * x_n^m_n = Σ m_i * c * x_1^m_1 * … * x_i^m_i * … * x_n^m_n = m * c * x_1^m_1 * … * x_i^m_i * … * x_n^m_n が成り立つからほぼ自明な結果ですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/626
627: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:18:56.23 ID:g9KYa2tH 佐武一郎著『線型代数学』 終結式のところの証明で日本語がおかしい箇所を発見しました。 R(f, g) は a_0, b_0, α_i, β_j の多項式と考えられる。 「よって R(f, g) は a_0, b_0, α_i, β_j の多項式として、 a_0, b_0 の冪を除いて Π (α_i - β_j) と一致すること」 を示せば十分であると書いています。 「よって」がおかしいですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/627
628: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:27:54.24 ID:g9KYa2tH 日本語についてですが、例えば、 『 抽選の結果「落選」となりましたので、ご連絡申し上げます。 』 などという文を書く人がいます。 この「ので」に非常に違和感をおぼえます。 抽選の結果「落選」となりましたことをご連絡申し上げます。 が正しいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/628
629: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:31:07.89 ID:g9KYa2tH 「復旧次第ご連絡申し上げます。」 などと書く人がいますが、これは 「復旧し次第ご連絡申し上げます。」 が正しいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/629
630: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 23:08:35.35 ID:JbOgUiu8 また線形代数に逆戻り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/630
631: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 00:48:25.12 ID:+NV+voWc 終結式のところの証明で日本語がおかしい箇所を発見しました。 自分はゴミのような日本語使うくせに他人にはギャアギャア言う低脳 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/631
632: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 06:31:48.32 ID:Toawl1XI 「簡単のため」は日本語としておかしいという話は よく聞く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/632
633: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 08:38:59.65 ID:O6QIybMt for simplicity の訳語として理系の本では定着したから 日本語として間違いという時期を過ぎて辞書に入るレベル 辞書制作者は理系用語が嫌いなだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/633
634: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 08:50:56.34 ID:jfxYkmV6 昔は「そこ、簡単 化 のためにやろ?」と思って気になってた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/634
635: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 13:20:37.07 ID:QTwljUr5 佐武一郎著『線型代数学』 終結式についての定理10の証明をやっと完全に理解しました。 多変数の多項式の話が登場するので少しむずかしかったのですが、良い証明だなと思いました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/635
636: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 14:12:15.23 ID:QTwljUr5 ところで終結式の定理って何か役に立つんですか? 確かに2つの多項式の係数の集合の元たちに有限回の四則演算をすると共通する根が存在するかどうか分かるので、満足度は高い定理ですが、実際上役に立つことがあるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/636
637: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 14:13:07.56 ID:QTwljUr5 割り算はしなくてもいいですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/637
638: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 17:13:07.79 ID:/1gp/soU ところで「アスペ」は何のために数学を勉強してるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/638
639: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 17:52:14.19 ID:LvIsn0RS 役に立たないので勉強する必要ありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/639
640: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 18:56:46.12 ID:HgrqRhYc >>635 おまえが終結しろ ばか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/640
641: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:59:03.01 ID:zN9wWotk ギヤアアアアアアア!!! ザ・プロファイラー(再) 連投戻ってくんのはえーよ 10月には必要ないじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/641
642: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:06:18.44 ID:U+33sRgf 行って藍上の膨大な過去のYouTubeまだかな 信者は全員いたよ 鍵叩きババアは人間のやることが多く、年齢変わらないなんてねえわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/642
643: 132人目の素数さん [] 2024/07/16(火) 10:59:06.91 ID:LrAxffkD 田中一之・鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』 やっと実数の定義まで進みました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/643
644: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 11:00:12.44 ID:WVCFRWFP 「アスペ」の書き込みは癖が強く、気持ち悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/644
645: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 11:14:34.10 ID:WVCFRWFP 「アスペ」は仕事もせずに、唯一できる数学の本を読んで誤植を探す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/645
646: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 11:28:56.84 ID:WVCFRWFP 誤植は必ずあるものと覚悟しなければならない.専門的な本は読者が少ないので,誤植が発見される確率が小さい.滅多に増刷されないから,訂正の機会が少ない.また,誤植を発見した人が版元に知らせるとは限らない. 数学の本なら,少々の誤植は読者自身で (他の本を見なくても) 直せる.「ここにマイナスがないと計算が合わないから誤植に違いない」などと考えればよい. 例えば歴史の本で人名に誤植があったら,読者の知恵だけでは直すことはできないし,信じがたい記述があっても真偽を確かめようがない. 数学の学生は歴史の学生に比べて楽なのである。 山根 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/646
647: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 13:39:15.36 ID:WVCFRWFP 「間違いだらけで恐ろしく有益な本もあれば、どこも間違いがなくてそうしてただ間違っていないというだけの事以外に何の取柄もないと思われる本もある。」 寺田 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/647
648: 132人目の素数さん [] 2024/07/16(火) 15:31:46.06 ID:t+Dosf9+ 山根、寺田って誰? 寺田は寺田文行先生? 受験のときに鉄則でお世話になった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/648
649: 132人目の素数さん [] 2024/07/16(火) 16:43:34.42 ID:LrAxffkD >>648 寺田寅彦ではないでしょうか? 数学が苦手だったそうですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/649
650: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 17:42:38.49 ID:WVCFRWFP 誤植を見つけるしか能がない「アスペ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/650
651: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 17:58:33.19 ID:WVCFRWFP 「アスペ」は日本語勉強しことがないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/651
652: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 00:17:20.99 ID:0Dui9FKY deeplだと 簡単のため って訳されるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/652
653: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 06:01:40.10 ID:GT5r4mTK 簡単のための英語 英訳・英語 in short;to simplify this http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/653
654: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 09:53:35.21 ID:GT5r4mTK 校閲の出来不出来が売り上げに直結するのが定期刊行誌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/654
655: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 11:16:12.64 ID:ZX0pBhN8 佐武一郎著『線型代数学』 別証明や別解を書くことがよくあります。 著者の理解の深さが表れていますね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/655
656: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 11:22:57.79 ID:ZX0pBhN8 齋藤正彦著『線型代数入門』と比較されることがありますが、齋藤さんの本は、よくある普通の本ですよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/656
657: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 11:50:58.48 ID:XCjEJv6c 斎藤本ができた頃にあった「よくある普通の本」は例えば何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/657
658: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 11:56:44.30 ID:DSeiGU9R なんの能もない「アスペ」が斎藤先生の本を貶して喜ぶw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/658
659: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 12:04:53.34 ID:DIwyhRTF >>656 第5章§6の回転行列A(6)の不変ベクトルf(7)(p.168)の導出が分からんので教えてくれ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/659
660: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 12:23:12.58 ID:471szXlT >>655-656 佐武の本は、行列式が前に出てくる点で昔のスタイルの本 齋藤正彦の本は、基本操作による消去法が前に出てくる点で(当時は)新しかった そのスタイルの端緒はブルバキの数学原論じゃないかと思ってるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/660
661: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 12:39:28.89 ID:ZX0pBhN8 >>660 例えば、クローシュの代数学教程(1959)に基本変形が書いてあります。 そして、階数の計算に使ったりしています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/661
662: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 12:39:40.82 ID:WoZfxOp1 昔の本の良いところだけを残してアップデートした 現時点でこれが最良と言える本はない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/662
663: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 12:47:11.62 ID:keCrpLHM >>661 基本変形行列の初出が誰のどの本なのかは興味がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/663
664: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 12:49:09.58 ID:ZX0pBhN8 >>662 佐武一郎著『線型代数学』には基本変形は書いてありませんが、昔の本の良いところは残されているでしょうし、何よりテンソル代数まで書いてあります。 そして、別証や別解が書いてあったり、内容が豊富で説明が分かりやすいにもかかわらず、ページ数が少ないです。 これが最良ではないでしょうか? あとは昔の本の良いところや悪いところはあまりないと思いますが、Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right Fourth Edition』は良い本です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/664
665: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 12:55:03.06 ID:XCjEJv6c 行列のランクが頭に入りにくかった理由が 思い出せない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/665
666: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:01:34.97 ID:SACNuyQQ >>664 基本変形が書いてないからダメ、というつもりはない ちなみにブルバキ数学原論では行列式はテンソル代数,外積代数,対称代数のところでやっと出てくる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/666
667: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 13:02:33.64 ID:SACNuyQQ >>665 ランクの定義は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/667
668: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 13:18:34.39 ID:ZX0pBhN8 >>665 齋藤さんの本での行列のランクの定義のことでしたら、あれは最悪の定義ですので、分かりにくいはずです。 行列を基本変形して対角線上に 1 のみが並ぶようにして、その 1 の個数を階数と定義しています。 その後、階数の同値な定義は紹介されますが、最初の定義が最悪です。 これでは階数がなんで重要かが分かりにくいはずです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/668
669: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 13:25:18.32 ID:WxGB5Htb 行列を線形写像と思った時の像の次元がそうだと気付いた時に やっとランクが頭に収まった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/669
670: 132人目の素数さん [] 2024/07/17(水) 13:30:54.33 ID:ZX0pBhN8 行列の行空間(列空間)の次元というのが一番分かりやすいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/670
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 332 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s