[過去ログ] 数学の本 第98巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
486: 132人目の素数さん [] 2024/06/24(月) 10:46:09.64 ID:vGmz4e8q(1) AAS
いまどき、解析概論なんか読む人いる?
487: 132人目の素数さん [] 2024/06/24(月) 10:58:48.91 ID:Hm57TS1H(1) AAS
爺さんなら繰り返し読む
488: 132人目の素数さん [] 2024/06/24(月) 11:55:29.59 ID:J98wZE9B(1) AAS
研究会の懇親会で爺さんと話をするネタになる
解析概論がコネを作りアカポスゲットだぜ
489: 132人目の素数さん [] 2024/06/24(月) 17:23:20.52 ID:nNPToP4J(1/2) AAS
講演をしない奴にはコネは作れない
490: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/24(月) 17:35:59.78 ID:Du62YSBo(1) AAS
雑談は雑談スレで
491: 132人目の素数さん [] 2024/06/24(月) 18:06:24.50 ID:nNPToP4J(2/2) AAS
7月31日発売予定

超楕円関数への招待
楕円関数の一般化とその応用
著者 松谷 茂樹
著者紹介

【応用を見据えた「楕円関数の延長としての超楕円関数論」を提示!】

 物理数学,工業数学の知識と現代数学との橋渡しをし、数学科の標準的教育を受けていなくても,超楕円曲線やその上の関数を取り扱えることを目指す一冊.
 本書では,付録で知識を補うことを前提に,第1・2章に目を通した後,第3章で楕円関数論を,第4・5章でその一般化として超楕円関数論を学ぶ.一方,楕円関数論に親しんでいる読者は,第3章でワィエルシュトラスの楕円関数論に触れた後に,その一般化として第4章,第5章を読み進めることを想定した.第6章では,超楕円関数論の更なる一般化について概観している.
492: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/25(火) 08:02:00.04 ID:Qmx1lwFp(1) AAS
アーベル函数の本がほしい
493: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 19:15:16.75 ID:2aEyTPiq(1/2) AAS
田中一之・鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

この本ですが、疑問に思っていたことをクリアにしてくれるような本で結構いいですね。
494: 132人目の素数さん [] 2024/06/25(火) 19:39:56.37 ID:2aEyTPiq(2/2) AAS
Paul R. Halmos著『Finite-Dimensional Vector Spaces』

この本って佐武一郎さんの本の初版と同じ1958年に出版されたんですね。
495: 132人目の素数さん [] 2024/06/26(水) 08:42:53.24 ID:mlRWjclq(1) AAS
Paul Richard Halmos (Hungarian: Halmos Pál; 3 March 3 1916 – 2 October 2006) was a Hungarian-born American mathematician and statistician who made fundamental advances in the areas of mathematical logic, probability theory, statistics, operator theory, ergodic theory, and functional analysis (in particular, Hilbert spaces). He was also recognized as a great mathematical expositor.
496: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 12:42:49.72 ID:dUK0Wo1m(1/2) AAS
フルトン–ハリス 表現論入門 上・下
フルハリの翻訳
497: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/26(水) 12:46:24.07 ID:dUK0Wo1m(2/2) AAS
表現論入門: 群・代数・箙と圏の表現 エティンゴフ他
498: 132人目の素数さん [] 2024/06/27(木) 09:11:46.83 ID:AOA+JrnH(1) AAS
表現論入門

表現論入門
群・代数・箙と圏の表現
原書名 Introduction to Representation theory
著者名 西山 享 訳
発行元 丸善出版
発行年月日 2023年06月
499: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/29(土) 16:36:52.24 ID:n8WD39Cm(1) AAS
カラー図解数学事典って本なんかわかりやすそうだと思ったけど数学初心者が買っていいの?
500: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/29(土) 17:08:24.53 ID:jf3laoKj(1) AAS
買いたければ買えば、数学の辞書は国語辞典とは違うぞ
501: 132人目の素数さん [] 2024/07/02(火) 08:40:57.24 ID:9ShzXnrk(1) AAS
ドイツのDeutscher Taschenbuch Verlag社のdtv-Atlasという事典のシリーズは,フルカラーを用い,左ページに図,右ページに本文を見開きで載せるような基本構成をとっており,本文と図の相乗効果で理解をより深められるように工夫されている。本書は,シリーズの1冊であるdtv-Atlas Mathematikの日本語翻訳版である。数学の諸概念を,フルカラーの図を用いることによってわかりやすく解説し,代数学,幾何学,解析学,応用数学など,網羅的に解説している。 [原著名:dtv-Atlas Mathematik (Band1,2)]
502: 132人目の素数さん [] 2024/07/02(火) 13:57:19.41 ID:sq9WGe0S(1) AAS
キャンパスの本屋では現在裳華房が2割引
永田本の隣に野口ー相原本が並んでいた
503: 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 06:58:30.39 ID:rVX7gjYh(1/2) AAS
キャンパスの書店では
「数理科学」が売り切れ
双対性の特集
504
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 20:29:50.50 ID:i4tmbalM(1/2) AAS
国際標準の微積分の教科書だってよ

Standard Calculus
スタンダード微分積分
藤本一郎 編著
https://www.kyoiku.co.jp/00search/book-item.html?pk=1176

日本の微分積分の教育におけるAnalysis化によるCalculus不在の数学教育を改善するために、微分積分学の理論的側面や応用面を解説した、大学の数学教育を世界標準に高めるためのCalculus教科書で、学生の自学自習にも対応している。
505
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 20:32:41.79 ID:i4tmbalM(2/2) AAS
Amazonの説明より引用

日本の大学の数学教育を世界標準に高めるための教科書です。
本書は日本の微分積分の教育における Analysis化によるCalculus不在の数学教育を改善するために、微分積分学の理論的側面や応用面を解説し、学生の自学自習にも対応しています。「日本の大学数学教育はこれからこのように変わる」という指針を示す教材でもあります。
各理系学生が大学入学時に購入すべき必携の書であるだけでなく、最初から「微分積分」を学び直す必要性を痛感している2~4年次の学生、また大学院生、技術者・研究者等のほぼ全ての読者に向けて推奨する教科書です。本書は質保証改革の標準教科書として、工学系のみでなく、理学系、教育系等と広く採用を推奨いたします。
506: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 21:02:37.51 ID:7jBmKUQn(1) AAS
>>504
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】12
2chスレ:math
507: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 21:07:37.79 ID:/0PuH8hr(1) AAS
>>505
> 微分積分の教育におけるAnalysis化によるCalculus不在の数学教育

このAnalysis化ってどういう意味なの?
Calculusってほぼ微分積分の事なんじゃないの?
508: 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 21:22:34.51 ID:3JBiPqEw(1) AAS
科研費で教科書書いてこの値段で売って一儲けするんですか?
509
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 21:38:31.58 ID:vjipvKgQ(1) AAS
あまり聞かない出版社だけど
510: 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 22:03:18.26 ID:yrL+Oz5/(1) AAS
東大数学科教授の書いた本が万人にとって分かりやすいかどうかは疑問だけど、どうせ読むならやはり最低限の業績のある人の本を読みたい。
511: 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 23:21:01.06 ID:rVX7gjYh(2/2) AAS
Annalsクラスが何本なら最低限?
512
(3): 132人目の素数さん [] 2024/07/04(木) 23:46:16.69 ID:Q1jaadiP(1) AAS
佐武一郎さんくらいの業績はあってほしいものですね。
513: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 00:06:58.82 ID:/O2K2Mz/(1) AAS
研究業績とテキストライティングの能力は、相関関係あるんだろうか?
ストラングなんかは、研究業績もあり、かつテキストも売れているわけだが
514: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 00:33:13.13 ID:WRbF7aoh(1) AAS
数学なら京大の方が良いな
何となくイメージで
515: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 01:20:36.21 ID:eSABRdFH(1) AAS
>>509
科研費の報告書には「共立出版より出版される予定である」と書いてあるが変わったようだ
516: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 01:29:59.28 ID:95HKS9Zc(1) AAS
金沢工業大学かよ
517: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 06:16:41.54 ID:MkScdYvW(1/2) AAS
河合良一郎先生がいらしたところ
518: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 06:23:23.48 ID:MkScdYvW(2/2) AAS
>>512
それは佐武先生の業績を軽く見ていることになるのではないか
519: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 08:38:02.10 ID:NXR1+f4O(1/4) AAS
これが住人のレベル
520
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 11:54:38.41 ID:nDDxJTV9(1/2) AAS
恥ずかしながら、佐武一郎先生の業績はあまり知りませんでした。
アクタやアナレンなどに載せておられますね。(∋_∈)スゲェ
521: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:21:21.57 ID:mFQEWmhV(1/4) AAS
>>520
では「最低限佐武一郎」というのは
どこから思いついたの?
522
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:26:21.10 ID:nDDxJTV9(2/2) AAS
>>512とは別人です。w
523: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:30:52.38 ID:mFQEWmhV(2/4) AAS
>>522
あ、そう。失礼しました。
524
(2): 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 12:53:58.15 ID:TNqHCBIg(1) AAS
>>512
「最低限佐武一郎」
これいいね

すると線形代数ではあと1冊くらい「永田雅宜」が残るくらいでスッキリする

微積分では最低限誰か?溝畑?
525: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 12:56:37.06 ID:mFQEWmhV(3/4) AAS
藤田は?
526: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:04:29.90 ID:ANDB70CE(1/15) AAS
微分積分の本は厳選された本だけでいいので、少しハードルは上がりますが、小平邦彦さん以上ということでどうでしょうか?
527: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:06:14.05 ID:ANDB70CE(2/15) AAS
Terence Taoさんが微分積分の本を書いていますね。
528: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 13:07:37.79 ID:NXR1+f4O(2/4) AAS
お前らと同じレベルのアスペが来たぞ
529: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 13:22:32.51 ID:OfSyo/zu(1) AAS
>>524
小林でよいのでは
530: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:28:36.80 ID:ANDB70CE(3/15) AAS
佐武一郎さんと小林昭七さんはどっちが上ですか?
531: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 13:29:04.13 ID:ANDB70CE(4/15) AAS
どちらもカリフォルニア大学バークレー校の教授でしたよね。
532: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 15:44:14.24 ID:5Qmrr4Hf(1/2) AAS
お前は馬鹿なんだから数学者の名前を出すな
まったく理解できていない低知能
533: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 17:25:48.18 ID:mFQEWmhV(4/4) AAS
二人ともChernと松島に評価されたことは確かだろう
倉西もこの二人に評価された
534: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:18:03.71 ID:r351/QHu(1) AAS
>>524
齋藤正彦先生は?
535: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:32:28.31 ID:ANDB70CE(5/15) AAS
齋藤正彦さんの本は佐武一郎さんの本と比べるような本ではないと思います。
佐武さんの本を読むとこの人は力量があるなと直ちに分かります。
なぜ齋藤さんの本がベストセラーなのかが分かりません。
536: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:34:13.89 ID:ANDB70CE(6/15) AAS
佐武一郎さんの『線型代数学』のケイリー・ハミルトンの定理の証明は間違ってはいませんがおかしなところがあります。
537
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:36:34.89 ID:ANDB70CE(7/15) AAS
ケイリー・ハミルトンの定理という「人気のある」定理にあるおかしな箇所であるにもかかわらず、その箇所について話題にしているのを見たことがありません。
驚くべきことですね。
538: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:38:15.91 ID:ANDB70CE(8/15) AAS
佐武一郎さんが生きていたならば教えてあげることもできたのにと思います。

部分空間の定義についてのしょうもない指摘は見かけますが。
539: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:40:14.77 ID:ANDB70CE(9/15) AAS
あと、「endomorphism」が「endmorphism」になっている箇所があります。

旧版でも新装版でも直っていません。
裳華房の人は辞書さえ引けないような人ばかりなんですかね?
540
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:41:40.75 ID:ANDB70CE(10/15) AAS
他にもおかしな不必要な記述がある箇所を知っています。
541: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:44:48.78 ID:ANDB70CE(11/15) AAS
佐武一郎さんの本の初版と同じ年に出版されたHalmosさんの本ですが、薄くていい本ですね。
細かい注意も行き届いています。
542: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:53:02.64 ID:ANDB70CE(12/15) AAS
佐武一郎さんほどの学者ではないでしょうが、Sheldon Axlerさんの本は明快で分かりやすいいい本ですね。
巨匠が書くようなスタイルの本ではないのですが、とにかく分かりやすいです。
543: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:55:49.45 ID:m082iP6w(1) AAS
>>540
だから何?
自分が線形代数から先に進めない自慢でもしたいの?
544
(1): 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:07:08.42 ID:NXR1+f4O(3/4) AAS
>>537
別スレでお前が質問してお前の能力が低いせいでわからないだけだと指摘したはずだが、嘘つくなよ
545
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 21:33:50.24 ID:ANDB70CE(13/15) AAS
>>544
それについては憶えていませんが、とにかく佐武一郎著『線型代数学』のケイリー・ハミルトンの定理の証明には不必要なところがあります。
546: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 21:36:13.91 ID:ANDB70CE(14/15) AAS
確か、佐武一郎さんの『線型代数学』の初版は1958年に出版されたかと思います。
それ以来70年近くの月日が経ちます。
ケイリー・ハミルトンの定理という「人気のある定理」の証明に無駄な箇所があるということに気づいた人は果たして他にいたのでしょうか?
547: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 21:38:03.44 ID:ANDB70CE(15/15) AAS
みなさん、佐武一郎著『線型代数学』をお持ちでしたら、ケイリー・ハミルトンの定理の証明を読んでみてください。
それを読んでどこが無駄な箇所か指摘できますか?
548: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:55:09.18 ID:5Qmrr4Hf(2/2) AAS
1冊の本も読みきれない低知能の
掲示板荒らし
549: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:58:08.19 ID:NXR1+f4O(4/4) AAS
>>545
335 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/02/17(土) 21:14:59.82 ID:ZYrLqHe6
佐武一郎著『線型代数学』

任意の n 次正方行列 A, B に対し、 A*B と B*A の固有多項式が同じであることを証明しています。

「任意の n 次行列 B に対し、 lim_{ν→∞} B_ν = B となるような n 次正則行列の’列’が存在する。(n 次正方行列全体の集合を n^2 次元Euclid空間と考えたとき、行列式が 0 になる行列全体はその (n^2 - 1) 次元の‘超曲面‘を作る。よってそれが B の近傍をうめつくすことはない。」

と書いていますが、この超曲面というのは多様体論とかを勉強しないと分かりませんか?

det は n 変数の多項式関数なので連続関数です。ですので、 B が正則行列であるならば、そのある近傍に属する行列はすべて正則行列になります。
B が正則行列でない場合を考えます。
B がゼロ行列ならば、 B の任意の近傍に ε * I_n (ε ≠ 0)という形にかける正則行列が存在します。
B がゼロ行列でなくかつ正則行列でもない場合にはどうするか?という話になると思います。
B の階数を考えてみましたが、どうすればいいかはぱっと思いつきません。
550: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:11:04.95 ID:3goItEPX(1/2) AAS
「行列と行列式」裳華房・数学の基礎的諸分野への現代的入門1 (1958)

「行列と行列式」裳華房・数学選書1 (1963) p.136

「線型代数学」(1974)

 2014.10.10 著者没

新装版 (2015)
551: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:12:18.47 ID:3goItEPX(2/2) AAS
551蓬莱 (大阪)
 //www.551horai.co.jp/
552
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 04:32:12.77 ID:OZJMYxwL(1) AAS
数学書を読んでいて思うのは、ほとんどすべての人の読み方が浅すぎるということです。
553: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 06:27:02.72 ID:K76ceOS2(1) AAS
>>552
他人がどう読むか分かるのかよwww
要は思い込みしかないってことだな
自分のブログに書けよ
554: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 06:35:10.50 ID:4dqNnAH/(1/4) AAS
「数学書のもっと深い読み方」という本を書いたら
売れるかもしれない
555: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 07:45:24.67 ID:tSZMDBlD(1/3) AAS
寝言を言ってないで自分で書けよ、元教授なんだろ
556: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 08:36:20.18 ID:4dqNnAH/(2/4) AAS
自分は浅くしか読めないので無理
557: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 08:39:45.49 ID:tSZMDBlD(2/3) AAS
浅い読み方で教授になれるか、すごいな
558: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 08:53:52.94 ID:K9g1Q6Oz(1) AAS
アスペ君って元教授なん?
論文書けなくても、駅弁とかだと教授になれることもあるだろうけどな。
559: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 09:15:22.69 ID:tSZMDBlD(3/3) AAS
元教授がアスペ
560
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 09:15:37.30 ID:4dqNnAH/(3/4) AAS
論文を浅く読んで
素直に深く考えると
論文が書けることが多い
561: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 10:51:35.02 ID:NVJTmFlr(1) AAS
数学者ならたくさん本を読んでることより研究することだからな
結果としていろんな本を読んでて知識が多くなってる

某は本を読むことが目的というか本をあげつらうことが目的になってるw
562: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 11:19:31.35 ID:hLpNdc3i(1) AAS
本をあげつらうことができたので
自殺を思いとどまることができたという話を
フェルマー関係の本で読んだような気がする
563
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 17:55:02.08 ID:AB1EQukF(1) AAS
徹底的に理解するとは、数学書に書かれている全議論を
 Aかつ(AならばB)、従って、B
 (AならばB)、従って、(¬Bならば¬A)
 任意のxに対してA(x)、従って、∀xA(x)
 (Aならば矛盾)、従って、¬A
 …
と言った具合に、徹底的に論理的な流れを読みほぐして行くこと
564: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 20:00:01.50 ID:4dqNnAH/(4/4) AAS
>>563
それをやろうとしているわけ?
565
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 10:13:25.90 ID:m37S/9ui(1/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

p.143のHamilton - Cayleyの定理の証明に無駄な箇所があると書きました。
今日、見直してみたのですが、結構微妙だと思いました。

佐武さんは、

det (x*I_n - A) * I_n
=
(x^{n-1}*B_0 + x^{n-2}*B_1 + … + B_{n-1}) * (x*I_n - A)
=
(x*I_n - A) * (x^{n-1}*B_0 + x^{n-2}*B_1 + … + B_{n-1})

と書けるから B_0, B_1, …, B_{n-1} は A と交換可能である。

だから、

f_A(A) = (A - A) * (B_0*A^{n-1} + B_1*A^{n-2} + … + B_{n-1}) = 0

が成り立つと論じています。

----------------------------------------------------------------------------

ところが、 C が A と交換可能であるとすると、

f_A(C) = (B_0*C^{n-1} + B_1*C^{n-2} + … + B_{n-1}) * (C - A)

が成り立ちます。

A は A と交換可能なので、

f_A(A) = (B_0*A^{n-1} + B_1*A^{n-2} + … + B_{n-1}) * (A - A) = 0

が成り立ちます。

----------------------------------------------------------------------------

ですので、 B_0, B_1, …, B_{n-1} は A と交換可能であることを証明するのはoverkillなのではないかと思いました。

----------------------------------------------------------------------------

ですが、 B_0, B_1, …, B_{n-1} はどれも A の多項式です。
ですので、 A と交換可能な行列 C は B_i とも交換可能です。

----------------------------------------------------------------------------

overkillともいえないかなと思いました。
566
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 10:32:33.62 ID:ZdoGo/z1(1) AAS
1)世界水準の研究者が書いたしっかりした本
2)教科書として使いやすい本
3)計算になれさせて単位を拾わせるための本

タイプ2や3の小粒な本が増えてくると鬱陶しいけど、数学の普及のためには必要なんだろうかね。
567: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 11:32:14.54 ID:Aui0DOtB(1) AAS
若者たちを感動させるドラマが必要
568: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 13:11:48.10 ID:QgipMd+e(1) AAS
>>566
手を動かしてまなぶ とか人気あるようだし
分かりやすくとっつきやすい本が増えるでしょうね

需要があるのは微積線形とかODE複素ベクトル解析といった
工学部でも教える科目だしいいんじゃないでしょうか
数学科3年以上向きだとどうやっても難しいので
結局はその辺りで躓く学生が大半でしょう
569
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 17:40:02.55 ID:m37S/9ui(2/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

部分空間の定義がおかしいという話はよく目にしますが、この本における部分群の定義(p.47)によれば空集合も部分群ということになってしまうためこれもおかしいです。
570: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/07(日) 19:22:51.93 ID:8K35F5bF(1) AAS
>>569
←お前の頭がおかしい
571: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 19:23:40.34 ID:m37S/9ui(3/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

第2章の行列式のところを読んでいますが、素晴らしいですね。
多変数の多項式の代数的な話を高木貞治著『代数学講義』で勉強したくなりました。
572: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 19:48:52.24 ID:m37S/9ui(4/4) AAS
『Ideals, Varieties, and Algorithms』という本も読んでみたくなりました。
573: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 19:59:55.20 ID:aAqXyFWD(1) AAS
派遣切りの嵐だった
> 一命とりとめるかもしれんが通算でめちゃくちゃやられてるからコケるんやがな
574: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/08(月) 01:59:36.64 ID:F70MHeWz(1) AAS
こういうことが決定したし。
ヲタヲタやめたら良いのに山下ヲタじゃんw
575: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 10:43:03.22 ID:JhES/Pva(1/3) AAS
さてと
576: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 12:40:33.58 ID:ejS1Qgx0(1) AAS
>>560
浅く読むとは具体的にどんな読み方?
577: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 12:42:56.74 ID:hXHWFXc8(1/5) AAS
著者が分かっていない部分をあまり詮索せずに読む読み方
578
(2): 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 14:11:30.48 ID:JhES/Pva(2/3) AAS
多様体入門を勧めるやつ()
579: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 14:13:00.13 ID:hXHWFXc8(2/5) AAS
>>578
それだけだと多すぎて特定できない
580: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 14:37:18.40 ID:hXHWFXc8(3/5) AAS
>>578
松本本もお薦め
581
(1): 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 15:24:39.36 ID:JhES/Pva(3/3) AAS
お前のことだよ
582: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 16:23:22.16 ID:hXHWFXc8(4/5) AAS
>>581

>元教授の迷言

>論文を浅く読んで素直に深く考えると論文が書けることが多い

元教授のこと?
583: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 16:28:53.80 ID:hXHWFXc8(5/5) AAS
論文の定理の主張だけを読んで
自分で証明をつけるのは
「深く読む」とは言わない
584: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 09:33:50.45 ID:U13z1TnF(1/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

Vandermondeの行列式が 差積 × (-1)^{Binomial[n, 2]} に等しいことの証明ですが、普通は帰納法を使うと思います。

佐武さんは直接的な方法で証明しています。
気持ちがいいですね。
585: 132人目の素数さん [] 2024/07/09(火) 09:44:23.83 ID:U13z1TnF(2/4) AAS
佐武一郎著『線型代数学新装版』

行列式を多変数の多項式としているのがいいですね。
そして、その多項式の性質を調べています。
1-
あと 417 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s