[過去ログ]
数学の本 第98巻 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
491
:
132人目の素数さん
[] 2024/06/24(月) 18:06:24.50
ID:nNPToP4J(2/2)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
491: 132人目の素数さん [] 2024/06/24(月) 18:06:24.50 ID:nNPToP4J 7月31日発売予定 超楕円関数への招待 楕円関数の一般化とその応用 著者 松谷 茂樹 著者紹介 【応用を見据えた「楕円関数の延長としての超楕円関数論」を提示!】 物理数学,工業数学の知識と現代数学との橋渡しをし、数学科の標準的教育を受けていなくても,超楕円曲線やその上の関数を取り扱えることを目指す一冊. 本書では,付録で知識を補うことを前提に,第1・2章に目を通した後,第3章で楕円関数論を,第4・5章でその一般化として超楕円関数論を学ぶ.一方,楕円関数論に親しんでいる読者は,第3章でワィエルシュトラスの楕円関数論に触れた後に,その一般化として第4章,第5章を読み進めることを想定した.第6章では,超楕円関数論の更なる一般化について概観している. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710406925/491
月日発売予定 超楕円関数への招待 楕円関数の一般化とその応用 著者 松谷 茂樹 著者紹介 応用を見据えた楕円関数の延長としての超楕円関数論を提示! 物理数学工業数学の知識と現代数学との橋渡しをし数学科の標準的教育を受けていなくても超楕円曲線やその上の関数を取り扱えることを目指す一冊 本書では付録で知識を補うことを前提に第章に目を通した後第章で楕円関数論を第章でその一般化として超楕円関数論を学ぶ一方楕円関数論に親しんでいる読者は第章でワィエルシュトラスの楕円関数論に触れた後にその一般化として第章第章を読み進めることを想定した第章では超楕円関数論の更なる一般化について概観している
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 511 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.070s