[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
574
(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:48:35.07 ID:yBkC3WgB(19/21) AAS
 数学も然り、明治には専ら実用(絵画も)ばかり考えて菊池大麓あたりが
のさばっていただけ。さりながら、江戸時代の和算も捨てたものでない。
関ばかりが有名だが、安島直円など高い水準。和算が芸道だったのが
面白い、和算家は芸人だったのだ。今日、算額を見ると美しい幾何図形が多い。
楽しそうだ。数学は面白く楽しいものでなくては。
578: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 22:49:27.78 ID:SMc0xfif(10/12) AAS
>>574
関孝和の弟子の荒木村英によれば
和算交流の立役者とされる三名は
高原吉種、吉田光由、今村知商で
彼らの師匠とされたのが「割算書」の毛利重能だが
近年の有力な説によれば
宣教師のカルロ・スピノラが慶長天主堂の
付属学校で数学を教えたのが和算の発端らしい。
1622年には「割算書」と「諸勘分物」(巻物)が出版されたが
同年の9月10日に焚刑に処せられたスピノラに捧げられたものと
考えられている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s