[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
539: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 06:16:16.54 ID:SMc0xfif(1/12) AAS
>>537
>>単葉関数ほど面白い分野はない。なるほど、係数定理は証明された、しかし、
>>係数定理がメインではない。伝統ある幾何学的関数論の花畑に踏み込むのがよい。
幾何学的関数論と言えば、遠木先生の薄い本(中身は濃い)とかAhlforsのConformal invariantsが思い浮かびます。特にBeurlingが創出した極値的長さの理論が気になりますが、これについてはその後の代表的成果は何でしょうか。
541: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 08:19:56.28 ID:SMc0xfif(2/12) AAS
難物と言われる遠木の例に関してはどうですか?
543(1): 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 09:23:37.49 ID:SMc0xfif(3/12) AAS
>>542
>>MRやZbtを初めから読み通せば少なくとも一編は論文を書ける。
そのやり方で何編の論文が書けましたか?
565: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 20:06:34.04 ID:SMc0xfif(4/12) AAS
>>De Branges proved Bieberbach's coefficient theorem.
ドブランジュはビーべルバッハ予想を肯定的に解決。
予想はドブランジュの定理となった。
566: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 20:08:54.18 ID:SMc0xfif(5/12) AAS
楠・須川本が詳しい。
567: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 20:10:58.70 ID:SMc0xfif(6/12) AAS
芭蕉は「笈の小文」か。
571: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:07:18.56 ID:SMc0xfif(7/12) AAS
Turnerといえば
セントヘレナに流されたナポレオンを描いていますね。
もちろん想像で。
572: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 21:13:57.53 ID:SMc0xfif(8/12) AAS
シベリアに流されたプーチンを
バンクシーに描いてほしい。
577: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 22:35:01.39 ID:SMc0xfif(9/12) AAS
>>573
plagiarismと言えば
アメリカの人が
ロバチェフスキーをそれでからかう歌が面白いといって
送ってくれたことがあるが
聴いてもよくわからなかった。
578: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 22:49:27.78 ID:SMc0xfif(10/12) AAS
>>574
関孝和の弟子の荒木村英によれば
和算交流の立役者とされる三名は
高原吉種、吉田光由、今村知商で
彼らの師匠とされたのが「割算書」の毛利重能だが
近年の有力な説によれば
宣教師のカルロ・スピノラが慶長天主堂の
付属学校で数学を教えたのが和算の発端らしい。
1622年には「割算書」と「諸勘分物」(巻物)が出版されたが
同年の9月10日に焚刑に処せられたスピノラに捧げられたものと
考えられている。
579: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 22:50:31.62 ID:SMc0xfif(11/12) AAS
訂正
和算交流ーー>和算興隆
580: 132人目の素数さん [] 2022/05/28(土) 22:57:12.40 ID:SMc0xfif(12/12) AAS
安島直円の「直円」は元服時につけられた。
とびぬけた数学力を持っていたからだろうね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s