[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
84: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/13(木) 01:46:48.51 ID:0+9MC779 >>62 そうですね。 被りなくダブりなく代表元を選ぶルールを見つけるのは一般にとても難しいので組の数をそのような代表元の数を数えて調べるのはとても難しい問題になることが多いですね。 正解の22にたいして36は相当多いのでそのルールだと大分被ってるんだと思います。 書き出して確かめてみるといいと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/84
120: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/18(火) 22:25:28.51 ID:r9Gm+Aza f(x)=(x-1)(x-2)...(x-n)-x^k が極値を持たないような2以上の自然数nと非負整数kの組(n,k)は存在しないことを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/120
166: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/21(金) 00:56:24.51 ID:y/2VOtZ/ 下記の式の積分式の導き方 どなたかわかりませんか。 { cos(X) + sin(X) } * { cos(X) }^0.8 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/166
252: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/23(日) 18:01:23.51 ID:x1qWF4GD >>242 f(z+w) = Σ[k=0,∞] (z+w)^k /k! = Σ[k=0,∞] Σ[m+n=k] (z^m /m!)(w^n /n!) (2項公式) = (Σ[m=0,∞] z^m /m!)(Σ[n=0,∞] w^n /n!) = f(z) f(w) ・・・・ 指数公式 いま f(iy) = cos(y) + i・sin(y) とおく。 cos(y) = Re{f(iy)} = Σ[k=0,∞] (-1)^k y^(2k)/(2k)! sin(y) = Im{f(iy)} = Σ[k=0,∞] (-1)^k y^(2k+1) /(2k+1)! 指数公式 f(iny) = f(iy)^n, は ド・モァヴルの公式 cos(ny) + i・sin(ny) = {cos(y)+i・sin(y)}^n, となり、実数部と虚数部に分ければ n倍角公式 が出る。 f(iy)f(-iy) = f(0) = 1, より cos(y)^2 + sin(y)^2 = 1, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/252
446: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/05(木) 17:03:43.51 ID:uyPNAmvj ウイルスが正20面体の形をしているのが多いっていうのは何が理由なんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/446
470: 132人目の素数さん [] 2020/03/06(金) 15:03:08.51 ID:kLdlq8Gi A ∩ B = B ∩ C = C ∩ A = A ∩ B ∩ C = {(t, u, v) | t + u + v = n, t = u = v, t, u, v ∈ {1, 2, 3, …}} = {(t, t, t) | 3*t = n, t ∈ {1, 2, 3, …}} である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/470
482: 132人目の素数さん [] 2020/03/06(金) 17:15:01.51 ID:kLdlq8Gi 訂正します: n-1C2 これは、 a + b + c = n かつ 1 ≦ a, b, c となるような解の数です。 (n/3−1)×3 これは、 a + a + b = n かつ 1 ≦ a < b a + b + a = n かつ 1 ≦ a < b b + a + a = n かつ 1 ≦ a < b となるような解の数です。 (n/6−1)×3 これは、 a + b + b = n かつ 1 ≦ a < b b + a + b = n かつ 1 ≦ a < b b + b + a = n かつ 1 ≦ a < b となるような解の数です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/482
629: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/14(土) 13:52:54.51 ID:Yd73bSim >>628 Fibonacciとは特性方程式が違う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/629
714: 哀れな素人 [] 2020/03/18(水) 10:04:06.51 ID:lVJCas+h >>705 >>706の解答者は理由を書いていないが、 GはEFを直径とする円周上にあると考えると、 EがAからBまで動き、FはAに固定されていると考えると、 GはABを直径とする半円内を動く。 次にEはBに固定されているとし、FがAからDまで動くと、 GはBDを直径とする円に内接する長方形ABCDから、 ABを直径とする半円を除いた部分を動く。 結局Gは長方形ABCD内の全領域を動く。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/714
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s