[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね458 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね458 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
45: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/11(火) 17:17:14.00 ID:CVYz5IRs >>44 おお、確かに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/45
90: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/13(木) 11:46:32.00 ID:SR5T1VDy >>89 wolframalphaに聞いたらこんな例が返ってきた。一般解は?だけど f(x) = 1/2 (sqrt(c_1^2 + c_2 - 4 x^2) + c_1 x) f(x) = (c - x^3)^(1/3) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/90
291: 132人目の素数さん [sage] 2020/02/24(月) 15:53:40.00 ID:Gb7vk4DT >>264 「-1が平方剰余 (mod n)」だから、nは4q+3型の奇素数や4を含みませんね。 また、平方因子p^2を持つnも除外されそう。 >>230 >>266 n=p^2 (p=4q+1) と表わされるときは Σ[k=1,n-1] mod(k^2,n) = nφ(n)/2 = np(p-1)/2 < n(n-1)/2, の左辺において、k=a*p の項は k^2≡0 となる。 高次ベキの場合も、非正則項の中に k^2≡0 となるkが何個もあるので同様。 ∴ nは {2,5,13,17,29,37,41,・・・・} の要素を高々1回含む。 >>225 >>268 は撤回します。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/291
391: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 10:14:24.00 ID:bJ1Wt3F4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%88%97 >>389 これですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/391
394: 132人目の素数さん [] 2020/03/03(火) 11:51:52.00 ID:hQWqoaL1 >>391 ありがとうございます。 ですが、私の頭ではこちらのサイトを見ても解法が思いつきませんでした… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/394
518: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/07(土) 22:27:11.00 ID:HPCxHJHS このノートに関するクロネッカーδが捉えられていないので、御教授願います。 https://i.imgur.com/l3j9h2L.jpg https://i.imgur.com/FjYkB3U.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/518
580: 132人目の素数さん [] 2020/03/10(火) 22:03:36.00 ID:Yztp0G0I >>577 >Mac Kac http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/580
666: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/15(日) 22:45:45.00 ID:jPy2YSJ8 0.5×2+2.5×7+4.5×13+6.5×9+8.5×6+10.5+1=197 197÷38=5.2冊だと思うのですが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/666
934: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/28(土) 23:13:44.00 ID:jupOXOht >>932 a+√(a^2+4b) = 2+2√2 ⇔ √(a^2+4b) = 2+2√2 -a ⇒ a^2+4b = (2+2√2 -a)^2 ⇔ b = (3+2√2) - (1+√2) a ここで a, b が有理数なら √2 項を打ち消すため a=2 である必要があり, この時 b=2 である. つまり他の有理数ペアではあり得ない事が分かる. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/934
961: 132人目の素数さん [] 2020/03/29(日) 18:27:52.00 ID:DBFujSM6 位置ベクトル x の先っちょが回転軸からどんだけ離れてるかって話に ねじ回しの絵を描くのは載っけるのは初学者には混乱の元でしょうね... 回転のイメージが被ってる。 回転運動の円をベクトルの根元に置くのもなんだかなあ、説明ヘタなん?と思ってしまう。 sssp://o.5ch.net/1mx79.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s