[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
949
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 22:00:39 ID:IeZkjt0u(7/10) AAS
>>945
>自分、時枝正より天才と思っているん?wwwwwww

時枝さん、2015年当時
確率論については、詳しくなかったのでしょ?(^^;
もっとも、最近(昨年だったか)確率論の記事を数学セミナーに書いていたから、いまは勉強していると思うがね
(下記)

(参考)
スレ20 2chスレ:math
538 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:54:57.90 ID:f9oaWn8A [13/13]
うーん,正直時枝氏が確率論に対してあまり詳しくないと結論せざるを得ないな

スレ20 2chスレ:math
542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W [1/3]
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
2. 無限族の独立性の定義は微妙

しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である
950: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 22:13:19 ID:IeZkjt0u(8/10) AAS
>>949 補足

時枝記事 下記
”確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
 X1,X2,X3,…である”

って
ここ(確率の中心的対象の話)も違うよね、多分外している
 自分も確率論は、全く詳しくないけどね(^^

例えば、下記みたいなのが、浮かぶけど
・連続の確率変数の方が、研究の中心と思う
・あと、確率論の研究で、測度をルベーグから 別の測度に拡張する考えもある
・それ以外に、確率微分方程式とか、確率積分とか
・確率変数は、実は関数なのだが、関数概念を超関数まで拡張するとか
・あと、いろいろな確率過程論も大きなテーマですよね

(参考)
スレ80 2chスレ:math
54 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 11:25:23.82 ID:n1YRC2Dd [5/7]
数学セミナー201511月号P37 時枝記事より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s