[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
499
(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 00:35:44 ID:N3C2b/EM(1/13) AAS
>>489
>それだけじゃR^Nの全ての元を同等に選ぶことはできないでしょう?
>R^Nのどの元であっても自由に出題できる保証があれば数当て戦略は成立するでしょ

もう一度言いましょうか?
1.例えば、実数の区間[0,100]の一様分布
 つまり、R^1の区間[0,100]で
 整数nで、0〜99 として、
 ある数r∈[0,100]が
 区間[n,n+1]に入る確率は、1/100です
2.ですが、ある数rをピンポイントの1点で当てる確率は0です
 確率が測度論による限り、ある1点は、零集合で測度は0です
 確率も0です
3.で、時枝さんは、
 実数のある1点であるにも関わらず、
 99/100の確率を与えられるというトンデモ記事
4.それは明らかに、通常の測度論では導けないトンデモ記事
5.それを数学的に明らかににしたのが
 その点、前スレのジムの数学徒氏(>>5)の前80スレの>>271の証明でしょ

(参考)
スレ80 2chスレ:math
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
500
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 00:40:40 ID:N3C2b/EM(2/13) AAS
>>498
どうでもいいけど
あんたも、ジムへ行って運動しなよ(^^

ああ、貧乏だから、お金がなく、ジムの数学徒氏(>>5)みたいにはできないか
かくいう私も、ジムには行ったことがない

近所に市営の温水プールがあるんだけど、三日坊主だったな
なので、室内で簡単にやれる運動をしています

あなたと違って、お金はあるけど、ジムには足が向かない
でも、運動の必要性は感じている(^^;
507
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 07:36:39 ID:N3C2b/EM(3/13) AAS
>>501
>ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率だと何度言えばw

1.無意味
2.そもそも、箱は可算無限個あるよ。
 その1つのアタリ箱以外の無限の箱は、どう扱うんだ?
 外れ箱でしょ?
 じゃ、そのアタリ箱と外れ箱の定義を書いてみなよ
3.と言っても書かないだろから、こちらで書くよ
 常識的には、外れ箱の定義は、普通の確率論通りですね
 つまり、iid(独立同分布)を仮定すれば
 確率変数Xiとして
 的中確率は、コイントスなら1/2、サイコロ1個なら1/6、・・・、実数中の1点なら的中確率0!となる
4.iid(独立同分布)を仮定したから、例外はない
 かつ、独立だから、どのXiも、他の箱の数が分かったところで、Xiの数は推測できない。
 つまり、「的中確率0」は不変
5.ということは、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」
 に厳密な数学の証明がないってことですね
6.実際、時枝先生はその記事で、証明に、2つの問題点を指摘している(下記)
 1つは、非可測性
 もう1つは、”無限族として独立なら,当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから”
 ということ
7.従って、「ある箱の中身を当てる確率じゃない、100箱からアタリ箱を選ぶ確率」だという主張に、厳密な証明が欠けていますよw
QED
(^^

(参考)
前スレ80 2chスレ:math
(時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)より)
(抜粋)
その結果R^N →R^N/〜 の切断は非可測になる.

n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか−−他の箱から情報は一切もらえないのだから.
(引用終り)
508: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 07:39:44 ID:N3C2b/EM(4/13) AAS
>>507 補足訂正

 つまり、「的中確率0」は不変
  ↓
 つまり、実数中の1点の的中確率なら「的中確率0」は不変

分かると思うが(^^;
572
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 20:53:51 ID:N3C2b/EM(5/13) AAS
>>567
>は自称確率論の専門家とまったく同じ誤解を示しているからw

おサル、2つ間違っている

(>>7 より)
20 2chスレ:math (512 2016/07/03 確率論の専門家さん来訪 ID:f9oaWn8AID:1JE/S25W

と書いてあるが

1.「確率論の専門家」ではなく、「確率論の専門家さん」と”さん”付きで、常に書いてきたのだ
 これは、彼が、「確率論の専門家」と名乗ったわけではないからなのだ

2.また、彼は、自ら「確率論の専門家」と名乗ったわけではない
 単に、私が名付けたのだ。名前が無いと不便だからね

3.しかし、分かる人には、分かるよね(^^
 おサルが、確率論の素人で、あのお方が「確率論の専門家さん」と呼ばれるのに相応しいことはw(^^;
573
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 21:00:13 ID:N3C2b/EM(6/13) AAS
>>571
いや・・、それ・・、笑ったわ(^^;

>◆e.a0E5TtKEは、さしずめ欅坂の平手友理奈だな
>SU-METALのような本物の天才を沢山見てきた私には分かる
>平手はまがい物 そして◆e.a0E5TtKEも・・・

おれと、
欅坂の平手友理奈と比較して
同じだと?

それはあまりに、
欅坂の平手友理奈ちゃん、可哀想じゃん(^^

オレは小物で、
欅坂の平手友理奈ちゃんは、もっともっと大物だもの(^^;

そもそもが、場末の5chと、
檜舞台の欅坂を比較することが、
評価の錯覚だよ、比較にならんぞ! (^^;
574
(9): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 21:16:29 ID:N3C2b/EM(7/13) AAS
>>565
ID:e84BCpHh氏は、もう一匹のおサル?

>◆e.a0E5TtKEが正しいなら、確率専攻の修士なりが
>「いやいや正しいのは◆e.a0E5TtKEの方だ」
>とか言って参入してくるはずだろ?

さあ、ジムの数学徒さん(>>5)が、何考えているしらんけど
まあ、あんまし、論争に巻き込まれたくないんだろうね、きっと(^^

それに、私スレ主が正しいとは言わないけれど
あんたら、おサルが間違っていると、言っているよ
(参考)
彼が書いた、前スレ80 2chスレ:math
271 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb
(抜粋)
結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)

 個人的には、
 ”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”
 (ここ、>>532に書いたが、式が間違っていると思うけど)
 に注目したのは、良いと思う。時枝のミスリード(つまり ビタリ類似の非可測だと ミスリード)に流されていないから

>◆e.a0E5TtKEはトンデモ扱いなんだよ。
>いま書いてるひとたちはトンデモいじりのひとだけなんだよ。

あなたの負け惜しみも、ここまで来れば立派かもな
あなたも「ご存知のように
何年か前は、「時枝成立がワカランのか」という人多数だった
いまは、落ちこぼれ おサルの二匹のみが、時枝記事の成立を主張しているだけ
576
(7): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 21:56:16 ID:N3C2b/EM(8/13) AAS
>>574 補足
>時枝のミスリード(つまり ビタリ類似の非可測だと ミスリード)に流されていないから

ここ、ちょっと補足します

>>299 ちょっと戻る
前スレ80 2chスレ:math
(おサルの発言ご参考まで)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 (c)2ch.net
2chスレ:math
575 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/03(土) 02:30:44.36 ID:YbwQeVvS [1/32]
>>571-572
残念だけど選択公理を使って
無限列から決定番号への非可測関数を構築すれば
「箱入り無数目」解法による予測は避けられないよ
逆に
「X1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら絶対に当てられない」
と言い切るなら、必然的に
「実数の全ての集合はルベーグ可測であり選択公理は成立しない」
といわざるを得なくなる
(引用終り)

これと関連するのだが
1.おサルたち、選択公理分かってないのだが
2.選択公理の変種下記 wikipediaご参照
 有限個の集合族からの選択<可算選択公理<フルパワー選択公理(非可算も可)
3.そこで、時枝記事を考えると
 ・1つの同値類がある。代表を1つ選ぶ。これは、有限個の集合族からの選択なので、可算選択公理さえ不要
 ・2つの同値類がある。代表を2つ選ぶ。 同上
 ・同様に100個の集合族でも同じ
 ・従って、100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ
 ・百歩譲って、可算選択公理の仮定で、時枝記事の同値類代表選択は可能
 ・もし、可算選択公理しか仮定しないなら、非可測集合は構成できないのだ
 ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
 ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ
以上

つづく
577: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 21:56:57 ID:N3C2b/EM(9/13) AAS
>>576
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
(抜粋)
歴史
集合論の創始者ゲオルク・カントールは、選択公理を自明なものとみなしていた。 実際、有限個の集合からなる集合族であれば、そのそれぞれの集合の中から順に1つずつ元を選び出し、それらを併せて集合とすればよいのであるから、このような操作ができることは自明である。

選択公理の変種

可算選択公理
(空でない集合からなる可算な集合族があったときに、それぞれの集合から一つずつ元を選び出して新しい集合を作ることができるという公理である。)

https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_choice
Axiom of choice
(抜粋)
Weaker forms
Results requiring AC (or weaker forms) but weaker than it
One of the most interesting aspects of the axiom of choice is the large number of places in mathematics that it shows up.
Here are some statements that require the axiom of choice in the sense that they are not provable from ZF but are provable from ZFC (ZF plus AC).
Equivalently, these statements are true in all models of ZFC but false in some models of ZF.

Measure theory
・The Vitali theorem on the existence of non-measurable sets which states that there is a subset of the real numbers that is not Lebesgue measurable.
・The Lebesgue measure of a countable disjoint union of measurable sets is equal to the sum of the measures of the individual sets.
(引用終り)
以上
578
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 22:02:09 ID:N3C2b/EM(10/13) AAS
>>575
(引用開始)
・ハート氏の無限列版本記事(解法成立)はジョーク
Remark.として書いた有限列版(解法不成立)の方が本気なのだと
ありえない不自然解釈。
(引用終り)

そんことないでしょ
 >>282に書いたけど

”『箱入り無数目』:箱入り娘(むすめ→無数目)のギャグです、笑ってやって下さいw(^^;
>・Sergiu Hart氏も、Sergiu HART The Hebrew University of Jerusalem http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf なので、URLより ”puzzle”扱い つまり ”riddle”に同じ
Sergiu Hart氏は、下記 Choice Games ← これが問題のPDF
Some nice puzzles:は、玉石混交とみました
なお、査読ありの投稿論文の信頼度なしですね
例の Peter Winkle氏 ”Highly recommended books”となっています。真面目くさった数学理論と思い込まないのが正解でしょうねw(^^
http://www.ma.huji.ac.il/hart/index.html#puzzle
Sergiu Hart
Some nice puzzles:
100 Cards
Choice Games ← これが問題のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.html

つまり
再度のどんでん返しで、笑う話ですよ。時枝先生のギャグに同じ(^^
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 22:04:10 ID:N3C2b/EM(11/13) AAS
>>578 訂正と補足

再度のどんでん返しで、笑う話ですよ。時枝先生のギャグに同じ(^^
 ↓
最後のどんでん返しで、笑う話ですよ。時枝先生のギャグ記事に同じ(^^
580: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 22:11:11 ID:N3C2b/EM(12/13) AAS
>>576 補足
> ・従って、100個の同値類で済むなら、可算選択公理さえ不要なのだ
> ・百歩譲って、可算選択公理の仮定で、時枝記事の同値類代表選択は可能
> ・その点、ジムの数学徒さん(>>5)が示した 前スレ271の”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”は、この場合(可算選択公理のみ)でも言える
> ・つまり、言いたいことは、問題所在はヴィタリの意味の非可測ではないということ。ジムの数学徒さん(>>5)が正解と思うよ

 ここ
 >>373に書いた通りですが、Sergiu Hart氏PDFに
””A similar result, but now without using the Axiom of Choice.2 Consider the following two-person game game2”
 が、紹介されている。つまり、ヴィタリ類似の非可測でなく、貴方のいう確率公理の全事象の確率1の方が、問題で重要と思う"
ってことね(^^
590
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/24(金) 23:57:36 ID:N3C2b/EM(13/13) AAS
>>583
>平手友理奈なんて只の小娘

平手友理奈って、全然知らなかったんだが
下記の「行列のできる法律相談所」見ててね
「脚本つまらなかったです」にびっくりした(^^;

https://thetv.jp/news/detail/162186/
平手友梨奈、監督に意見「脚本つまらなかったです」 2018/09/17 ザテレビジョン

9月16日に放送された「行列のできる法律相談所」(日本テレビ系)に平手友梨奈(欅坂46)が出演。平手が初出演&初主演を務めた映画「響-HIBIKI-」の月川翔監督が、「彼女がいなかったら映画にできなかったなと思うぐらいでした」と、平手の演技や映画に対する取り組みを大絶賛した。

初めてのリハーサルの時に平手の緊張をほぐそうと「台本を見ながらゆっくりやってみようか」と月川監督が声を掛けると平手からは「リハをやる前に監督と2人でお話させていただけませんか?」と言われたとか。

2人きりになっても何も話さない平手がやっと口を開くと「脚本つまらなかったです」と一言。

「何に引っかかっているのか聞いていくと、大人が聞いてもなるほどという意見だった。自分を貫き通す“ブレない心”を思い出させてくれました」と月川監督は振り返った。

平手の意見を脚本家に説明すると、脚本家も「なるほど!」と納得、脚本は修正された。

SNSでも「てち凄いな」「てち、ほんとに人間として尊敬するしわたしも見習わなきゃいけないなと思った」など平手を称賛する声が多数寄せられていた。

https://www.crank-in.net/interview/62854/1
クランクイン!『響 ‐HIBIKI‐』月川翔監督が“女優”平手友梨奈を語る「この人に嘘はつけない」 20190227

 漫画大賞2017の大賞を受賞した人気コミックスを実写化した『響 ‐HIBIKI‐』。昨年公開された同作は、欅坂46の平手友梨奈が、突如として文壇に現れた天才女子高生作家・鮎喰響役で映画初出演にして初主演を果たし、第31回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞の新人賞を受賞するなど、注目を集めた。

 「『何が不安ですか』と聞いたら、『演技って嘘をつく感じがして嫌です。今まで平手友梨奈として嘘をつかずに活動してきたものが台無しになってしまうのではないかと思うと不安なんです』と言うんです。そして『演技ってなんですか?』という、どストレートな質問をされてしまって」と苦笑い。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s