[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む81 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
924(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 10:12:44 ID:9QoHXrOu(1/5) AAS
>>919-920
(>>918より)
時枝戦略は
現代数学の確率論における 確率変数の無限族の独立に反している
この2つは矛盾している
どちらが支持されるかは明白
大学4年で大学教程の確率論を学べば分かる
1年レベルで、同値類と代表をかじって喜んでいるレベルはハマる
926: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 10:20:34 ID:9QoHXrOu(2/5) AAS
>>923
ジムの数学徒さん(>>5) 見てるか?(^^;
この5chバカ板で、数式を書きなぐったら
こうなるんだ。こんなもの、だれが読むんだ?
”この矛盾は、或る3以上の整数nが存在して、何れも或る3つの正整数 x、y、z が存在して、
x^n+y^n=z^n と仮定したことから生じたから、背理法が適用出来る。
そこで、背理法を適用すれば、どんな3以上の整数nに対しても、x^n+y^n=z^n を満たす3つの正整数 x、y、z は存在しない。”
読む気する? おれは、読む気ない
まだ、PDFなど普通の数式(ベキは右肩に小さく、下付き添え字は右下に小さくとか)になっていればともかく
それなら、まだ読もうかという気が起きるけどな(^^;
929: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 10:34:00 ID:9QoHXrOu(3/5) AAS
>>924 補足
・ある事件(例えば推理小説の殺人事件)で
・犯人はAさんらしいと疑われた
・ところが、警察は、Aさんと独立で無関係(アカの他人)のBさんを取り調べた
・さらに有限では足りないと、Aさんと独立で無関係(アカの他人)の可算無限の人たちを調べた
・そうすると、Aの情報が得られて、Aが犯人と分かったという?
・これが時枝さんの記事に書いてあることでしょ? なんで? Aさんと他の人は、独立無関係(アカの他人)でしょ? 可算無限人 調べても全く無意味
・それを、同値類だの代表だので、詭弁を弄しているだけのことです
大学4年の大学教程の確率論を学べば分かる
1年レベルで、同値類と代表をかじって喜んでいるレベルはハマる
まあ、話をそれだけで終わらすのは面白くない
だから、”The Riddle の不成立”のエレガントな”回答”(>>905)について
面白いと思うので、公募中です
930(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 11:00:33 ID:9QoHXrOu(4/5) AAS
>>927-928
フェルマーの最終定理ね(^^:
悪魔の証明
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86
ニコニコ大百科
フェルマーの最終定理
(抜粋)
証明の歴史
1847年に、業を煮やした数学界が「フェルマーの最終定理」に懸賞金を付ける。
これにガブリエル・ラメとオージュスタン=ルイ・コーシーが競い合って証明を完成させようとするが、証明方法の致命的な欠陥をエルンスト・クンマーに指摘され、断念。
クンマー がその欠陥を直した「ぼくのかんがえたさいきょうのかず」(理想数)を提案するが、同時に「この方法(理想数)を用いてもフェルマーの最終定理は証明できない」とも結論付けた。
(懸賞金はクンマーが受け取った)
悪魔の証明
この証明は、300年以上もの間証明されなかったことから悪魔の証明とも呼ばれた。
といっても「証明するのが原理的に不可能」という意味の悪魔の証明ではなく、「数々の数学家を地獄に落とした」という経歴がそう呼ばせるのである。
1847年、クンマーが「現代の数学では不可能」と結論付けてから、1984年にフライ=セール予想が発表され具体的な証明方法が見つかるまでの間も、もちろんこの証明に挑戦する数学家たちは多かった。
特に1900年代に、大富豪ヴォルフスケールが10万マルク(日本円で十数億円)という莫大な懸賞金をこの定理の証明にかけた為、フェルマーの最終定理ブームが起こったほどである。
無論、未解決問題の証明には長い長い時間を要する。5年10年では足りないだろう。
だがもし、人生の中の10年という時間をこの問題の証明に費やしても成果が出なかったらどうなるか?
答えは決まって「もっとのめりこむ」のであった。だってすでに10年もの歳月を使ってしまったのだから……。
証明しなければ報われない……だがしかし、証明さえすればこの10年は無駄ではなかった!それどころか十数億!さらには数学界における永遠の栄誉まで手に入る!
…そう信じて、死の直前まで理想を抱いたまま倒れたものがどれだけいただろうか……。
そして、このブームに乗っかったのは数学素人の方が多かったとも言われている。
理由は、この問題の悪魔的要素の一つである「理解のしやすさ」である。
938(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/30(木) 14:04:00 ID:9QoHXrOu(5/5) AAS
>>937
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おっちゃんらしいけどな
おれなら、フェルマー予想の証明を調べるけどな
車輪の再発明ならぬ、過去の失敗の再生でもないかもしれないが(新しい種類の失敗?)
なんかなー >>930に、ガブリエル・ラメとオージュスタン=ルイ・コーシーが失敗したという
自分、オージュスタン=ルイ・コーシーより天才と思っているん?(^^;
何にも調べずに
思いつきで、初等的なフェルマー予想の証明を書くかねー(^^;
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s