[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/14(火) 07:29:18.51 ID:sljbO9v+(1/5) AAS
>>692
ID:I6P4Dv0Pさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう
僭越ながら、下記にコメントを

>空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど

多分、非数学的なおサルたち(私も入っているかもw)の議論には、”ついていけない”ってことでしょう

>学部生レベルでは無理。

こう書くということは、この人は数学科学部生レベルより上、
つまり数学科修士以上なのでしょうね

>これで(Xi)は各分布が確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid。

時枝記事の各箱が、確率変数Xi=確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid とできると主張している
それを、[0,1)の二進展開モデルで示した
ということは、おサルの発言(下記)が否定されたということね
(>>666より)
(引用開始)
>そして、箱の数は確率変数でなくなるという
「という」じゃなく「確率変数でない」
これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw
(引用終り)

>一般のiidはやや難しい。
>相関ある場合はメチャメチャ難しい。

上記の「確率変数Xi=確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になるiid」の[0,1)の
二進展開の場合以外には、具体的モデルを作るのが難しいという話だろう
”iid”の概念自身は、単純明解なのだから

以上
731
(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/14(火) 17:10:48.96 ID:WJPOuTOE(1/2) AAS
おっちゃんです。
>>692
>>714
ID:I6P4Dv0P>>237
>したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。
と書いたと思われるから、時枝記事に則れば、任意の実数列sに対して正整数 d(s) を与えるような、
R^N から N への列として定義される d:R^N→N s→d(s) が非可測になることを示すのが
ID:I6P4Dv0P にとって何ら違和感がない解釈の仕方になる。
734: 132人目の素数さん [] 2020/01/14(火) 19:09:12.96 ID:bMSqseC7(6/8) AAS
>>714
>(Xi)は各分布が確率1/2で0,1のベルヌーイ分布になる

別に数セミの記事”箱入り無数目”では
「選んだ箱の(Xi)の分布が変わる」
なんて主張してないよ

そもそも、Xiの分布なんて考えてないけれども

”箱入り無数目”で云ってること

1.選ぶ対象となる100個の箱b1〜b100について
  中身が代表元と一致するものが少なくとも99個ある
  (確率論と無関係のThe Riddleと同じ)

2.1.により100個の箱からランダムに1個選べば
  確率99/100で中身が代表元と一致する
  (これがThe Modification)

そもそも、いかなる場合においても
☆ 無限個の箱のうち有限個を除いて、箱の中身が代表元と一致する
のであるが、箱を確率変数としたときに、確率論で扱えないという結論から
☆自体を否定するのかね?

もしそうなら、測度原理主義だねw

>学部生レベルでは無理。

数セミ記事”箱入り無数目”と無関係な点で、全然ムダだけどね

選択公理を理解するのは学部生レベルで十分
あとの確率計算は小学生レベル

したがって”箱入り無数目”を理解するのに学部生レベルで十分

ムダな知識を持ち出すのは、問題を取り違えてるからだなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.023s*