[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
319
(5): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/11(土) 10:08:45.47 ID:zn4l0u+B(1) AAS
>>312
そこのyは前のyと混同したんだよ。
わかると思って訂正しなかった。
じゃ訂正。

P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)P(d(x)≦D)
= P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] ∧ d(x)≦D)
≦ P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i])

で一つでもP(d(x)≦D)>0を満たすDが存在してしまうと任意のxについてP(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i]))>0となってしまう。
しかし一方でj番目だけを0,1を交換する写像はこのモデルの保測写像でC(x)は全てこの写像で保存されるから全てのx,iについてP(x[i]=r(C(x))[i])=1/2であるから矛盾。
どんな分布でも同じ。
iidである限り同じ事が起こる。
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 10:14:36.06 ID:mOtG56FL(4/29) AAS
>>318
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう

>>319
ID:zn4l0u+Bさん、訂正ありがとう(^^
321
(2): 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 10:31:53.65 ID:QJgUhIfd(15/49) AAS
>>319
>全てのx,iについてP(x[i]=r(C(x))[i])=1/2であるから矛盾。
>iidである限り同じ事が起こる。

ということで
◆e.a0E5TtKEが馬鹿の一つ覚えで主張する
前提iidがID:zn4l0u+Bにより完全否定www

信頼した奴に斬殺される馬鹿wwwwwww
325: 132人目の素数さん [] 2020/01/11(土) 11:15:27.61 ID:QJgUhIfd(18/49) AAS
>>319
>わかると思って

言い訳がそっくりだな
354
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:05:17.97 ID:mOtG56FL(6/29) AAS
>>322 補足

(>>321より引用開始)
>>319
>全てのx,iについてP(x[i]=r(C(x))[i])=1/2であるから矛盾。
>iidである限り同じ事が起こる。
(引用終り)

要は
1.大学教程の確率論をやれば、iidは、極普遍的な仮定だ。一番単純で簡単な仮定です
2.上記の文は、iidという、ごく普通の仮定をおくと、矛盾が導かれるから、最初の命題が否定されるということ
  つまり、背理法であって、否定されるべきは、iidではなく、最初の(元の)命題ってこと
3.そんなことは、大学教程の確率論の知識があれば、すぐ分かることよ

それを、どう曲解したのか、>>319ID:zn4l0u+Bさんの結言
「・・であるから矛盾。
 どんな分布でも同じ。
 iidである限り同じ事が起こる。」
を、誤読・曲解してしまったわけだな(^^
その原因は、大学教程の確率論に無知で、iidの意味さえ(それは初歩の初歩なのだが)分かってないってことを露呈したんだ

まあ、繰返すが、おサルは時枝を論じる最低限のレベルに達していない
確率論のちゃんとした定式化とか、確率論の数式が理解できるレベルには、無いんだよ、おサルは
427
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 23:27:04.83 ID:mOtG56FL(29/29) AAS
>>424

 ID:jmw8DMZb>>271さんは、「見ている」 あるいは「見るんだろう」か
 (ID:zn4l0u+B >>319さん とかあるからね、きっと )

 まあ、彼のために、おサル二人の考えを、ちょっと解説しておくか
(彼らは、間違った考えなので、正確に書けるかは保証できないが)

1.おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている
 つまり、普通の確率変数の理解と異なる
 例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる
 確率変数Xは、1〜6の値を取る
 おサル二人は、例えば、サイコロの目 2が出た後は、「固定」で”変数”でないと考えるのだ
(正しくは、サイコロの目 2が出ても、箱を開けて数が判明するまでは、確率変数と考える)

2.おサルは、時枝において、箱に数を入れた後は、上記により、「固定」されるので、確率変数ではないと考える
(正しくは、上記同様に確率変数です)

3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s