[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
194(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 16:07:23.90 ID:w8HbVxL3(2/3) AAS
>>190
>何の反論にもなってなくて草
反論になっているよ(^^
i.i.d. (または iid)とは、同一の確率分布に従う確率変数(下記の通り)
つまり、n個の箱がある
i.i.d. なら、一つの箱の確率計算をすれば良い。それが全てに当てはまる
一つの箱に、コイントスで0,1を入れるなら的中確率1/2
一つの箱に、サイコロ1つで、1〜6の数を入れるなら的中確率1/6
確率計算の初歩の初歩で、99/100なんて出てくる余地なし
n個の箱の全てについて同じ!
大学の教程では、可算無限個の確率変数を扱う。連続の確率変数も扱う
繰り返すが、99/100なんて出てくる余地なし!!
大学で、確率論・確率過程論とってない人には
これは、わからんわなぁ〜!!ww(^^;
(参考)
https://toukeigaku-jouhou.info/2018/05/11/iid/
統計学が わかった!
統計学でいう i.i.d. または iid の意味
2018/5/11 2019/1/19
(抜粋)
i.i.d. (または iid)とは、同一の確率分布に従う確率変数
X1、X2、X3…Xn
が、互いに独立しているという意味です。
X1は、他のX2、X3
に影響を与えませんし、影響を与えられません。
英語でいうと、independently and identically distributed で、この頭文字をとって、i.i.d. です。
independently・・・独立に
identically distributed・・・同じ確率分布
の意味となっています。
195(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 16:19:11.02 ID:w8HbVxL3(3/3) AAS
>>194
>大学で、確率論・確率過程論とってない人には
>これは、わからんわなぁ〜!!ww(^^;
(補足)
時枝先生も、正規の日本の大学数学科の教程を習得していない
だから、数学セミナーの2015年11月号の記事『箱入り無数目』(>>37&>>50)を書いた当時
確率論・確率過程論の知識に穴があったんだろう
でもその後、時枝先生 数学セミナーに確率の記事を書いていたから、その後勉強したのでしょうね(^^;
196(1): 132人目の素数さん [sage] 2020/01/09(木) 19:24:08.99 ID:KWeJX07s(2/2) AAS
>>194
2chスレ:math
>>195
◆e.a0E5TtKEは正規の日本の大学数学科の教程を習得していない
だ・か・ら、自然数全体の集合の知識に馬鹿デカイ穴があった!(断言)
したがって数学セミナーの2015年11月号の記事『箱入り無数目』を読んでも
正しく理解できず、実に馬鹿丸出しのトンデモ誤解をしてしまった
↓馬鹿の◆e.a0E5TtKE
全裸になり
( : )
( ゜∀゜)ノ彡
<( )
ノωヽ
自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
从
Д゜ ) て
( ヾ) )ヾ て
< <
人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
Σ て
Σ びっくりするほどコンパクト! て人__人_
Σ びっくりするほどコンパクト! て
⌒Y⌒Y⌒Y) て
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
_______
|__ ヽ(゜∀゜)ノ
|\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ( )ミ
| |\,.-〜´ ̄ ̄ ω > (∀゜ )ノ
\|∫\ _,. - 、_,. - 、 \ ( ヘ)
\ \______ _\<
\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
\||_______ |
これを10分程続けたため妙な脱力感に襲われ、知性が逃げてったw
200(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/09(木) 22:11:44.45 ID:vBuB/FcU(6/6) AAS
>>194 補足
(引用開始)
i.i.d. なら、一つの箱の確率計算をすれば良い。それが全てに当てはまる
一つの箱に、コイントスで0,1を入れるなら的中確率1/2
一つの箱に、サイコロ1つで、1〜6の数を入れるなら的中確率1/6
大学の教程では、可算無限個の確率変数を扱う。連続の確率変数も扱う
繰り返すが、99/100なんて出てくる余地なし!!
(引用終り)
ここ、別に難しい話じゃない
おそらく、いま大学で確率論あるいは確率過程論を学習している人
あるいは、学習した人なら、完全に同意するだろうね
普通、大学数学科の4年間のうちの、どこかでやるでしょう? 確率論あるいは確率過程論
おそらく3年か4年、あるいは修士1年でとか
なお過去スレで、
テキストPDFも紹介してあるよ
201: 132人目の素数さん [] 2020/01/10(金) 00:03:26.12 ID:YnXkCflA(1/10) AAS
>>194
おまえ時枝記事読んでないだろw
まあ選択公理も同値類もちんぷんかんぷんじゃ読めないのは当然だがw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s