[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
154
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/07(火) 16:31:22.66 ID:xZrnD9VN(3/6) AAS
>>152 補足

有限小数の集合U vs 多項式環
 ↓↑            ↓↑
無限小数の集合R vs 形式的冪級数環

という対応関係ですね

なお、Rは実数だけれども、有理数Qで考えることも可
この場合、有理数Qでは、無限列のシッポの部分がある周期をもって循環する循環小数に限られることになる
156
(1): 132人目の素数さん [] 2020/01/07(火) 16:46:54.75 ID:PDFTI+wQ(3/6) AAS
>>152-155
結局>>143の自分の問いに、自分で答えられず

完全な自爆だな

有限小数、無限小数で済むところを
多項式「環」だの冪級数「環」だのと
無意味なアナロジーだけ披露したがるところが
馬鹿の極み

ついでにいうと
0.999…は、0.9,0.99,0.999,…と異なる尻尾を持つ
ということまで書いて自爆死している

つまり
0.9,0.99,0.999,…の同値類の代表元が
0.000…だとしたとき
0.999…の決定番号は∞ではない

ついでにいうと0.9,0.99,0.999,…全体に共通する尻尾もない
なぜなら共通の尻尾がどの桁から始まるとしても
その桁が9となる有限小数0.999…9が存在するから

なんでこんなアホでもわかる初歩的なことが理解できないかね
どこの中卒だ?w
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s