[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
583(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 08:07:39.78 ID:vKumeiVN(1/29) AAS
>>580-582
おっさん、ようやく、おれが意図して>>433で「時枝記事の手法の応用編を書いた」ということを理解したのか?
(>>575「コーフンせずに、数セミ記事を正確に読め!」とか言っていたけどw)
>>271の証明を潰したいなら、証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏と直接やってくれw
おまえ、逃げ回っていたろ(いまさらという気もするが、気が向いたら相手してくれるだろうさww)
そして、逃げて、
>>559に書いたように
Denis氏のThe Riddle→The Modification(確率版)=時枝記事(確率版)
の”The Riddle”に論点ずらしをした
”The Riddle”が成立すれば、”時枝記事(確率版)”って言いたかったんだよね
どっこい、対偶:The Modificationの否定→The Riddleの否定 であるから
証明を書いた ID:QNR5W2Z7氏が、
そんなアホな話に乗るはずもない(^^;
594(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:00:28.67 ID:vKumeiVN(2/29) AAS
>>433 補足
(引用開始)
5.では、決定番号が自然数全体、つまり1〜n→∞ の整数を考えた場合はどうか?
この場合は、上記1〜4のような考えはできない
つまり、自然数全体は、非正則分布になる(>>375に書いた通り)
仮に、上記4のように、決定番号が、d1>d2>d3 になったとすると
これは、条件つき確率であり、「決定番号が、d1>d2>d3」の確率は0である
(∵自然数全体に対して、有限 1〜nの整数は、n個なので、n/∞=0)
つまり、条件確率0で、上記4の確率を計算していることになり、時枝記事のような確率計算は不成立 *)
6.よって、結局、正しい確率計算は、iidの場合のように、普通の確率論の計算通り。これが正解になるのです(^^;
追伸
*)上記5)は、自然数全体Nの一様分布が、非正則であることを使って説明したが
すでに書いたように、可算無限長の数列の決定番号は、形式的冪級数環と多項式環のモデルで考えるべきである。なので、一様分布以上に発散する分布になることを注意しておく
(引用終り)
<補足説明をします>
1.「形式的冪級数環と多項式環のモデル」と”環”を使ったことには意味があって、どちらも式の次数が”無限”であることを強調したのだ
但し、形式的冪級数環の式は真の”無限”次数だが、多項式環では任意の式は有限次数で、上限が無いという意味の”無限”である
(哲学的には、前者を実無限、後者を可能無限と言ったりする)
2.さて、>>21に時枝の決定番号が、多項式環中の多項式の次数で表現できることは、すでに説明した
(正確には次数n に対して、決定番号はn+1 になるのだが)
3.ルベーグ測度の話に乗せるために、例として3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3を考える
係数が、下記一次元区間 [a, b]内の値を取るとする
3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3を、空間(a0, a1x, a2x^2, a3x^3)と見ると、この超立体の体積は[a, b]^4となる
(”超立体の超体積”が正確かもしれないが、用語の濫用とする)
つづく
595(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:02:42.02 ID:vKumeiVN(3/29) AAS
>>594
つづき
4.この視点からは、[a, b]^3は零集合。
つまり、上記3項の3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3の集合から、ランダムに式を取り出したとき
a3=0 つまり、2次式 a0+a1x+a2x^2 の集合は、零集合であるから、2次式の確率0。
5.同様に、n次式の集合から、ランダムに式を取り出したとき
n-1次式の集合は、零集合であるから、n-1次式の確率0。
6.同じ論法で、多項式環から、有限次の式の組合わせ d1>d2>d3 を考えることは、それは 零集合の話だということ
7.勿論、これは厳密な定式化ではない。
ルベーグ測度は、「n-次元ユークリッド空間 Rn」でしか定義できない。
時枝のような、Rn n→∞ である多項式環の集合は、ルベーグ測度には乗らない(係数も区間 [a, b]ではなく、実数Rですし)
8.そこで、数学の厳密な定式化は、ID:QNR5W2Z7 氏が >>271 で行って、「時枝は確率論で扱えない」という証明をしました
以上
QED (^^;
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6
ルベーグ測度
(抜粋)
例
・二次元の集合 A が、一次元区間 [a, b] と [c, d] の 直積集合(つまり辺が軸に平行な長方形)であれば、A の二次元ルベーグ測度は、一次元ルベーグ測度の積 (b - a)(d - c) に等しい。
性質
n-次元ユークリッド空間 Rn の n-次元ルベーグ測度 λn あるいは簡単に λ は次のような性質を持つ。
1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ? × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|?|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。
8.λ(A) = 0 となるルベーグ可測集合 A (これを零集合という) について、A の部分集合はすべて零集合である。
(引用終り)
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:07:59.96 ID:vKumeiVN(4/29) AAS
>>595 文字化け訂正
1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ? × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|?|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。
↓
1.A を一次元区間の直積: I1 × I2 × ・・・ × In とする。このとき A はルベーグ可測で λ(A) = |I1|・|I2|・・・|In| である。ただしここで、|J| は区間 J の長さを意味している。
まあ、原文を見て下さい(^^
599(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:10:11.08 ID:vKumeiVN(5/29) AAS
>>596
わっはっは >>594-595 な
ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 証明に、反論してねw(^^;
601(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:34:01.61 ID:vKumeiVN(6/29) AAS
>>593
>ジム?あんな奴に用はないよ
>脳味噌の代わりに筋肉でも鍛えてろw
数学落ちこぼれ、ヒキコモのおサルは、
最新知識のない情弱者ですw(^^;
”ジム”さんは、数学できるし
「筋トレ」もやる 勝ち組なのです(下記)(^^
(参考)
https://www.asahi.com/and_M/20190118/205108/
&M
「筋トレは脳を賢くする可能性がある」 石井直方・東大教授の筋トレ談義 文: 斎藤岬 2019.01.18
(文・中野 慧 撮影:逢坂 聡)
https://jisin.jp/life/health/1745761/
女性自身
筋肉を失うと脳の細胞も減少――階段を下りて、脳の老化を防ぐ 記事投稿日:2019/06/12 16:00 最終更新日:2019/06/12 16:00
https://biz-journal.jp/2016/05/post_15100.html
Business Journal > スキル・キャリア > 新刊JP > 脳トレは筋トレから始まる
2016.05.15
筋肉を鍛えるほど脳は活性化する! 東大卒が実践する「ここ一番」で集中力が切れない3つのメソッド
603(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:46:55.57 ID:vKumeiVN(7/29) AAS
>>600
(引用開始)
決定番号は自然数
したがって、必ず大小関係が存在する
(引用終り)
その話、測度論による確率計算に乗らないよ(>>594-595 な)
そもそも、決定番号は自然数だが、本来分布を持つもの
例えば、>>594の3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3
で、係数が0〜9の整数が入るする
1.0次式 a0 は、1〜9の9通り
2.1次式 a0+a1x は、90通り
3.2次式 a0+a1x+a2x^2は、900通り
4.3次式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3は、9000通り
なので、式 a0+a1x+a2x^2+a3x^3の集合から、ランダムに式を取り出せば、9000通りの3次式になる確率は、ほぼ1
3つの式を取り出しても、全部3次式になる確率も、ほぼ1
ランダムを前提にすると、式の次数の大小比較には、確率の意味を持たせられない
その 数学の厳密な定式化は、ID:QNR5W2Z7 氏が >>271 で行って、「時枝は確率論で扱えない」という証明をしました(>>595)
604: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 10:48:17.35 ID:vKumeiVN(8/29) AAS
>>603 タイポ訂正
で、係数が0〜9の整数が入るする
↓
で、係数が0〜9の整数が入るとする
分かると思うが(^^;
607(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 11:10:47.72 ID:vKumeiVN(9/29) AAS
>>605-606
ぐだぐだ言い訳いいから
まず、時枝の確率計算の否定証明
ID:QNR5W2Z7 氏の >>271 を認めたらどうよ?ww(^^
Modificationの設定だとか、
The Riddleとも違う問題だとか
ぐだぐだ言い訳いいから
614: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 13:27:09.96 ID:vKumeiVN(10/29) AAS
>>613
どうも。スレ主です。
レスありがとう (^^
623(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 14:19:42.04 ID:vKumeiVN(11/29) AAS
>>608
>・決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?
1.おまえの問い「決定番号が、d1>d2>d3 とならない場合の決定番号d1,d2,d3はズバリ何?」かww(^^
2.おまえの問いの類似が、下記”カントル 超限集合論2”スレの ”Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか?”だ
3.哀れな素人さんの「ケーキを食べ尽くすことはできない」(下記)と類似の話だ
(これ「ケーキを食べ尽くすことはできない」は、ケーキを半分ずつに分けて食べると、終わらないという話です
”何回目で、ケーキを食べ尽くすことができるか?”という問は、数学的には無意味だよね?w )
4.まあ、要するに無限が分かっていないんだね!、おサルさん
”自然数の集合N、最後の数は何ですか?”と類似の問いだな
(おサルの主張だと、自然数N={0,1,2・・・}と書けませんねぇww )
5.お互い平行線かい?
まあ、それもいい
おサルは、この隔離スレにいろ!!ww(^^
(参考)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
2chスレ:math
266 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/01/03(金) 12:09:46.67 ID:glmNLmg1 [8/11]
質問
Neumann構成のωの「最も右の要素」はズバリ何ですか?
スレ74 2chスレ:math
926 名前:哀れな素人[] 投稿日:2019/08/15(木) 17:22:16.71 ID:jAGuL3xm [26/43]
(抜粋)
サル石という日大馬鹿はいつも具体的説明をしない(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということを説明してやっても理解できない(笑
(引用終り)
625(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 14:41:35.98 ID:vKumeiVN(12/29) AAS
>>620
もう一匹のおサルさん登場か?
(テンプレ>>3より)
High level peopleの片割れにして、スレ28を立て、確率変数の「固定」なる概念で、時枝を論じた一人
(一応、おサルの言い分を下記に引用しておくw)
>ジムくんの証明? 彼は確率変数を見誤っており、その時点でオシャカ、あとの長文は全てナンセンス。
>反論があるなら、上記以外に時枝記事で示されている確率分布を提示してね、確率の基礎の基礎が分かってないおバカさんw
受けないね〜w
だれが見ても、「確率変数を見誤っており」、「確率の基礎の基礎が分かってないおバカさん」なのは
おサルさんたちでしょ!!
もう、これ放置でいいよねww(^^
(参考>>6)
28 2chスレ:math (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ)
64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23(月) 00:31:20.35 ID:jN0I4ddn [1/2]
(抜粋)
結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。
しかしR^Nがフツーの分布であれば、外側の積分(実行できると仮定)を実行したときの値はゼロに近い。
ゼロに近いと結論した外側の積分計算でRの直積分布、つまりは各箱の独立性が顔を出す余地がある。
独立性を考慮すれば、測度計算によりν(s)≧1/100となるsの測度はゼロに近いと即座に言える。
636(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 15:28:47.40 ID:vKumeiVN(13/29) AAS
>>189
>>望月先生が、IUTその4の”species”で、何を言わんとしているのかなー?
>グロタンディエック宇宙じゃなく、望月宇宙とかさ
>「ZFCくそくらえ」と言いましょうよ、望月先生!!
ZFCから独立な命題の一覧(下記)
IUTが、ZFC内なのだと?
”species”使って言い訳しているみたいだが、ちょっと変
(>>175 に書いたけど、”species”は圏論でしょ?)
もっと、「圏論で何が悪い」と堂々と主張する方がいいと思うけど
ZFCは、完全じゃないんだから(^^;
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZFC%E3%81%8B%E3%82%89%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%81%AA%E5%91%BD%E9%A1%8C%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ZFCから独立な命題の一覧
(抜粋)
・フビニの定理の拡張[10]
・ある種のディオファントス方程式の解の存在[11]
・群論におけるホワイトヘッドの問題(英語版)(シェラハ、1974年) - A を任意のアーベル群とするとき、Ext1(A, Z) = 0 ならば A は自由アーベル群か?
[11] https://projecteuclid.org/download/pdf_1/euclid.bams/1183547548
James P. Jones (1980). “Undecidable diophantine equations”. Bull. Amer. Math. Soc. 3 (2): 859?862. doi:10.1090/s0273-0979-1980-14832-6.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_statements_independent_of_ZFC
List of statements independent of ZFC
(抜粋)
Number theory
One can write down a concrete polynomial p ∈ Z[x1,...x9] such that the statement "there are integers m1,...,m9 with p(m1,...,m9)=0" can neither be proven nor disproven in ZFC (assuming ZFC is consistent).[16][17][circular reference]
This follows from Yuri Matiyasevich's resolution of Hilbert's tenth problem; the polynomial is constructed so that it has an integer root if and only if ZFC is inconsistent[18].
[18] https://link.springer.com/article/10.1007/s10958-014-1830-2 (2014)
"ON A DIOPHANTINE REPRESENTATION OF THE PREDICATE OF PROVABILITY". Journal of Mathematical Sciences.
638: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 15:31:30.11 ID:vKumeiVN(14/29) AAS
>>631
(引用開始)
ぴったりの顔文字をつくってみたよ。
↑↑
↑«〈▼▼〉»Ψ ←これ。
(引用終り)
どうも。スレ主です。
それ、面白い(^^
639(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 15:32:59.58 ID:vKumeiVN(15/29) AAS
>>633-634
笑える(^^
おサルにチョウチン付ける人、いなくなったなww(^^
653(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 17:48:30.81 ID:vKumeiVN(16/29) AAS
>>652
どうも。スレ主です。
おサルのお相手、ご苦労さま(^^;
655(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 17:57:08.27 ID:vKumeiVN(17/29) AAS
>>645-648 >>650-651
「君子豹変」と、狂犬、イヌコロとの論争がありましたね(>>422)
おサル=ID:QJgUhIfd=「君子豹変」
ID:HWf7AWYi=狂犬、イヌコロ=High level peopleの一人(>>3)ですね
お二人は、確率変数の「固定」なる概念で、時枝問題を正統化しようという(>>625ご参照)
お笑い 確率論!!
私は、それには乗りません
おサル二匹
どうぞ、この隔離スレで
思う存分 踊って下さいww(^^;
658(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 18:29:56.28 ID:vKumeiVN(18/29) AAS
>>655 補足
1.確率変数の「固定」
2.箱にサイコロを振って数を入れた。この瞬間に、サイコロの目は決まるので、「固定」とかいうのでしょうね
3.そして、箱の数は確率変数でなくなるという
4.しかし、その考えは、標準的な確率変数の理論とは、全く異なります
そういう人達とは、
数学を議論する価値がありません〜!ww(^^
659: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 18:30:44.14 ID:vKumeiVN(19/29) AAS
>>657
どうも。スレ主です。
ありがとう(^^
662(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 19:05:45.07 ID:vKumeiVN(20/29) AAS
>>660
数学の確率変数を使った時枝記事の解明には、興味がありますが
非数学の「勝つ戦略」には、興味ございません
どうぞ、サル踊り、ご勝手に
668: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 19:41:01.50 ID:vKumeiVN(21/29) AAS
>>666
>>そして、箱の数は確率変数でなくなるという
>「という」じゃなく「確率変数でない」
>これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw
わろたわろた
抱腹絶倒〜!
笑えるわ〜〜ww(^^;
670: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 19:44:48.03 ID:vKumeiVN(22/29) AAS
>>667
>「d1>d2>d3となる確率0!」
>と抜かす馬鹿のトンデモを嘲笑すること
>それがこのスレの醍醐味!!!
まあ、がんばってくれ
隔離スレでの、おサルの放し飼い
それも、数学板でのこのスレの役目
多少でも、おサルが外で暴れて、人さまに迷惑をかけないように
また、キチガイサイコパスの生態と扱いのご参考(>>2もご参照(^^; )
676(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 20:36:33.12 ID:vKumeiVN(23/29) AAS
>>666
>>そして、箱の数は確率変数でなくなるという
>「という」じゃなく「確率変数でない」
>これが分からない馬鹿は日本人じゃない いや人間じゃないw
わろたわろた
抱腹絶倒〜!
笑えるわ〜〜ww(^^;
確率変数も理解できていない
おサル二匹
なんで、おれが確率の議論しなきゃいかんの?
私は、おっさんずゼミはお断りしています(下記)
まして
相手が、おサルじゃね
(参考)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2
2chスレ:math
2 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/12/20(金) 23:31:34.02 ID:ZaXFXilg [2/2]
(抜粋)
なお、私は
『おっさんずラブ』ならぬ、おっさんずゼミは・・ (゜ロ゜;
おっさんずゼミ=「どこのだれとも知れぬ”名無しさん”のおっさんたちとの、ゼミ」、それやる気ないです
おれは、そんな趣味ないよw(^^;
好きなときに好きなことを書かせてもらいます
5CH数学板は、遊びです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%9A%E3%83%A9%E3%83%96
おっさんずラブ
(抜粋)
『おっさんずラブ』は、2016年からテレビ朝日系列において放送されているテレビドラマシリーズである。同年12月31日(30日深夜)に『年の瀬 変愛ドラマ第3夜』として単発放送された[1][注釈 1]後、「土曜ナイトドラマ」枠で2018年に第1シリーズ[2]、2019年に第2シリーズが放送予定である。
(引用終り)
681(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 21:42:58.63 ID:vKumeiVN(24/29) AAS
メモ
https://fabcross.jp/news/2020/20200110_mathematical-explanation-for-a-previously-uncertain-law-of-physics.html
fabcross?IoT powered by メイテックグループ
流体力学における乱流を説明する、重要な法則の数学的証明に成功 ニュース 2020/01/10
(抜粋)
https://fabcross.jp/news/2020/dmln5300000hmr4i-img/dmln5300000hmr57.png
暖かい海水と冷たい海水の混合から、様々なサイズの渦が発生する現象などを説明できる、バチェラーの法則の数学的証明に成功した。Credit: NOAA/Geophysical Fluid Dynamics Laboratory
米国メリーランド大学(UMD)の数学者チームが、流体力学における乱流を説明する中核的な法則について、初めて厳格な数学的証明に成功した。
機械工学や地球物理の分野における、乱流の発生や予測、分布、変動等の解析手法を高度化し、ジェットエンジンや流線形車両の設計、台風やハリケーンなどの気象予報などを高精度化すると期待される。
研究成果が、2019年12月12日に米国応用数理学会において発表されている。
流体の流れを記述する古典的なナビエ-ストークス方程式は、流体力学の重要な柱であり、多くの実践的な応用に使われている。
ところが、その理論的な理解は必ずしも完全ではなく、特に乱流については解析的な解法がなく、その理解と予測が非常に困難なため、
クレイ研究所によるミレニアム懸賞問題の1つにも挙げられたほどだ。
つづく
682: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 21:43:39.12 ID:vKumeiVN(25/29) AAS
>>681
つづき
Jacob Bedrossian教授が指導するUMDの研究チームは、乱流に関する中核的な法則として、1959年にケンブリッジ大学のGeorge Batchelor教授が提案した「バチェラーの法則」を証明することにチャレンジした。
バチェラーの法則は、乱流における温度や濃度などのパッシブスカラーの流れや、乱流エネルギーの散逸を支配する関係則を明示したものだ。
バチェラーの法則は重要な役割を果たしてきた。しかしながら、その完全な数学的証明は成されてはいなかった。
「我々も乱流の普遍的法則は複雑過ぎて、数学的に取り扱うことはできないと考えていた。
今回、多様な分野の専門性を総合し、解を見出すことができた」と、Bedrossian教授は語る。偏微分方程式の専門家であるBedrossian教授に、確率やエルゴード理論、カオス理論などの他分野の数学者が加わった結果、バチェラーの法則に対する初めての厳格な数学的証明に成功した。
「理論物理の研究では成し得なかった方法で、バチェラーの法則の正しさを理解するための基礎を確立した」と、Bedrossian教授。
そして「この研究により、乱流の実験で認められた変動データの幾つかが説明され、バチェラーの法則が当てはまる条件と当てはまらない条件を予測することができるようになった」とし、今後、より良い車両や風車などを設計し、気象や気候を精度よく予測することができるようになると期待を明らかにしている。
(fabcross for エンジニアより転載)
683(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 21:47:06.04 ID:vKumeiVN(26/29) AAS
>>678
>悔しいのぅ 悔しいのぅ 発狂するほど悔しいのぅ
わっはっは
(>>311より)
おサルに対する評価の代表例2つ(^^;
1.
(>>299より)
私はもはやあなたを学徒とは思いません。
あなたには学問を語る資格はありません。
(引用終り)
2.
(>>303より)
あなた別スレで散々他の人の悪口言ってたよね?
数式も読めてないのになんだかんだと。
あなたが今やってる事を省みてどの口でそんな事がいえる?
あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね?
なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね?
学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね?
他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。
レスバに勝つためなら手段も選ばない。
君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの?
(引用終り)
686(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 21:59:32.63 ID:vKumeiVN(27/29) AAS
>>683 補足
>私はもはやあなたを学徒とは思いません。
>あなたには学問を語る資格はありません。
>あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね?
>なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね?
>学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね?
>他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。
>レスバに勝つためなら手段も選ばない。
時枝の勝負はついた(^^
なのに、なんで、私スレ主が、こんなおサルたちと議論しなきゃいかんの?
おれにも、相手を選ぶ権利あるよ(^^
「私はもはやあなたを学徒とは思いません。
あなたには学問を語る資格はありません。」
「あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね?
なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね?
レスバに勝つためなら手段も選ばない。」
おれも、同意見だ
ここまで、酷評されたおサル
なんで、おれが好き好んで、おサルと数学の議論をしなきゃならんの?
バカも休み休み言えよ!w(^^;
693: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:23:58.96 ID:vKumeiVN(28/29) AAS
>>692
ID:I6P4Dv0Pさん、どうも。スレ主です。
>空気的にもうあんまり近づきたくもなかったんだけど
分かる分かる。無理しなくていいよ
>一応自分が書いたとこまでは責任取っとく。
真面目な人だね、ありがとう(^^
694(11): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/13(月) 23:31:53.25 ID:vKumeiVN(29/29) AAS
>>686
>時枝の勝負はついた(^^
(>>271 ID:QNR5W2Z7 氏の代わりに補足説明(正確ではないかも知れないが)(^^;)
1.>>271 ID:QNR5W2Z7 氏、名前がないと不便なので、「ジムの数学徒」と名付けよう
(彼の言動から、数学科出身で、ジム通いをしているらしいので)
2.彼は、>>104で、時枝記事について「問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。
ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。
ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。」
と、時枝の不成立を即座に見抜いた
3.その後 >>104を、きちんと定式化したのが、>>271の証明
4.彼は、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱の数を確率的手法で扱うのだった
5.そして、>>271で
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
の2つの式を用い、「この二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。」
と結論付けた
6.私見では、これは実に真っ当な結論と思う
つまり、「各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。」として、各箱をiid(独立同分布)で扱うことを定義した瞬間に
例えば、コイントスなら、P(0)=1/2, P(1)=1/2 となるからだ
確率 99/100など、奇妙な屁理屈でしかないのです
7.それを、きちんと数学的に定式化し証明たのが >>271です(^^
以上
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s