[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
310(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 09:11:58.39 ID:mOtG56FL(1/29) AAS
おサル、数学では完敗だな!ww(^^;
1.ID:jmw8DMZbさん、数学科生(又は出身)の>>271に対して
数学的な内容では、まともに議論できずに逃亡したw
2.おサルは、時枝記事の起源と思われる mathoverflowの Denis氏投稿 Dec 9 '13
(>>221ご参照)
で、彼のThe Modificationが、確率版で時枝に直結するものだが
目くらましに、冒頭の間接的なThe Riddleに逃げ込んで、はぐらかすのだった
3.みんな知りたいのは、まずは時枝記事そのもの
特に、確率論との絡みだ。
確率論から逃げずに、真っ向対決して欲しかったね
(まあ、おサルは、確率論の単位取ってないんだろうね)
4.なお、この期に及んで、どうも複数IDを使って誤魔化すおサル
(おサルは、複数IDを使うやつなんだ(>>137ご参照))
哀れにも、複数IDで誤魔化すって、まっとうな数学の議論で勝てないからとしか、私には見えない
5.なので、これ、おサルの完敗です!!ww(^^
このスレを、おサルの墓と名付けようw
QED (^^
311(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 09:21:45.56 ID:mOtG56FL(2/29) AAS
>>310 補足
おサルに対する評価の代表例2つ(^^;
1.
(>>299より)
私はもはやあなたを学徒とは思いません。
あなたには学問を語る資格はありません。
(引用終り)
2.
(>>303より)
あなた別スレで散々他の人の悪口言ってたよね?
数式も読めてないのになんだかんだと。
あなたが今やってる事を省みてどの口でそんな事がいえる?
あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね?
なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね?
学問的真実なんかどうでもいい、自分のプライドさえたもたれればいいとしか思ってないよね?
他人には厳しくいえるくせに自分には大甘。
レスバに勝つためなら手段も選ばない。
君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの?
(引用終り)
316(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 09:41:58.17 ID:mOtG56FL(3/29) AAS
>>297
(引用開始)
>d(x)が可測関数である必要は無い。
このことを分かり易い例で説明しよう。
A君とB君がジャンケンで勝敗を決める。
A君が勝つ確率P(A)=1/2は言えない。
なぜなら二人が出す手は不明だから。
しか〜し
二人のいずれかをランダム(一様分布)に選び、Cという別名を付けたとき
P(C)=1/2が言える。
それが一様分布の定義だからであるw
(引用終り)
あと、重箱の隅だけど
ジャンケンは、普通の確率論で扱えるでしょ?(^^
G:ぐー
C:チョキ
P:パー
として
・G勝ち: G vs C
・C勝ち: C vs P
・P勝ち: P vs G
と定義する
”アイコ”の説明は省略
これで、AさんとBさんの二人が対戦するとする
G,C,Pの3つの組合わせを考えて、”アイコ”の場合を無視すれば、
有限の組合わせで、Aさんの勝つ確率は、1/2になるでしょ
但し、数学的には、”アイコ”が無限に続くということが、例外として考えられる
しかし、”アイコ”が無限に続く場合、確率は0として扱えるから、上記有限の組合わせで考えて良い
つまり、”Aさんの勝つ確率は、1/2”が、普通に確率計算で導けるよ
”一様分布”とか持ち出して、
アホとしか言いようが無い(^^;
320: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 10:14:36.06 ID:mOtG56FL(4/29) AAS
>>318
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう
>>319
ID:zn4l0u+Bさん、訂正ありがとう(^^
322(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 10:37:40.00 ID:mOtG56FL(5/29) AAS
>>321
おサル、iidの意味分かってる? 分かってないよね
誤解、曲解だなw(^^;
354(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:05:17.97 ID:mOtG56FL(6/29) AAS
>>322 補足
(>>321より引用開始)
>>319
>全てのx,iについてP(x[i]=r(C(x))[i])=1/2であるから矛盾。
>iidである限り同じ事が起こる。
(引用終り)
要は
1.大学教程の確率論をやれば、iidは、極普遍的な仮定だ。一番単純で簡単な仮定です
2.上記の文は、iidという、ごく普通の仮定をおくと、矛盾が導かれるから、最初の命題が否定されるということ
つまり、背理法であって、否定されるべきは、iidではなく、最初の(元の)命題ってこと
3.そんなことは、大学教程の確率論の知識があれば、すぐ分かることよ
それを、どう曲解したのか、>>319のID:zn4l0u+Bさんの結言
「・・であるから矛盾。
どんな分布でも同じ。
iidである限り同じ事が起こる。」
を、誤読・曲解してしまったわけだな(^^
その原因は、大学教程の確率論に無知で、iidの意味さえ(それは初歩の初歩なのだが)分かってないってことを露呈したんだ
まあ、繰返すが、おサルは時枝を論じる最低限のレベルに達していない
確率論のちゃんとした定式化とか、確率論の数式が理解できるレベルには、無いんだよ、おサルは
358(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:35:44.93 ID:mOtG56FL(7/29) AAS
>>271 補足
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
・まあ、”この(2)の条件”は、下記wikipwdiaの「(正規性):P(Ω) = 1.」のことだろう
・”正規性”は、時枝記事の「ヴィタリのルベーグ非可測集合」(>>53)の”非可測”とは意味が違う
・時枝氏は、「非可測集合を経由したからお手つき, と片付けるのは,面白くないように思う」と誤魔化しているから
「(正規性):P(Ω) = 1.」の方から攻めたのは、正解と思う
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96
確率論
(抜粋)
目次
1 歴史
1.2 公理的確率論
公理的確率論
現代数学の確率論は、アンドレイ・コルモゴロフの『確率論の基礎概念』(1933年)[4]に始まる公理的確率論である。
この確率論では「確率」が直接的に何を意味しているのかという問題は取り扱わず、「確率」が満たすべき最低限の性質をいくつか規定し、その性質から導くことのできる定理を突き詰めていく学問である。
この確率論の基礎には集合論・測度論・ルベーグ積分があり、確率論を学ぶためにはこれらの知識が要求される。公理的確率論の必要性に関しては確率空間の項を参照。
基礎概念の数学的定義
現代確率論における基礎概念たちは測度論を基盤として次のように厳密に定義される。
確率空間
・P を可測空間 (Ω , F) 上の確率測度とする。すなわち、写像 P: F→ [0,1] であって、以下の性質を持つものとする:
1.(完全加法性)
略
2.(正規性):P(Ω) = 1.
・このときの三つ組 (Ω,F,P) を確率空間 (probability space) と呼び、可測集合 A ∈ F を事象 (event) と呼ぶ。
確率変数
確率空間 (Ω,F,P)上の可測関数を確率変数 (random variable) と呼ぶ。
(引用終り)
359(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 13:42:13.20 ID:mOtG56FL(8/29) AAS
>>355-357
わっはっはっ!w(^^;
(下記より)
「第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる
これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない)」
お前のことだよ!!w(^^;
(>>232より)
論点を二つに分けよう
論点1.時枝先生の記事は正しいか? No. IIDが反例になる
論点2.時枝先生の記事は正しくないのに、"もっともらしく"見える罠の正体は? 勿論キーは、同値類の決定番号の大小比較の確率計算にある
で、第一段の 論点1でさえ納得しないレベルの男がいる
これ、>>121に書いた通りだ。だが、これに対する反論がある。>>136と>>149だ
これはもう、「キチンと定式化」とか「確率論の初学者」とか以前の問題(時枝を論じる基本レベルに達していないとしか言いようがない)
361: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 14:30:32.44 ID:mOtG56FL(9/29) AAS
>>359 補足
>論点を二つに分けよう
「論点」は、主に法学で使われる用語でね(^^;
数学屋さんは、あまり使わないとおもう
(下記でもご参照)
http://www.asahi-net.or.jp/~ys7y-htt/jiten.htm
司法試験邦語辞典
(抜粋)
ろんてん【論点】 条文の解釈などにおいて、学説の対立があるところ。
司法試験の問題も、重要な論点について問うものが多い。
《例》「この論点は重要だ。」
362(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 14:56:42.38 ID:mOtG56FL(10/29) AAS
>>354 補足
スレ35 2chスレ:math
1.時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
(引用終り)
(iid補足)
時枝の問題設定は、上記
”まったく自由”とあるから、コイントスで0,1の数字、あるいはサイコロで1〜6の数を入れる
どの数も他の数とは、無関係で独立
だから、iidというのは、全ての箱に、素直に全部 コイントスで0,1の数字を入れたとか
サイコロで1〜6の数を入れたとか
iidは、それだけの意味です(なお、99/100には決してならない)
時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのえす
ところで、iidの独立に注目すると
任意の1つの箱は、他の箱から独立なので、その1つを除いて、他の箱の数を全て知ったところで、残り1つの箱の数を推測する役に立たない
そんなことは当たりまえ
それを、時枝は記事の前段で、
数列のシッポの同値類と決定番号とを使って、
如何にも当てられるような”ロジックもどき”を提示した
>>271の ID:jmw8DMZbさんは
”(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1”という条件を満たす
可測関数が取れないのに、誤魔化して99/100 を導く
それが、"もっともらしく"見える罠の正体(>>359)だと、看破したのです
拍手〜!
パチパチパチ (^^
363(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:18:36.73 ID:mOtG56FL(11/29) AAS
>>362 タイポ訂正
時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのえす
↓
時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのです
366(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:32:39.98 ID:mOtG56FL(12/29) AAS
>>364
>元の命題って何だい?
これでしょ
>>271の
(引用開始)
よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは
(1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。
(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
である。
この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。
ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
(引用終り)
なお、>>362に書いたけど
時枝の前提が、”まったく自由”とあるから、iidは時枝の条件内なのです
(^^;
370(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:47:04.38 ID:mOtG56FL(13/29) AAS
>>366
補足
(>>271より)
>(2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1
>ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。
>>358に書いておいたが、
(2)の意味は、後の「確率論の公理の要請に反してしまう」
から推察すると、
「2.(正規性):P(Ω) = 1.」(>>358)のことだろう
細かい式の記述に過誤やタイポとかあるかも知れないが
(「あ、ちょっと間違い見つけた。ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。」>>273なんてあるからね)
なお、上記の非正則の指摘(ID:jmw8DMZbさん)は、おれは賛成だよ
すでに、>>108で「非正則な分布の話は、過去スレにもある」と書いた通りだよ(^^;
372: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 15:53:49.55 ID:mOtG56FL(14/29) AAS
>>369
>なのえすwwwwwww
>おまえは口が回らん「まことちゃん」か!
ご指摘ありがとう
>>363に訂正入れているけどな(^^;
>”まったく自由”なのは前提条件そのものではなく”どんな実数を入れるか”
Yes〜!!
各箱毎にな!
だから、iidは時枝記事の条件の内だよ(^^;
(つまり、複数の箱中の数字に相関があっても良いし、無くても良い。独立でも良いということよ)
375(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 16:04:25.22 ID:mOtG56FL(15/29) AAS
>>371
>「d(x)≦D⇒∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] 」
>は成立しないとするしかない
無意味な反論だな
決定番号dの分布が非正則になるということは、過去スレで扱った
つまり、簡単に言えば
1.一様分布 [1,2・・・n]で 各数に 1/nを割り当てれば、正則条件P(Ω) = 1. (>>358) を、満たす
2.しかし、n→∞ では、この議論は破綻する
3.時枝の決定番号についても、同じことよ
追伸
その式の細かい部分は、知らん
タイポがあるかも知れないし、突っ込む気はない
式の意味は、筆者に聞け
ただ、時枝の決定番号dは、非正則という結論には同意する
376(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 16:10:40.49 ID:mOtG56FL(16/29) AAS
>>374
>全く変えない!変えないまま実行する!だから変数ではなく定数w
アホが(^^
おまえ、「自分は、確率変数が分かっていません。確率変数は、変数ですか? 定数ですか?」
とほざいているのと
同じことだよw(^^;
386: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 17:41:20.21 ID:mOtG56FL(17/29) AAS
>>381
おっちゃん、どうも、スレ主です。
レスありがとう
おやすみなさい(^^
392(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 18:32:36.55 ID:mOtG56FL(18/29) AAS
下記のGくんのPDFって・・・
ワークショップもこの調子かい?
ワークショップではちゃんとしようね(^^
望月新一(数理研) http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/IUTch-discussions-2018-03.html
・2018年3月、数理研で行なわれたIUTeichに関する議論を纏めた報告書
(および関連文書)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Yamashita%20---%20Keio2018Nov_id_version.pdf
[YKId] Brief excerpt on the "id-version" of IUTeich from the lecture notes for
a series of lectures on IUTeich given by Go Yamashita in November 2018
at Keio University
394(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 18:47:45.86 ID:mOtG56FL(19/29) AAS
>>271のID:jmw8DMZb さん、お分かりだろうか? w(^^;
確率論のちゃんとした定式化とか、
確率論の数式が理解できるレベルには、無いんだよ、
おサルは
でもね、感謝しています
>>310-311の通りです
1)おサル、数学では完敗w(^^;
2)おサルに対する評価の代表例2つ
>>311
・私はもはやあなたを学徒とは思いません。
あなたには学問を語る資格はありません。
・あなたが今やってるのは数学の議論がしたいわけじゃないよね?
なんとかかんとかダダこねて話うやむやにしてレスバに勝ちたいだけなんだよね?
レスバに勝つためなら手段も選ばない。
君の数学科で学んだ学問とはその程度の物なの?
数学では完敗しているのに、
まだ”うじうじ”言っています
これが、おサルの正体ですww(^^;
403: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 19:45:51.23 ID:mOtG56FL(20/29) AAS
新一の「心の一票」 - 楽天ブログ https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/
2020.01.05XML
宇宙際タイヒミューラー理論(IUTeich)の論文を巡る現状報告: 「数学界に出現している悲惨なブラックホールの物語」 (9)
(抜粋)
そのような人たちがよく強調しがちなことは、
「理論が複雑過ぎるから、思い切って
簡略化したい」
あるいは
「理論を以前からよく知っている枠組
・考え方で捉えられるはずだから、
そのように捉えることにしたい」
といったような考えです。
(引用終り)
上記のこれらの思考については、普通で健全なことと思いますよ
新規な研究の場合、しっかり周囲に理解してもらう努力をすべきと思います
404(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 19:51:56.07 ID:mOtG56FL(21/29) AAS
おサルさん、一匹なのか二匹なのか、分からんが
数学科のID:jmw8DMZb さん出現で取り繕いに必死w(^^;
あほくさww(^^;
407(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 19:59:31.86 ID:mOtG56FL(22/29) AAS
>>399-401
>はっきりいってID:jmw8DMZbは数学科の出身ではない
>数学科の人間なら身に着けているスキルが完全に欠如している
>うーん 時枝問題って何ですか?的な書き込みから始めたようだったからてっきり新参かと思ってたらw
>そういうことでしたかw
あれあれあれ?
おれと、ID:jmw8DMZbさんとを、同一視しているの?
フェイクニュース流すつもりかい?
アホ丸出しやね
おサルさんww(^^;
410(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 20:05:07.11 ID:mOtG56FL(23/29) AAS
>>407
>おれと、ID:jmw8DMZbさんとを、同一視しているの?
数学で反論できないから、必死なんかw
笑えるわ
素直に読めば、完全に別人だろ?
おサルの必死の取り繕い、笑えるわww(^^;
412(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 20:13:01.37 ID:mOtG56FL(24/29) AAS
おサルが暴れたお陰で、
ガロアすれが、ランキング一位か
まあ、自慢にはならんけど、一位は一位だからw(^^;
http://49.212.78.147/index.html?board=math
数学:2ch勢いランキング
順位 6H前比 スレッドタイトル レス数 勢い
1位 = 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 399 53
2位 = Inter-universal geometry と ABC 予想 43 653 44
3位 = フェルマーの最終定理の簡単な証明4 801 36
416(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 20:16:33.49 ID:mOtG56FL(25/29) AAS
>>409
おれからすれば
おサルが、数学科修士修了の方が、信じられないぜ w(^^;
たとえ、ド底辺としてもなww
422(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 21:48:37.52 ID:mOtG56FL(26/29) AAS
そうかそうか
「君子豹変」と、狂犬、イヌコロとの論争がありましたね(下記 スレ58)
おサル=ID:QJgUhIfd=「君子豹変」
ID:HWf7AWYi=狂犬、イヌコロ=High level peopleの一人(>>3)ですね
(参考)
スレ58 2chスレ:math
639 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:18:55.31 ID:JF7m6dzy [49/62]
>>637
>正しい書き込みなんです
>それにも関わらず、
>あなたは執拗に批判してきました
狂犬は「批判」といってるが全くの誤り
私は「ナンセンス」だといってるのである
「自明な正しさ」なんてまさに「ナンセンス」の極致
そんな話を長々と数学板でするんじゃねえ
というのはまさに当然のことw
>「君子豹変」
ええ、イヌにはできないことを人間様としてやって差し上げました
そもそもディーラーを持ち出すことに違和感があったのですが
それは「プレイヤーが勝手にやってることをディーラーが知る」
という点にあったと気づいたので、それを明確にしました
あなたは「全部の箱にπを入れる」ことにまだ固執してるようですが
それはあなたが「固定」の意味を誤解したままそれすら認めないから
でしょう あなたは君子ではない 人ですらない イヌコロですw
つづく
423(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 21:49:00.54 ID:mOtG56FL(27/29) AAS
>>422
つづき
スレ58 2chスレ:math
650 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2019/01/23(水) 17:52:40.04 ID:69vKfGyL [49/50]
>>648の続きになるが、そういえば君、最初からずっと
こちらの書き込みについて誤読がつづいてたね
途中で「君子豹変」とか言って主張を変えてみたりしながら。
君のクセは大体わかってきたよ
ロクに今までの流れを把握することもなく、その貧弱な読解力で
表面的に他人のレスを1回だけ読んでみて、それで発言の意図や
書き込みの意味が分からなかったら「こいつはバカだ」と言って
相手を批判するというわけだ。君の誤読の中でも最高にヤバイのは
>全ての箱に同じ数をいれるかどうかは固定とは無関係
これだね。バカじゃないのw 一体だれが
「ぜんぶ同じ実数でなければ固定ではない」
なんて言ったんだよw「箱の中で転がり続けるサイコロ」というバカな発想を
封印するための最も簡単な手段が「全部π」なのであって、そういう意図で
>>506が書かれていることは>>506周辺の流れを見れば一目瞭然だろうが。
「全部π」と「固定」を機械的に結び付けるからそういう誤読になるんだよ
(引用終り)
以上
424(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 21:53:06.62 ID:mOtG56FL(28/29) AAS
>>422
大喧嘩していたおサルと、イヌコロ(=High level people)と
いまや、時枝不成立の理解できない最後の二人になってしまって
確率変数の「固定」で、団結したのか?
あわれw
427(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/11(土) 23:27:04.83 ID:mOtG56FL(29/29) AAS
>>424
ID:jmw8DMZb>>271さんは、「見ている」 あるいは「見るんだろう」か
(ID:zn4l0u+B >>319さん とかあるからね、きっと )
まあ、彼のために、おサル二人の考えを、ちょっと解説しておくか
(彼らは、間違った考えなので、正確に書けるかは保証できないが)
1.おサル二人は、確率変数の「固定」なるものを考えている
つまり、普通の確率変数の理解と異なる
例えば、箱1つで、サイコロの目1〜6を入れる
確率変数Xは、1〜6の値を取る
おサル二人は、例えば、サイコロの目 2が出た後は、「固定」で”変数”でないと考えるのだ
(正しくは、サイコロの目 2が出ても、箱を開けて数が判明するまでは、確率変数と考える)
2.おサルは、時枝において、箱に数を入れた後は、上記により、「固定」されるので、確率変数ではないと考える
(正しくは、上記同様に確率変数です)
3.おサルは、時枝の数列は「固定」され、確率変数ではないので、シッポの同値類と決定番号で、数当て可能と考える
(正しくは、決定番号が非正則分布になるので、数当てができる確率計算はできないということ)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s