[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 11:45:16.73 ID:jmw8DMZb なんかよくわからん? ルールなり戦略なりを変えて確率論でないようにしたという事ではないの? ともかくよくわからんけど普通に読めば99/100って数字は前後の文章も鑑みて確率のこと言ってるとしか読めないし、この数字が出てきてる以上確率論の話になると思うけど。 確率論で当てるのではなく、なんか別に当てる戦略があると言う話ではないの? まぁ正確には "確率論の話だとして正当化できない部分を探せ" になるだろうけど。 数学科で確率論勉強した人間にはまぁできるだろうけど、他学科の人には無理だろうな。 物理の研究者の人とかなら数学科の院生顔負けの人がいたりするらしいのでそういう人なら行けるだろうけど。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/224
227: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 13:20:44.63 ID:jmw8DMZb 書いてもいいけど正直あまり面白くない。 間違いを指摘してもだから何なんって感じにしかならんだろう。 確率論勉強した人間にしか通じない上に勉強した人間にはわざわざ言わなくてもわかる話にしかならないし。 ココ2、3日忙しいけどそのうち気が向いたら備忘録がわりに書くかも。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/227
231: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 15:52:39.28 ID:jmw8DMZb 時枝先生の記事の "もっともらしさ" の罠はしかし意外に難しいかもしれない。 言われてみれば当たり前のことなのだけど、確率論の初学者には見つけにくてもしょうがない。 私も確率論は門外漢なのでそんな上から目線でいえる立場にはないが。 その当時のネットの議論でどんな意見が出たのかはしらないが、結局のところ、誰もどこがおかしいのか見つけられなかったのが真相なんだろう。 本来数学の議論はキチンと定式化して議論すれば反論の余地などない。 揉めるのはキチンと定式化して議論してないからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/231
233: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 17:13:03.26 ID:jmw8DMZb キチンと定式化できてないなら、答えだけあってもダメ。 それが数学の基本。 どこがおかしいのか定式化して説明できないなら一緒。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/233
235: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 18:17:09.06 ID:jmw8DMZb まず式の設定。 ≡は数列の同値類。 C(x)はxの属する類。 d(x)は列xの決定番号。 r(C)はCの代表元。 話を簡単にするため言い当てる確率を2/3以上にする。 各箱には0か1が確率1/2のベルヌーイ分布で入っているとする。 以上の設定において -時枝の戦略- 与えられた列を3分割しx,y,zとする。 y,zを開けてd(y),d(z)を求めそれらより大きい番号Dを好きに選ぶ。 xのD番目以外を全部開けxの属する類Cを決定する。 そしてx[D]をr(C)[D]と推定する。 この時d(x)がDより大きい確率は高々1/3なので確率2/3以上でd(x)はD以下である。 特にi≧Dについてx[i]はr(C)[i]に一致する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/235
237: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 18:25:09.81 ID:jmw8DMZb まず測度空間はwell defined。 意外に難しいけど学部で習うレベル。 利用した≡やCやr(C)なども標本空間上の関数として選択公理を仮定する限り存在する。 選択公理でできた関数は使ってはいかないみたいな意見があるがそんなはずはない。 あるのは選択公理下では否定できない。 では何がダメか。 それはそれらの関数が単なる標本空間上のデタラメな関数ではダメでそれが可測関数にならないといけない事を無視しているから。 そもそも確率論において P(xxx|yyy) のxxx,yyyのとこには何を書いてもいいわけではなくそこにはそれらをみたす標本空間上のなす集合が可測集合になるようなものしか許されない。 したがって今回で言えばd(x)のようなものが可測関数として定義できているかが第一の問題。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 18:37:32.69 ID:jmw8DMZb まず時枝先生の記事の方法ではダメ。 記事の方法ではxやyをある番号以降全部開けてその値に応じて戦略を決定している。 つまり全事象をC(x)やC(y)などに応じて決定している事になるが、これだと全事象を非可算無限個に分割して定義している事になる。 しかしこのようにして定義された関数は一般には可測関数にならない。 場合わけして定義するのは構わないが、その時には可測な高々可算無限個までにわけて、その各々で可測関数として定義されている場合でなければ一般には標本空間上のただの関数でしかなく、可測集合の構成に利用できるような可測関数になるかどうかはわからない。 よって時枝戦略で重要な意味を持つd(x)などの関数はこのままでは可測関数になるかどうかはわからない。 可測関数でなければそもそも確率そのものが定義できない。 ココが議論の第一点。 ではしかし時枝先生の記事の定義がダメとして、絶対にこれらの関数が可測になる事は本当にありえないのか、別の定義を採用すれば回避できるのではないかが次の論点。 しかしコレからジムに遊びに行くので続きはまた今度。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/238
267: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 21:43:56.52 ID:jmw8DMZb 続き書くか。 まず確率の問題ではない、時枝理論は確率論を用いて定式化されるべきものではないと言う意見があるようだ。 もちろん時枝記事を定式化する方法が確率論しかあり得ないかどうかは議論があるかもしれないが、あの記事読んだ数学学んだ人間ならまず確率論から考えるだろう。 そもそも99/100が確率でないならなんだという話になる。 仮にそこに議論の予知があるというなら、確率論を用いない時枝記事の定式化の方法を提供する義務はこっちにはない。 そんな方法があるならその方法を提供しないといけないのは確率論を用いた定式化に異議を唱える側にある。 確率論使わないで99/100なんて数字が出てくるとは思えないけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/267
271: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 22:20:49.70 ID:jmw8DMZb 閑話休題。 さて時枝が記事の中での定義では戦略に用いられる関数が可測とは限らないというのはまぁ間違いない。 しかしまだ "絶対に可測関数になり得ない" と示せたわけではない。 時枝記事の関数の取り方は各類Cから代表元r(C)を選択する際の任意性分だけ自由度がある。 この関数は選択公理からその存在が保証されるものでしかないから直接的にそこから構成した時枝の戦略関数が可測かどうかは判定できない。 そこで時枝戦略をもう少し詳しく検証する。 改めて>>235。 時枝の与えた戦略関数はDの選択として例えば D:=max{d(y),d(z)}+1 t:=r(C(x))[D] をとればよいというもの。 この確率変数が求める条件を満たす理由が P(t=x[D]) ≧P(t=x[D]|d(x)≦D)P(d(x)≦D) ≧1×2/3 という式変形により保証されるというもの。 よって結局確率変数d(x)などが満たしていなければならない条件とは (1) P(d(x)>d(y),d(z))≦1/3。 (2) P(∀i≧D x[i]=r(C(x))[i] | d(x)≦D)=1 である。 この2つの条件が満たされない限り時枝の議論は成立しない。 ところがこの(2)の条件は確率論の公理の要請に反してしまう。 何故ならば(2)を認めるならば任意のkに対して P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)=1 が満たされなければならないが、一方で P(∀i≧k x[i]=y[i] | d(x)≦k ∧ d(y)≦k)P(d(x)≦l∧d(y)≦k) = P(∀i≧k x[i]=y[i] ∧ d(x)≦k ∧ d(y)≦k) ≦ P(∀i≧k x[i]=y[i]) =0 となってしまいP(d(x)≦k∧d(y)≦k)は任意の定数kに対して0になる事が要請されてしまう。 つまりこの二つの条件を満たす確率変数は絶対に取る事ができない、すなわち時枝記事の定義の方法がまずいのではなく、そもそも時枝戦略を構成する関数はその中核である条件(1),(2)を要請してしまうと可測関数にはなり得ない事がわかる。 というわけで時枝記事を数学的に正当化する手段は少なくとも確率論の中にはない。 確率論の技術以外に時枝記事を正当化する方法がある可能性はもちろん否定しません。 あるならどうぞ提出して下さいというところですかね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/271
273: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 22:31:15.46 ID:jmw8DMZb あ、ちょっと間違い見つけた。 ま、いいや、ちゃんと確率論勉強した事ある人なら直せるだろうし。 そもそも時枝記事の不十分性を指摘するだけなら>>237-238で終わってるし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/273
278: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 22:39:06.06 ID:jmw8DMZb >>272 そのセットアップはもはや時枝記事とは別物やん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/278
286: 132人目の素数さん [sage] 2020/01/10(金) 23:35:01.18 ID:jmw8DMZb まぁオレは時枝記事の全文読んでないから時枝記事の99/100というのが、"100人が同時にトライしたとき99人までは確実に当てられる戦略がある" と読み変え得るのかは知らないから断言はしないがね。 上の方のコピペが正しいならそんな読み変えはあまりにも無茶だとしか言えん。 まぁ言いたいことは言ったので後はお好きにどうぞ。 しかしこのスレの常連達は全然数式つかって議論しないんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/286
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s